グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

スカシユリ

2018年06月18日 | 植物
雨で順延された自然愛好会の観察会
今回はピンクのテイカカズラ・スカシユリの群せい との事

ピンクのテイカカズラは残念なことに工事車両の為か花が無くなっていました。(場所は確認したので来年のお楽しみと言うことに)

次に向かった先は磯

“スカシユリ”オレンジ色の可愛い花です。百合の種類は幾つかありますが島では固有種のサクユリは有名です


上から見ると百合の名前が良く分かりますよ

花びらの元に空間が有るでしょ(透けている)

真っすぐに立ち上がった茎の上に上向に咲いています

上むきなので雨が降っても隙間から水がこぼれるのですね
島ではイソユリとも言うそうです。残念なことに磯の護岸工事や病気・盗掘などで数が少なくなっているそうです

大きなカミヤツデ。普通でも大きな葉ですが一段と大きな葉でした
夏休みの宿題はこれを押し葉にしては?


昨日に代わり今日は雨 今日は西の海岸へ(伊豆半島が見える方)雨で伊豆半島は見えませんでしたが

ここにもスカシユリが有りました

と思ったのですが 良く見たら
ちょっと違うと思いませんか?


ハマカンゾウでした。パッっと見た目が似ていて昨日観察会が有ったばかりでしたので


花は1日花で島ではイソニンジンとも呼んでいます。ニンジンはカレーに入れるニンジンでは無くて 薬用植物の人参の意味のようです。ハマカンゾウのカンゾウもやはり薬用のカンゾウが由来のようです、少しは薬効が有るのでしょうか?

あ!ここにもスカシユリが有りました ハマカンゾウとはちょっと違う 似ていますがスカシユリです


スカシユリは島の海岸線の西と東では違うとの事(昨日の観察会で教えてもらいました)。でも根元を掘ってみないと分からないので 確認することはやめておきます(雨だし)


島の花が年々無くなってしまっている様で寂しいですね。
誰かが守るのではなくみんなで意識してふやせたら良いですね。(しま)
※6月20日頃には内輪には香りのよいサクユリが咲き始めます。たのしみ!
※講師のOさんいつもありがとうございます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水と風と火の島 | トップ | プクプクとクネクネ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事