goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

新緑のヤナギ

2017-04-07 06:05:42 | 三ッ池公園の自然情報


今年はサクラがイマイチかなと思う三ッ池公園ですが、ヤナギの新緑がいい感じ♪

サクラとのコラボも素敵でした!!







よく見ると花をつけていますよ



もじゃっとしているのが花。
よく見ればいっぱいついています。

クヌギの花もそろそろ咲きそう



上の写真はまだ準備中。ヤナギのよりも細長い花穂が垂れ下がりますよ。

これからのシーズンは新緑の美しさが格別ですね。そして目立つ花も目立たない花もたくさん咲きます。

楽しみだー








よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

三ッ池サクラ情報

2017-04-06 06:21:38 | 三ッ池公園の自然情報


今朝はいろいろと溜まった記事を横に置いて、ご近所にある三ッ池公園の桜情報。

旅行に出ている間に満開宣言が出たとのことで、やきもきと気を揉んでいたのですが、まだ満開ではなかったです。

まあ、一部では満開でしたが、それは少数派。



例年、霞がかかったかのようにこんもりと咲き誇る桜たちなのですが、なんとなくスカスカとしていたす。

ピンク色のトンネルもどこかまばら。



…というよりも今年の桜はこんな感じでつぎつぎ咲いて散っちゃうのかな。
明日から日曜日まで天気もよくない予報なんですよね(T_T)







この色の濃い桜(横浜緋桜)なんて。もっと前に咲いていて然るべきなのに…。

全国各地、お花見スポットはいかがでしょうか?







↑「花の広場」のサクラはいつの間にか竹が伸び、なんだか面白い景観になっていました!!



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

啓蟄!土から出てきたのは!?

2017-03-06 06:06:14 | 三ッ池公園の自然情報


啓蟄を迎えた日曜日。年度末の仕事を半ばやり遂げ、夕暮れの三ッ池公園へ。

暖かな1日だったー。
もうすぐ花で溢れる季節がやってくる♪

さて、土の中から虫が這い出てくるといいますが…

私が出会ったのはなんとスズメバチ。



知らなかった…
スズメバチって成虫で越冬するんですね!

調べてみると、秋に生まれた女王蜂だけが越冬し、次の世代を育てるのだそうです。

働きバチ(メス)の寿命は2ヶ月ほど。オス蜂に至ってはわずかな数しか生まれず、生殖の役割を果たすと、その過程で死にゆく運命。


↑これ、秋に死んでいった個体です

恐るべしハチ社会。要するに女王蜂が冬を越すためだけに他のハチたちが生まれてくるわけです。社会性昆虫と言っても、要するに必要なのは1匹。その1匹を未来へ送り出すために他のハチはいるということでは???

ちなみに女王蜂は新女王蜂を1〜数匹、時には数百匹(ネット情報)産んで死んでいくそうです。巣の大きさによって違うとか…

途中で死ねば巣の中で、次の女王が誕生する仕組みのようです。あくまで生殖を担う蜂というわけでハチ社会の中では優劣はないとのこと。

つまりたくさんいるように見えて、実は合体ロボのようにそれら全てで一個体とも考えられます。



寒い冬を1匹で耐え抜いたこの女王蜂も働きバチさながら大変です。

まずは巣材を集め、小さな巣を作って、働き蜂を産まなくてはなりません。数が増えてようやく生殖に専念できるんだとか。

啓蟄が教えてくれたスズメバチの生態。
全く知らなかったー(>_<)

女王は大変ですね。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

野鳥観察の季節です!

2017-02-22 06:02:37 | 三ッ池公園の自然情報


おはようございます。
今朝は気温がずいぶんと下がりました。庭のパンジーも「寒いっ。」と言っているみたいです(笑)

さて、椿や梅の花の周りでメジロの姿をよく見かける季節になりました。



名前の通り、目の周りが白いことが特徴。とても印象に残る特徴なので、日本だけでなく、英語でも「ホワイト アイ」と名付けられているようです。

繁殖期には虫なども捕食時ますが、この季節は、早春の花の蜜を求めて庭先に姿を表すことがとても多くなります。

スマホカメラを愛用しているわたしにとって、野鳥の写真はなかなか撮影が難しく…。せっかくなので、以前野鳥好きの大先輩からいただいた写真をご紹介。



目の周りの白が、なんとも目立つ鳥です。スズメよりも小さく、とってもスマート。
これは、秋にカキの実を食べているところ。

今の季節は枝に半分に切ったミカンを挿しておけば、かなりの確率で、食べに来てくれるはずです。ただしヒヨドリが来て追い払ってしまう場合も…。



ちなみにこの季節、ウグイスとよく間違われがちなメジロ。「梅にウグイス」というのは、梅の花とそろそろ初鳴きを始めるウグイスの「声」を表した言葉です。警戒心の強いウグイスが枝先に現れることはとても珍しいです。

もっとも、木が葉を落としているこの季節、特に暖かくなってくる早春の頃は野鳥の観察しやすいシーズン。藪に潜むウグイスの姿を見つけることも、他の季節よりは容易いかもしれません。

こちらはコゲラ。



街の中でも見かけることができる小さなキツツキ。

それから我が家の周りでは最近見る機会が少なくなってきたツグミ。



真ん中あたりの石の上にいますよ(笑)

木の葉の少ない早春の森を野鳥を探しながら散歩するのもなかなか楽しいものです。





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

さて問題です!

2017-02-10 06:18:08 | 三ッ池公園の自然情報


今朝はクイズ。
これはなんの蕾でしょう???

う〜ん、前にも出題したきがするのでばれちゃいましたかね(^^;;

正解は…

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓



アオキの蕾でした。

カプセル型の赤い実が印象的ですが、冬でも青々としていることから「アオキ」と命名。



いくつもの蕾が固まって、苞に包まれて寒い冬を越します。

でもそれも綻び、中から蕾が見えるようになってきています。



三ッ池公園には斑入りの物もちらほら。

アオキはもともとはミズキ科に属していたらしいのですが、最近ではガリア科に近いということで、科が変わったそうです。

ガリア科ってなんだ???

しかもガリア科でもちょっと変わったグループらしく、アオキ科とされることもあるんだとか…。

確かにミズキには似てないような…。
ちなみに「アオキ」で検索すると最初にヒットするのは紳士服屋さんだったりします(笑)

よく目にする割には存在感の薄いアオキをひっそりと応援していきたいと思います。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー