goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

早春賦

2017-02-07 06:18:06 | 三ッ池公園の自然情報


春は名のみの風の寒さや
谷のウグイス 歌は覚えど
時にあらずと声をたてず
〜早春賦より〜


立春を迎えた三ッ池公園。
確かに春とはいえ寒いです(>_<)

だってまだ2月になったばかり。



でも梅の花は香り、木々の冬芽は膨らんできました。



そして早春賦の3番

春と聞かねば知らでありしを
聞けば急かるる胸の思いを


寒さの中に春の兆しを探したくなっちゃう季節なんですよね。だって「立春」なんだから。



ほら、たくさん見つけましたよ!!
まだまだ冬枯れの公園ですが、ようく探すとあちらこちらに…。

梅やジンチョウゲのいい香り。

カラスノエンドウ

ジンチョウゲ

サンシュユ

紅梅

ミツマタ

タチツボスミレ

ホトケノザ

寒桜

ロウバイ

少しずつ増していく春の変化に目が離せないシーズンです(*^_^*)



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ミツマタ開花!

2017-01-22 06:39:57 | 三ッ池公園の自然情報


ミツマタの蕾がモコモコと膨らんでいます。

なんというか不思議な形。
いくつもの花が集まってボール状に花を咲かせます。

ほんの少しですが開花しているものを発見!!



満開になるのはまだ少し先かなと思いますが、これから日毎に花開いていくのが楽しみです。

昨日、弾丸で京都へ行ってきました♪

明日はそのお話。



今年からカテゴリーを変更しました。
よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

凍りつく朝

2017-01-21 06:13:42 | 三ッ池公園の自然情報


寒いですね。
…っていう言葉が挨拶代わりの今日この頃。もっとも、「寒いですね」の基準は地域によって大きく違うようです。

毎日、氷点下20度近くになる帯広の方では、寒さで連帯感が生まれているらしいですよ。なんだかわかる気がします。

写真は先週の日曜日。池に張った薄氷。昨日、今日と少し寒さが和らぎましたが、
週末から来週にかけてはまた寒くなる様子。



「寒い、寒い」と言っていても温かくはならないので、それならそれで寒いからこその景色を楽しまないと。

たかが霜柱。されど霜柱。光に当たって輝くと、なかなか美しいです。

大船フラワーセンターのシモバシラ(シソ科)もそろそろ氷柱を作る頃ですね。






枯れずに残った地下深くの根から水を吸い上げ、それが冬枯れの茎からしみ出して凍結したものが氷柱。

過去記事→シモバシラ(植物です)

この氷柱(または氷花)はシソ科の一部の植物で見られます。

こちらはカメバヒキオコシ↓



去年奥多摩の三頭山で見ました。なんとも芸術的!!!

過去記事→氷の博物館

ほんと、寒ければ寒いほど神秘的な自然の造形が見られるんですよね。

ダイヤモンドダストとか、サンピラーとかも、いつの日かこの目で見てみたいなぁと夢想してしまいます。

さあ、週末です。寒さに縮こまっていないで今日も1日楽しくいきましょう♪



今年からカテゴリーを変更しました。
よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬の虫探し

2017-01-20 06:51:58 | 三ッ池公園の自然情報


本日は、大寒。こんなに寒い毎日ですが、戸外では小さな命のドラマが展開中。
写真は冷たい風を避けるため、ヤツデの葉裏に隠れていたヨコバイの仲間。

綺麗なレモン色。
拡大してみるとちゃんと脚が6本。



目も黄色っぽい。
どうやらクロスジヨコサジヨコバイの幼虫のようです。

去年の今頃、虫探しの達人に教えてもらった冬の虫探しのコツ。

【冬の虫探し!技その1】
ヤツデの葉を裏返せ!!


このクロスジヨコサジヨコバイを始め、かなりの数の昆虫が見られるそうです。
ちなみにこちらが成虫。



これ下側の黒い点は目ではなく、お尻付近の模様。

こんなやつが1枚の葉に何匹か潜んでいたりします。とにかく小さいんですよね。
そんなわけで、

【冬の虫探し!技その2】
小さい点を見落とすな!!




さて、問題。上の写真のどこに虫がいるでしょう???

こっこでーす。ここ、ココ!!


↓↓↓


↓↓↓


↓↓↓




拡大してみると…



体調わずか3mmちょっと。キイロテントウさんでした♪

こちらの黒い点も模様。目は黒紋より低い位置にあります。角度によっては目が4つに見えるかも!?

植物に着くうどんこ病などの菌類を食べてくれる益虫です。

そして、

【冬の虫探し!技その3】
樹木プレートをひっくり返せ!!


こういうやつですね。



冷たい風を避け、こういうところには虫たちが集まってきます。
キイロテントウもこうした樹木プレートの裏で発見しました。

ただ、三ッ池公園には金属製のものが多いのが残念。

他にも落ち葉や石をひっくり返したり…。寒い冬を生き延びる虫たちは、寒さから身を守るための知恵をたくさん持っているようです。

ちなみに今回はカマキリの卵鞘にもたくさん出会えました。



卵鞘っていうのは、細かな泡を固めて作った、いわば卵のためのお部屋。卵を暖かく安全に守ってくれます。種類や大きさによって違いますが、この鞘の中に50〜200個以上の卵が産みつけられます。

ちなみにこれは木の幹や枝に卵鞘を作るハラビロカマキリのものと思われます。

カマキリにも、オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリなどと種類があり、それぞれ産卵には特徴がありますが、卵鞘を作るという点に変わりはありません。





残念ながら今回見つけた卵鞘はぜーんぶハラビロカマキリのものでした。

こうして見てみると、寒い冬の間でも、命の輪はちゃんとどこかでつながっているんだなと改めて気付かされます。

いやはや、なんと逞しいことか!!!
命のもつ、強さと脆さ。その絶妙なバランスを保ちながら、私たちの星は回っているんですよね。

寒さの中に見え隠れする小さな命に、心がほっこりと温ましました。





今年からカテゴリーを変更しました。
よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2017年土会始め〜冬の野鳥たち〜

2017-01-19 06:11:20 | 三ッ池公園の自然情報


日曜日の三ッ池公園。
大寒波の到来でキンと張り詰めた空気。それでも温かな日差し。

今年の春で4年目を迎える土会。
「土曜日を有意義に過ごす会」。

日曜日だけど土会(笑)
基本メンバー2名の小さな会です。



土会は
・自然に親しむ
・美味しいものを食べる
・おしゃべりする

というコンセプトのもと、月1回開催しています。時々3〜5人で出かけることもありますが、だいたいは友人と二人で細々とお出かけ。それでもコンスタントに3年続くってすごくないですか?

これ、私が忘れていても友人が声をかけてくれるおかげ。ありがたいことです(*^_^*)

その友人から、今年は三ッ池公園を季節ごとに訪れてみたいとのありがたい申し出。



そんなわけで、まずは真冬の三ッ池公園。この季節は池にやってくる冬鳥たちがにぎやか。それに葉を落とした林内は野鳥観察に最適。

野鳥観察があまり得意でない私でも15種を超える野鳥に出会えました♪

・キンクロハジロ
・ホシハジロ
・カルガモ
・ユリカモメ
・カワウ
・カイツブリ
・トビ
・ハシブトガラス
・スズメ
・ヒヨドリ
・ムクドリ
・メジロ
・シジュウカラ
・アオジ
・コゲラ
・アオゲラ

このごみごみとした我が町の片隅で、アオジとアオゲラに出会えたのは本当に嬉しい♪
やはり野鳥観察は冬ですね!!



一瞬太陽を遮っていった薄い雲の中にぼんやりと虹色!!

今年の土会もいいことありそう。
そんなわけで、ぴよよんさん(姉)が買ってきてくれたケーキを食べながら作戦会議。



2017年の土会年間計画ができました!!

【2017土会年間計画】
1月 三ッ池公園散策(冬鳥)
2月 木を磨くワークショップ参加
3月 高尾ハイク(早春の花)
4月 三ッ池公園散策(サクラ)
5月 戸隠野鳥ツアー[1泊]
6月 尾瀬ミズバショウツアー[1泊]
7月 小山田観蓮会
8月 三ッ池公園散策(虫)
9月 野川公園で秋さがし(どんぐり)
10月 常陸海浜公園でコキア観賞
11月 鎌倉散策(サクラガイ・紅葉)
12月 三ッ池公園散策(黄葉)

基本は第2土曜日ですが、流動的です。
興味のある会がありましたらぜひお声掛けくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ





今年からカテゴリーを変更しました。
よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー