大島といえば「椿」が名物のひとつですが、
今年もあちらこちらで椿の花が咲き出しました。
今頃から来春まで島中で椿の花が見られます。
毎年一月から三月末まで開催される椿まつりもそうですが、
椿が冬場の大島の観光目玉であることは確かです。
観光資材だけでなく、椿は島の人々の生活に昔から深く関わってます。
風の強い大島では防風林として椿がたくさん植えられました。
枝は炭にして島民の生活を支えました。
そして実です。
実は拾って、干して、椿油にするのです。
現在でも椿油は人気で、そして高価なものです。
今年はその実がたくさんなりました。
八月中頃から今もまだたくさん拾えます。
拾った実は干して、製油所へ持っていくと、
現金で買い取ってくれます。
もしくは椿油に交換してくれます。
私も毎年拾うのですが、なかなか油に交換する量を拾うのは大変です。
(一斗缶いっぱいの実で一升の油に交換です)
でも今年はあっさり拾えました。
そして念願の椿油を手に入れました!
早速庭からさつま芋を掘り出し、椿油で天ぷらにしました。
からっと揚がってとってもおいしかったです。
自分で実を拾って手に入れた椿油で、自分で育てたお芋を揚げて、
大島の塩でいただきました。
なんという贅沢!!
島生活満喫って感じの日でした。
(のり)
今年もあちらこちらで椿の花が咲き出しました。
今頃から来春まで島中で椿の花が見られます。
毎年一月から三月末まで開催される椿まつりもそうですが、
椿が冬場の大島の観光目玉であることは確かです。
観光資材だけでなく、椿は島の人々の生活に昔から深く関わってます。
風の強い大島では防風林として椿がたくさん植えられました。
枝は炭にして島民の生活を支えました。
そして実です。
実は拾って、干して、椿油にするのです。
現在でも椿油は人気で、そして高価なものです。
今年はその実がたくさんなりました。
八月中頃から今もまだたくさん拾えます。
拾った実は干して、製油所へ持っていくと、
現金で買い取ってくれます。
もしくは椿油に交換してくれます。
私も毎年拾うのですが、なかなか油に交換する量を拾うのは大変です。
(一斗缶いっぱいの実で一升の油に交換です)
でも今年はあっさり拾えました。
そして念願の椿油を手に入れました!
早速庭からさつま芋を掘り出し、椿油で天ぷらにしました。
からっと揚がってとってもおいしかったです。
自分で実を拾って手に入れた椿油で、自分で育てたお芋を揚げて、
大島の塩でいただきました。
なんという贅沢!!
島生活満喫って感じの日でした。
(のり)