goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「さんふん、よんふん、ごふん」

2018-06-03 00:00:01 | エッセイ、コラム
20180603

ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>言葉は生々流転(2)さんふん、よんふん、ごふん

 ウェブ友ほうせんさんは、美しいペン字をお書きになる。ほうせんさんのもとに届く硬筆月刊誌に、面白い記事があったと紹介しておられました。(2018年3月)
 ペン字の会報に書かれていた文章。
 「最近の若者は、にふん、さんふん、よんふん、ごふん、と発音している。これは正しいのか」と。

 「時刻や時間を表す“分”なのですが、私は、いっぷん(1分)にふん(2分)さんぷん(3分)よんぷん(4分)と発音しますが、若い人たちは1分2分は同じですが、3分4分は「さんふん」「よんふん」と發音する人がいます。

 地元大阪の訛りかもと思ったのですが、テレビの全国版ニュースでも記者が何分(なんぷん)を「なんふん」といっていたのには驚きました。
 これが正しいのかどうかわかりませんが・・
・」


 直接おたずねがあったわけではないのですが、日本語教師春庭、おせっかいですから、コメントに日本語の発音変化について書きました。

 「分の発音。基本は、日本語は「ん」のあとに「は行」がくると、は行は「ぱぴぷぺぽ」に代わります。でも、若者はこの法則にあてはめず、「ん」のあとも「は行」のまま。
本復 ほん+ふく→ほんぷく
感服 かん+ふく→かんぷく
三分 さん+ふん→さんぷん

 平安時代頃までは「ん」のあとに「あいうえお」がくると、音が変わりました。
天(てん)+皇(おう)は、「てんおう」とならず、Ten+ ou→tennou「てんのう」になりました。
 観音(かんのん)は、kan+ on→ kannonになりますから、「かんおん」ではなく、「かんのん」です。
 反応なども同じ。これらの発音のことを「連声れんじょう」といいます。

 ところが、江戸期以後になると、田園はden+enなので、「でんねん」となるべきところが、「でんえん」となっています。
 きっと(江戸時代の)若い世代が「でんえん」と言い出したのでしょうね。そのころの古学者たちは、「でんえん」なんぞと、まちがった発音の語がはやるようになった、と憤慨したことでしょう。

 日本語の発音は、時代によってどんどん変わっていきます。「さんふん、よんふん」の発音変化に気づいたところは、ほうせんさんのおっしょさん(お師匠さんから変化)は、発音に敏感な方なのですね。文字を美しく描くには、音にも敏感な方なのだと感服いたしました。

 感服は「かん+ふく→かんぷく」です。
 若い人たちが「かんふく」と発音するようになるのは、いつごろでしょうか。

~~~~~~~~~

 以上のコメント、ほうせんさんのおっしょさんにも納得していただけたとのこと。日本語の発音変化、文法変化、さまざまな変化が、少しずつ日本語を変えていっています。もし、ことばが変わらずにいるものならば、私たちは、縄文時代のことばを使っているはずですし、少なくとも、日本語を文字で書き表すことができるようになった奈良平安時代からは不変のはず。しかし、昔も今も、日本語はどんどん変化していきます。言葉は生きているから。

 若者が使う「乱れた日本語」を憂える人々、あなたが「田園」を「でんねん」と発音しているなら、現在進行中の「乱れた日本語」について憤る資格があります。古来の発音を死守していらっしゃるけなげな方。
 
 「~できる」を表す可能形、江戸時代までの五段動詞可能形を使っていますか。
 行くことができる 江戸時代:いかれる 現代語:行ける
 読むことができる 江戸時代:よまれる 現代語:読める
 死ぬことができる 江戸時代:しなれる 現代語:死ねる

 (用例)河竹黙阿弥「文弥殺し」
十兵衛「馬鹿なことを言ったものだ。たとえ死にたいと言っても命があれば死なれるものじゃあねぇ」
 現代語では、「たとえ死にたいと言っても、命があれば死ねるものじゃあねぇ」になります。

 可能形は受身形と混同しやすいゆえ、現代語の新しい可能形が成立しました。一段動詞の場合も同じです。
 食べることができる 現代70年代まで:食べられる 現代若者語:食べれる
 見ることができる  現代70年代まで;見られる  現代若者語:見れる

 自分が生まれる前の日本語変化は、だれも自然に受け入れています。しかし、生まれて以後、日本語を身につけたあとの変化は受け入れがたいのが人の常です。
 無理に若者日本語を口にすることはないですが、「乱れた日本語」と感じた時、それは「変化途上の日本語である」と思ってください。変化は止められないのです。

 漢字の読み方も、時代によって変化しました。
 洗浄は、旧字では洗滌と書き、「せんでき」と読みました。しかし滌の字をジョウと読み誤る人が多かったため、センジョウが通常の読み方になり、漢字も洗浄に代わりました。洗滌「せんでき」のほうが元の読み方、せんじょうは慣用読みと辞書にはありますが、おそらく「胃をせんできした」という人は、戦前に医学教育を受けた人以外では少ないでしょう。

 稟議(りんぎ)も、慣用読みです。元は「ひんぎ」でした。会議の前に、稟議書をひんぎしょと呼ぶ人、おそらくいないにちがいない。
 現代人にとって、自分が生まれる前にすでに慣用読みが定着していた洗滌も稟議も、すなおに受け入れています。

 貼付は「ちょうふ」でした。テンプと読まれるようになり、現代語では添付が採用されています。

 であれば、将来、「著す」を「チョす」と読んだり、一足飛びを「ひとあしとび」という読みかたが定着したとして、そうお怒りにならないよう。
 ちなみに、春庭、一段落(いちだんらく)を「ひとだんらく」ということあります。依存心は、確実に「いぞんしん」と発音しております。正しくは「いそんしん」です。

 先日、NHKのアナウンサーが「カンツイしました」と発言。おそらく「完遂かんすい」の読み誤りと思いましたが、ま、しかたないでしょうと、首を傾げるにとどめました。
 今のところ「かんつい」は「かんすい」の誤読、と辞書には出ていますが、50%以上が「かんつい」派になれば、辞書も「完遂かんつい、元は「かんすい」という読み方であった」と、載ることになるでしょう。

ということで、「乱れた日本語」に心乱されていらっしゃる心正しき方々、みこころのやすからんことを。 

<つづく>  
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「言葉は生々流... | トップ | ぽかぽか春庭「ロートルとバ... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難うございました。 (ほうせん)
2018-06-03 08:42:10
ペン字の趣味会員の硬筆雑誌創立85年以上の「ペンの光」6月号編集後記に、成田先生が良い勉強になりましたとの報告記事を書いていただいております。

HPも紹介させていただいておりますので、
是非またよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (yokochann)
2018-06-03 09:36:41
そうそう・・・・昔は間違っているとされていた読み方のほうがいつの間にか多数派になって、そちらのほうが一般的になったりして。
あれあれ?と思って確認すること、しばしばです。
返信する
Unknown (すみとも)
2018-06-03 11:02:22
”デンデンも 広辞苑まで あと一歩” でしょうか~

 それとも ”デンデンの 流行もはや 下火かな”
   80%は無理でしょうね。。
 
返信する
ほうせんさん (春庭)
2018-06-04 12:37:14
こちらこそ。引用させていただき、ありがとうございました。

また、HPも紹介してくださったとのこと、ことばについて真面目に書くよりも、日常茶飯の与太話ばかりなので恐縮です。

ことばについての感性も、ものの言い方もそれぞれの個性ですが、相手を尊重する言い方を心掛けたいです。




返信する
yokoちゃん (春庭)
2018-06-04 12:47:15
読み方の変化。たくさんあります。
憧憬は、「どうけい」が多数派みたいですし、凡例はボンレイと読まれています。御用達が、ごようたし派とごようたつ派でせめぎあっているところ。

丁字路を若者はT字路と書いて「ティーじろ」と発音するというのも、年寄りは「はぁ、Tシャツがあるんだから、T字路と思うのね。そのうち丁寧語はT寧語と書かれてティーねいごと発音するようになるのかしら」と思います。
日本語教師たるもの、留学生に「きちんとしたTねいごを覚えましょう」なんて言っているかも。
返信する
すみともさん (春庭)
2018-06-04 13:02:15
芸人たち、もっとでんでんを揶揄するギャグがテレビをにぎやかすかと思っていたら、たぶん、でんでんをちゃかしたのは、ニュースペーパーと太田光くらいでしょう。
芸人はテレビプロデューさんの顔色見るし、プロデューサーはスポンサーの顔色うかがうから、でんでんは流行語にならず、残念。

麻生太郎ざいむしょう「みぞうゆう」やあべそーりの「でんでん」について、娘は「側近なんかが作成した答弁書に仮名をふってあげなかったのが悪い。もともと2世3世の政治家なんて親の金と権力で大学とか入っているんだから、漢字読めない、三角関数知らないのとか当然なのに、官僚とか側近とかが仮名ふらない嫌がらせしたんじゃないか」と、ハナから政治家の漢字能力をばかにしていました。

いえ、決して学習院と成蹊大学が忖度して入学させたとは申しませんが。きっとご優秀な家系なのでしょうし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。