goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「ロートルとバッテラ」

2018-06-05 00:00:01 | エッセイ、コラム
20180605
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>言葉は生々流転(3)ロートルとバッテラ

 日本語教授法受講者に「日本語基礎のつかみ」として出す語彙クイズ。この欄の読者には、毎度おなじみのクイズですが、毎年学生は変わるから、毎年出題。

1.次のセット中から、和語(漢字が伝わる以前から日本語であった語のセット番号を選びなさい。
1)久羅下(くらげ)猿、犬 2)馬、梅 3)歌留多、煙草、麺麭 4)拉麺、餃子、焼売 
答え)1)が和語、2)中国語ぅマー、ぅメイから7~8世紀に伝来 3)は、ポルトガル語から1500年代末に伝来。かるた、たばこ、ぱん 4)中国語から江戸時代以降に伝来。ラーメン、ギョウザ、シューマイ 

2.次のセットの中から英語圏で通用する語を選びなさい。
1)マンション、アイドル、タレント 2)ミシン、テレビ、パソコン、フリマ 3)セロテープ、ホッチキス、バリカン 4)デイケアセンター、スキンケア、ガソリンスタンド、アフターサービス、キーホルダー 

答え)どれも通用しない。
1)は、日本では英語の本来の意味とは異なる使い方をされている外来語。マンション=大邸宅→大型集合住宅。アイドル=偶像・崇拝の対象→若くて人気のある芸能人。タレント=才能→テレビなどで活躍する芸能人。

2)ソーイングマシンのマシンのなまりミシン。テレビジョンの後半省略。パーソナルコンピューターの省略。フリーマーケット蚤の市の省略。(自由市場ではない)の省略 

3)セロテープ商品名が一般名詞化 ホッチキスとバリカンはもともとはその商品を売り出した会社名 

4)英語の一部を組み合わせて日本で作られた和製英語

 外来語や和製英語はカタカナで表記します。日本語学習者には、どれが外来語でどれが和語なんだか区別はつきませんから、一語一語、カタカナで書くのか、漢字かな交じり標記なのか、ひらがななのか、覚えていかなければなりません。
 「きほるだのかきは前ぶオナジです。どあはあきませでした」という表記の作文になるのも表記指導をしっかり受けていない日本語学習者にはままあることです。 

 さて、教師はしっかりと「和語漢語外来語和製英語の区別がついている」と、自信をもって教えていたのですが、司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズのどの本だったっけの中に(巻名忘れた)私が英語その他西欧語からの外来語だと思っていた語の由来が書いてありました。

 「ロートル」。
 古臭いことを言うしか能のない年寄り世代、というようなニュアンスで使っていました。私が見た文章の中ではどれもカタカナ表記であったので、西欧語由来と思い込んでいまいした。

 もともとは中国語でした。年寄り・老人という意味の老頭児(簡体字:老头儿、拼音:lǎotóur)
 カタカナで書いてあるから西欧由来と思い込んでいた語、元は漢語だった、と、『街道をゆく』の中に書かれてあるのを見るまで気づきませんでした。

 今はロートルという語自体が「古くさい語」「老人語」の扱いなので、日常で使うことはなくなりました。われらの世代にとっては、若い世代を表す新しい語であった「ハイティーン」が和製英語であって、英語圏では伝わらないし、イマドキの若者は使わない語である、というのと同じく、ロートルも、老人世代にしか通じない語ですけれど、今頃語源がわかりました。

 もうひとつ、今頃語源がわかった語。バッテラ。私の好きなサバの押しずしです。
 江戸時代には、酢飯に魚をのせて握る江戸前寿司が大人気になりましたが、大阪では飯の上に魚をのせて押す「押しずし」が主流。

 バッテラ、初期はサバではなく、コノシロをのせていました。(こはだが成長したあとの名がコノシロ)。しっぽをぴんとさせて形作ると、小舟のような形になります。ポルトガル語のバッテイラbateilaは、小型の船のことでした。バッテイラの形になったことから、バッテラが呼び名として定着。コノシロの大漁期が終わって、サバが主流となりました。


 語源には、民間語源といって、テキトーなこじつけも多いのです。「ねずみをとる子ゆえネコという」というたぐいのこじつけ語源も多いので、要注意。
 春庭が参照した「語源の日本語帳」は岩淵匡が監修しているので、一応バッテイラも信用する。

 「わかった!」と脳が感じれば、ロートル世代の脳細胞が若返る。

<つづく>
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「さんふん、よ... | トップ | ぽかぽか春庭「三省堂新語2017」 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロートル (まっき~)
2018-06-05 02:12:42
これが不思議と、格闘技のファンのあいだでは若い子も含めて、よく使うことばでありつづけています。
当然(?)、否定的な意味をこめて。
というのも未だ新世代の層が薄く、10年くらい前の黄金期に活躍したファイターなどを中心に試合を組むことが多いのですが、それに対し「ロートルがロートル相手に圧勝してもな~」なんていうコメントが沢山投稿されるのでした。
返信する
まっき~さん (春庭)
2018-06-05 10:45:52
ロートルが格闘技界では通用しているってこと、いいねっ。

世代別の使用言語を調べたら、ロートルは圧倒的にロートル世代に使われていると思ったのですがl、松井秀喜が自分に対して使った例もあり、スポーツ界ではまだまだ現役の語みたい。

古語が地方の方言の中に残って使われることはよくありますが、世代別方言とか分野別方言の使用例も調べる人がいたら、面白いのにと思います。
返信する
サメ氏にあれこれ、言い含めましたが (くちかずこ)
2018-06-05 21:43:47
当人、全く、納得せず!
死ぬまで我が道を邁進する鼻息です。
放置プレイとします。
変化に付いていくのも強さかと思うし、
留まるのもまあ、個人の自由なのかなとも。
返信する
くちかずこさん (春庭)
2018-06-06 12:43:20
納得できない場合、放置がいちばんよい方法と思います。

「正しい日本語」という考え方で教育を受けてきたであろうサメ氏、教わった「正しさ」を信じて日本語を使っていけばよろしいかと思います。

変化したことばを受け入れなくても、十分に社会生活はおくれます。

ただし、「ワカゾーのことばづかいが気に入らない」と言い出したときは、「あなたも、田園をでんねんと発音せずにでんえんと言っているでしょう。むかしの発音通りならでんねんですよ。稟議をひんぎといわずにりんぎと言っているでしょう。昔のとおりにひんぎといったほうがいいですよ」と突っ込んであげると、若者の言葉遣いに怒り心頭で血圧が上がったりしないのではないかと思います。

ひとつの正しさ、ひとつの正義を教え込まれるのが、サメ氏の受けた教育と思われます。

多様な考え方があること、さまざまな意見があることを勘案していたら、全員一致でことにあたらなければならない職場は成り立ちません。全員がひとつの正義で統一されます。

警察でも消防でも、サメ氏が長年働いてきた職場でも、「全員一致でひとつの正しさを信じる」という訓練をうけます。

鬼畜英米という教育を受けたとき、日本人ほぼ全員にとって、イギリス人とアメリカ人は鬼でした。
でも、1945年以後、アメリカ人は鬼ではなくて、日本のよきパートナーと教えられるようになりました。
社会思想も時代によって変わります。ことばも変わります。

財務省では、必要な書類をかくすことが正義でした。オーム真理教では、サリンをまくことが正義でした。

私は、「ひとつの正義」に統一されない社会、ひとつの「正しい日本語」にまとまらない言語のほうが生きやすいですが、ひとつの正しさに拠って生きるのも生き方のひとつです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。