昨日、石や風景そっくりのお菓子を作るジオガシ旅行団のSさん達が日帰りで来島、ツアーに参加してくれました。
来島目的の地層大切断面に行く前に、まずは40分の1サイズの地層を詳しく観察。

この場所ですでに、初めて聞く感想&質問が!
例えば「小さい根っこが可愛い!」とか…

ちょっと出っ張っている場所が「ここだけ硬いのはなぜか?」とか😃

そして、前日のお客様同様、歩き始めにある火山灰斜面に注目!

首から下げているルーペで観察開始。

ルーペは常に持ち歩いているそうです。
そして「斜長石が入っている!」「ガラスがキラキラしてて綺麗〜!」と熱心に観察していました。

この日の三原山は霧に包まれていて、その姿を見ることはできませんでした。

裾野の溶岩流の上も、白と黒の幻想的な世界…
でもすぐに…

小石の中の結晶の観察開始!😄
「気泡の入り方が素敵」と、溶岩を褒め称えてくれました。

お2人にそろって褒められると、「確かにカッコいい溶岩かも!」と思えてくるのが面白いです(笑)
この石も「質感がいいわ〜」と褒められていました!

質感がいい?
そうかな〜?

…と、思わず触ってみる私でした(笑)
そしてお2人が絶賛していたのがこちら。

「美味しそう!」
「すごく美味しそうだよね〜!」
と、お菓子を眺めるかのように近寄って観察するお2人😄

う〜ん、よく見ると…
確かに美味しそうかも!
昨日は霧のみならず風も強かったので、ランチタイムは表面が滑らかな溶岩の陰に陣取りました。

ここで食べるのは初めてです。
タヌキのしっぽのような「シマタヌキラン」に囲まれて…

Sさんが見たという「本物のタヌキ」の話をしながらお弁当を食べました(笑)
そしてツアー後半は、今回の訪問の目的でもある地層大切断面を見に行きました。

実はSさんは、NIKKEIプラス1の一度は見たい地層10選の選者のひとりだったのだそう。
様々な角度から…

時間をかけて写真を撮影されていました。

美味しそうに見えたでしょうか?
(聞き忘れました(^◇^;))
ところで、いつもその完成度の高さに感心させられる「ジオ菓子」ですが、今回お土産にいただいた黒曜石も…

黒曜石そのものでした!
これ、火山の専門家の方にも「結晶(白い粒の部分)が本物とそっくりだ!」と言われたのだそうです。

Sさんは新商品を考える時はいつも「その景色がどうやってできたか?」を学んでから、お菓子の作り方を考えていくのだそうです。そうすることで、本物に近いものができるとのこと。
面白いですね〜!
そして「美味しいジオツアー」いいですね〜!!
美味しいものがいっぱい見つかった、楽しい1日でした。
ジオガシ旅行団の皆さん、ありがとうございました!
(ジオ菓子オンラインショップもあります😃)
(かな)
来島目的の地層大切断面に行く前に、まずは40分の1サイズの地層を詳しく観察。

この場所ですでに、初めて聞く感想&質問が!
例えば「小さい根っこが可愛い!」とか…

ちょっと出っ張っている場所が「ここだけ硬いのはなぜか?」とか😃

そして、前日のお客様同様、歩き始めにある火山灰斜面に注目!

首から下げているルーペで観察開始。

ルーペは常に持ち歩いているそうです。
そして「斜長石が入っている!」「ガラスがキラキラしてて綺麗〜!」と熱心に観察していました。

この日の三原山は霧に包まれていて、その姿を見ることはできませんでした。

裾野の溶岩流の上も、白と黒の幻想的な世界…
でもすぐに…

小石の中の結晶の観察開始!😄
「気泡の入り方が素敵」と、溶岩を褒め称えてくれました。

お2人にそろって褒められると、「確かにカッコいい溶岩かも!」と思えてくるのが面白いです(笑)
この石も「質感がいいわ〜」と褒められていました!

質感がいい?
そうかな〜?

…と、思わず触ってみる私でした(笑)
そしてお2人が絶賛していたのがこちら。

「美味しそう!」
「すごく美味しそうだよね〜!」
と、お菓子を眺めるかのように近寄って観察するお2人😄

う〜ん、よく見ると…
確かに美味しそうかも!
昨日は霧のみならず風も強かったので、ランチタイムは表面が滑らかな溶岩の陰に陣取りました。

ここで食べるのは初めてです。
タヌキのしっぽのような「シマタヌキラン」に囲まれて…

Sさんが見たという「本物のタヌキ」の話をしながらお弁当を食べました(笑)
そしてツアー後半は、今回の訪問の目的でもある地層大切断面を見に行きました。

実はSさんは、NIKKEIプラス1の一度は見たい地層10選の選者のひとりだったのだそう。
様々な角度から…

時間をかけて写真を撮影されていました。

美味しそうに見えたでしょうか?
(聞き忘れました(^◇^;))
ところで、いつもその完成度の高さに感心させられる「ジオ菓子」ですが、今回お土産にいただいた黒曜石も…

黒曜石そのものでした!
これ、火山の専門家の方にも「結晶(白い粒の部分)が本物とそっくりだ!」と言われたのだそうです。

Sさんは新商品を考える時はいつも「その景色がどうやってできたか?」を学んでから、お菓子の作り方を考えていくのだそうです。そうすることで、本物に近いものができるとのこと。
面白いですね〜!
そして「美味しいジオツアー」いいですね〜!!
美味しいものがいっぱい見つかった、楽しい1日でした。
ジオガシ旅行団の皆さん、ありがとうございました!
(ジオ菓子オンラインショップもあります😃)
(かな)