数年前から、ガイド仲間などで学びのベースにしているサム・H・ハム氏のTORE理論。(コミュニケーションには、テーマ、構成、関連、楽しいの4つが必要という理論です)
今回、その著書が翻訳され、日本語で読めるようになりました。

実は、約1ヶ月ほど前に発売されていたのですが、「全部読んで感想を書こう!」などと思っていたので、この場での紹介が遅くなりました。
本の中には、「そうだよね!」と納得できる言葉が、たくさんでてきす。
そして載っている具体例で、さらに納得感が増しました。
一つだけ驚いたのは、「体験とは純粋に主観的なことなのです。個人の頭の中だけで起こり、一人ひとりが考えることの中にのみ、存在しています」という一文でした。
体験というのは、シンプルに「五感を使って体感すること」だと思っていのですが…。ふ、深い〜。
文章の意味を捉えきれない部分もありますが、この本に時々立ち戻りながら、実践を重ねる中で、わかってくることも多い気がします。
ガイドさん、ポスターやパンフを作る人、イベントなどの企画運営をする人など、仕事でコミュニケーションを必要とする全ての人に、おすすめです!
アマゾン、楽天ブックスとも在庫切れみたいですが、翻訳者の山田菜緒子さんからはまだ購入でき、こちらは売り上げの一部を保全団体へ寄付されているそうです。
https://interpret.theshop.jp/
山田さん(金沢大)はサムハム氏の元で学び研究し、日本にTOREを紹介してくれた方です。
ぜひ〜😊
(かな)
今回、その著書が翻訳され、日本語で読めるようになりました。

実は、約1ヶ月ほど前に発売されていたのですが、「全部読んで感想を書こう!」などと思っていたので、この場での紹介が遅くなりました。
本の中には、「そうだよね!」と納得できる言葉が、たくさんでてきす。
そして載っている具体例で、さらに納得感が増しました。
一つだけ驚いたのは、「体験とは純粋に主観的なことなのです。個人の頭の中だけで起こり、一人ひとりが考えることの中にのみ、存在しています」という一文でした。
体験というのは、シンプルに「五感を使って体感すること」だと思っていのですが…。ふ、深い〜。
文章の意味を捉えきれない部分もありますが、この本に時々立ち戻りながら、実践を重ねる中で、わかってくることも多い気がします。
ガイドさん、ポスターやパンフを作る人、イベントなどの企画運営をする人など、仕事でコミュニケーションを必要とする全ての人に、おすすめです!
アマゾン、楽天ブックスとも在庫切れみたいですが、翻訳者の山田菜緒子さんからはまだ購入でき、こちらは売り上げの一部を保全団体へ寄付されているそうです。
https://interpret.theshop.jp/
山田さん(金沢大)はサムハム氏の元で学び研究し、日本にTOREを紹介してくれた方です。
ぜひ〜😊
(かな)