goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

寒空に薫る梅の花

2017-01-18 06:08:05 | 三ッ池公園の自然情報


日曜日、冷たい空気に包まれた三ッ池公園。花の広場の一角には梅のよい香りが♪

少しずつ膨らみ開いていく蕾の、なんとかわいいことか(*^_^*)



空気は冷たくても、温かな日差しにキラキラと輝く花たち。

今年は例年よりも早く、すでに4〜6分咲き。



これからが寒さの底ですが、その先にやってくる春を予感させるそんな光景。



ご近所からも続々と届く梅の便り。
一足早い、春の香り。皆さんはもう今年の梅に出会いましたか。



今年からカテゴリーを変更しました。
よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

三ッ池公園 初冬の花

2016-11-28 06:59:47 | 三ッ池公園の自然情報


だいぶ花が少なくなった初冬の公園で、ひときわ目立つ存在の皇帝ダリア。

どうしてここまで背が高いのか!?



高い位置から下々の者を見下ろす姿はまさに貫禄。



続いては、初冬の代名詞とも言えるサザンカ。



いろいろな品種がありますが、上の写真のものは縁がほんのりピンクで、なんとも癒し系〜♪

すでに散っているものも多くなり、足元も楽しいです。





雪みたいですね。

そして花のない時期に彩りを添えてくれるのはこちらの葉ボタン。



花ではないけど、冬の公園ではまさにボタンのような華やかな存在です。

同じく花ではないけれど、シダーローズ(ヒマラヤスギの球果)を探してみたのですが…。



鱗片と雄花だけで、肝心のシダーローズは発見できず(>_<)

今年のうちにどこかで拾っておきたいなぁと…。どこがいいかなぁ…。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

宝石のような羽*蝶を呼ぶ花々

2016-07-29 06:26:20 | 三ッ池公園の自然情報


梅雨明けでーす!!
朝から空がまぶしい
♪───O(≧∇≦)O────♪

さて、先週末、三ッ池公園でアオスジアゲハに遭遇。別に珍しいことでもありませんが、この日はわりと綺麗に撮影することに成功♪



というのも、アオスジアゲハはひらひらとけせわしなくとびまわり、すぐに移動してしまうからなのです。しかしながらこの日は、連写するカメラの中にうまいこと写りんでくれました。







このメタリックなコバルトブルーの美しさには、ほんと見とれてしまいます!!

実はアオスジアゲハの羽はもともとが薄い青緑色をしているそうです。そして、宝石のように輝く青色の部分には鱗粉がなく、光が透けて見えるのです。それで、この輝きなんですね!



詳しくは去年の記事を参考に
アオスジアゲハの羽の秘密

ちなみにこの日、アオスジアゲハの撮影に成功した理由。それは、この場所に蝶の大好きな蜜がたくさんあったために、いつもならすぐに飛び去るアオスジ様が、同じあたりをぐるぐる回っていたからなのです。



その蜜を出していたのはこちらのヤブカラシ。夏に繁茂する蔓植物です。池に沿って植えられたツツジの群落は、今や蔓植物の王国。



ヤブカラシだけでなくヤマノイモやオニドコロなどで覆われています。

その中でも、ヤブカラシが出す蜜の量は見るからにすごい!!



小さな花からこぼれ落ちんばかりに溢れ出していました。アオスジくんは、ひらひら舞ってはこの蜜を楽しんでいるようでした。

そして、こちらのアベリアの花にやってきたのはカラスアゲハ?








こちらは2頭でひらひらと舞っていましたカメラを向けても一定の距離を保ちながら逃げることはなかったので、ここも蜜が多く、お気に入りの餌場なんだろうなと…。

ヤブカラシもアベリアも小さな花ですが、その分たくさんの花をつけます。その結果、蝶たちはその蜜を集めるためせわしなく動き回り、その都度花粉を運んでくれるというシステムなんだと思います。

小さな花をたくさんつけるというのも、植物の戦略の一つなんだと感心させられます。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

アオバハゴロモな話

2016-07-08 07:26:32 | 三ッ池公園の自然情報


おはようございます。前日は蕾だったオニユリの花が今朝は咲いていた…って瞬間はなんだか嬉しくなりますね♪

さて、今日は虫のお話です。
虫嫌いな方はこの先閲覧注意です。



↓↓↓




↓↓↓





触るのもためらわれるような白い粉の正体は、アオバハゴロモの幼虫。

成虫はハトムシトとも呼ばれ、三角型の淡緑青色をした綺麗な虫です。卵で冬を越し、5月頃ふ化します。幼虫は風通しの悪い場所が好きで、植物のの茎や枝に寄生します、葉にも寄生することがあります。敵から身を守るための、目くらましなんでしょうか、綿状の分泌物を尾の先から出し自分の体のみならず、植物体までも白くしてしまいます。

一見気持ち悪いんですが、一個体をじっくりと見ると、意外と可愛かったり…。




そ、そうかなぁ…(¬_¬)
いえいえ、この角度からならかなりイケているはず。



正面からの顔はなかなか愛嬌があります。
あくまで個人的な感想ですけど…(^^;;

これ、触るとぴょ〜んって跳ねるんです。虫嫌いの人は大パニックかな

ただ、虫好きな人の感覚はちょっと違うようで、アオバハゴロモの学名には、なんと「Geisha」という名が入っています。つまりは「芸者」。

誰が名付けたのかは調べられませんでしたが。この学名について日本の植物学者は、成虫の羽の美しさから命名されたのだろうと自分の考えを述べています。

確かに成虫の羽は綺麗ですが淡緑青色の羽から芸者をら想像するのはわたしには困難です。むしろ幼虫の白い粉を、芸者さんのうなじの白粉に見立てたのではないかと…。

いずれにしても、アオバハゴロモという1cm程度の昆虫(カメムシ目)にGeishaと名付けるっていうのは、なかなか奇抜な発想かと…

ちなみにこれが成虫です↓
画像はwikipediaより


学名の由来が気になります。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

7月上旬の三ッ池の花々

2016-07-06 06:47:54 | 三ッ池公園の自然情報


先週末の三ッ池公園、ハギの花が咲き始めていました。気がつけば上半期終了。季節はどんどんと移っていきます。

さて、この時期の三ッ池公園にはこんな花々も…

オオバノトンボソウ?






ガンクビソウの仲間


雁首っていうのは、どうやら昔タバコを吸うのに使ったキセルの曲がった部分のことらしいです。

どちらも地味な花ですが、地味なだけに見つけると嬉しい花々です。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー