医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

腸管バリア機能障害と炎症性腸疾患への食物繊維、酪酸塩、L-カルニチンの効果について その三 栄養医学ブログ 藤井毅彦

2023-02-24 17:20:47 | 栄養医学、ニュートリシィオナル サイエン

腸内細菌の重量は約1.5kgほどあり、腸内細菌は腸内環境に大きな役割を果たす一方、腸管は一層の粘膜上皮に囲まれた空間で、粘膜上皮によって体の内部と外部が区切られています。粘膜上皮は、栄養素の消化・吸収だけでなく、有害物質や細菌の体内への侵入を防ぐバリアとして、腸管免疫系に関わっています。また、腸管上皮細胞は多様な細胞群で構成され、腸内環境を調整すると考えられています。

腸管フローラと腸管免疫

研究によると、腸管バリア機能の低下が自己免疫性膵炎の発症に関係し、腸内環境の悪化により、免疫系に異常を起こし、腸管バリア機能の低下をもたらし、病原性細菌(シウリ菌)が血中に漏れ出、膵臓に炎症を発症さすと考えられます。すなわち、腸内細菌のバランスの乱れが腸管バリアの破綻をおこし、それに乗じてシウリ菌が血中に入り、膵臓に移動し、自己免疫性膵炎を発症すると、考えています。

腸管の炎症とプロバイオティクス、L-カルニチン

プロバイオティクスは、直接的、間接的にNF-kBの誘導に対し防御効果を有し、IKB-αの低下を遅らせます。そうすることで、プロバイオティクスはNF-kBの活性化を阻害し、TNF-αとその他の炎症性サイトカインの発現を阻害します。加うるに、SODとカタラーゼのような抗酸化酵素を産生することにより、抗ROSとして作用し、腸管の炎症を抑え、腸管バリアを保護します。次に、L-カルニチン(リジンとメチオニンから体内で生合成されるビタミン様栄養素)は、酸化ストレスの活性因子であるmyeloperoxidaseとmalondialdehyde値を減少させ、抗酸化作用を有します。L-カルニチンは、SODをを強く調整し、glutathione値の減少を防ぎ、lipid peroxidesの蓄積を阻害します。それゆえ、ROSの形成と活性化を抑制し、NF-kB経路の阻害をもたらし、腸管の炎症を抑え、腸管バリアの損傷を防ぎます。これらは、単独でも効果があるが、プロバイオティクスや酪酸塩を併用することにより、効果が高まると考えられます。更なる研究が期待されます。

References

Sahar K Heqazy, et al. Effect of probiotics on pro-inflammatory cytokines and NF-kB activation in ulcerative colitis. World J Gastroenterol. 2010 Sep7

Silvia Resta-Lenert, et al. Probiotics and commensals reverse TNF-α and IFN-y-induced dysfunction in human intestinal cells. Gastro.2005,12.015

Mahsa Moeinian ,et al. Synergistic effect of probiotics, butyrate and L-carnitine in treatment of IBD. Journal of Medical Hypotheses and Ideas. Vol7, Issue2, July2013