H's monologue

動き始めた未来の地図は君の中にある

使命の道に怖れなく どれほどの闇が覆い尽くそうと
信じた道を歩こう

1月 技師さんに助けられた

2021-01-31 | 内科医のカレンダー

<ほとんど無症状ながら炎症反応高値を示した80代の男性>

 患者さんはかれこれ10年以上も外来で診療している男性で,もうすぐ90歳に手が届こうとするご高齢ながら非常にお元気な方である。70代半ばに,両手の腫脹,手足や肩の痛みでリウマチ性多発筋痛症(PMR)を発症した。ステロイド治療が著効して,2年で一旦ステロイドを中止にできた。しかし,中止後3年でほぼ同じ症状で再発したためステロイド治療を再開。もちろん症状は劇的に改善したが,最終的にごく少量のPSLを継続することにして,その後は非常に安定して経過していた。数年前に奥様を亡くされたがいまだに元気に一人暮らしをされていて,ここ最近は2ヶ月毎の受診だった。いつも診察前に血液検査をして,結果が出てから診察することにしていた。軽い腎機能障害があるくらいで炎症反応はCRPは0.1mg/dl以下,血沈も20〜30mm/hrで安定している。

 さてつい先日のこと。いつものように診察前に血液検査を確認すると,ほとんどの項目は問題ないがCRPだけが急に10 mg/dl以上に上昇している。白血球数や血沈は全く動いていない。

「ありゃあ,何だこれは?何故だろう?」首をかしげながら呼び入れる。

「こんにちは○○さん,お加減はどうですか?」

「はぁ,まあいつもどおりで変わりありません」

「最近どこか調子が悪いところはありませんでした?熱が出たとか,喉が痛いとか,お腹が痛いとか,節々が痛むとか・・・」

どこか炎症のfocusになるところがないか,一つひとつ例を挙げて聞いてみる。

「はぁ・・特に痛いところとかは別にないですね。まあ強いて言えば,最近ちょっと食欲がないかな・・・」


どうもはっきりしない。それではこちらに横になってみて下さいと,診察台に上がってもらって順に確認する。手足も腫れているところはなし,関節の圧痛もない。頭頸部,胸部,腹部もざっとみたところ,炎症のfocusを疑うようなところはない。

はて?どこが原因だろう?でもCRP10mg/dlは絶対に何かある。自覚的に症状が出にくいところはどこだろう。わかりにくいところは後腹膜,骨盤腔内,高齢者だから肺炎は症状ないこともあるからなぁ・・・どうしよう。前立腺は・・・尿沈渣はまったくきれいだし,そもそも症状もないし。悩んだ挙げ句に,まずは胸部X線写真と腹部エコーで積極的に探しにゆくしかないか・・。検査に回ってもらった。

胸部X線写真は何もなさそう。エコーでも何もなかったら,次はどうしようか。心内膜炎?心音を再度確認したが,少なくともはっきり分かるような心音異常はない。

さて腹部エコーの結果が出た。

「下行結腸からS状結腸に憩室が多発して,その周囲に炎症所見あり。憩室炎の可能性があります」

なんと!さっき腹部も診察したんだけどな〜。

もう一度,診察室に入ってもらい横になってもらう。心音も再度確認,Osler結節,結膜下出血などないことを確認。さて問題の腹部。

軽く全体を触れてみて,

「お腹が痛いところはありませんか?」

「別にないです。でも何となく食欲がないんです。食べたくないというか・・」

腹部エコーで憩室炎がありそうと言われた左下腹部を中心に,まずそっと触れる。

あ,その前に・・・軽く中指でトントンと腹壁を叩いてここは痛くないですか,ここは?と,遠いところから順に軽い打診をすると左下腹部に来た時,

「あ,そこちょっと痛いですね」

「何だ!light percussionでtendernessがあったんだ!!」

叩く順序を変えて何度やっても左下腹部に同じ所見が確認できた。そ〜っと触れるが,腹壁の筋硬直はない。軽く圧迫してゆくと,少し深く圧迫したところで,「あ,それ痛いです」

非常に軽度だが,軽い腹膜刺激症状があったわけだ。

今回は腹部エコーの技師さんに助けられた。

憩室炎の診断で入院となって,絶食の上,抗菌薬を使用することにした。入院後は,2日ほどで症状は軽減した。

 

<What is the key message from this patient?>

1回目の診察で,炎症のfocusを探して診察した「つもり」だったが,不充分だった。しかも後から考えると,十分下腹部まで丁寧に診察はしていなかったと思う。「CRPの著明上昇」という情報があっても,診察の仕方が不充分だったと反省。

今回は,完全に超音波検査の技師さんに助けてもらった。左下腹部に「憩室炎を疑う所見がある」ということを知った上で,じっくり狙って診察して初めて所見を拾い上げることができた。また患者さんがいう「何となく食欲がない」という症状は憩室炎の症状だったと言えそうだ。

高齢者の訴えはやはり難しい。focusを絞って聞きに行っても,そうとは認めてくれない。腹部診察と組み合わせてやっと,そうだと分かった。

やはり,「そのつもりで疑って狙って診察」しなければ,陽性所見は取れない。そのことをあらためて思い知らされた。

もしも,診察ではっきりしなかったとしてどうしたか考えてみる。画像検査でCTまでは行っただろう。そこでも所見がひっかけられるかもしれない。それでも余分なX線検査の照射をしなくてすむのでよかったと思う。

病歴は大事,症状は大事・・だが,患者のコトバの裏側を推測することが重要。

年配の方の診察はホント難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適々斎塾 腎臓セミナー

2021-01-24 | 臨床研修

 

古くからの友人である安田隆先生と一緒に適々斎塾での腎臓病セミナーでした。初日は水・ナトリウムと,カリウムの話。2日目は,酸塩基平衡異常についてお話しさせていただきました。

初日は,まとめ方が自分ではちょっと不満が残りましたが,2日目は基本からきちんと段階を踏んでお話しするやりかたにしました。その方が,聞いている方もわかりやすいのではないかなとあらためて思いました。

今回は,数人の研修医の方たちがZoomに顔出しで登場して下さいました。やっぱり聴いてくれている方たちの反応が見える方が,普通のWebinarよりも断然話しやすいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よんよんの日

2021-01-19 | 趣味趣味

今日は記念すべき10周年のBABYMETALの武道館10daysの初日。ちょうどこの日の夜,4年越しに車のオドメーター表示がこうなりました。これも何かの縁でしょうか。

 

ちなみに前に乗っていた車でもちゃんと撮ってあります。

メイトにとっては,特別です。ま,普通の人にとってはど〜でも良いことですけどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環器physical examination講習会(2日目)

2021-01-17 | 身体診察


自分のための覚え書き
特に配布テキストにない講師の先生方がコメントしたことが役に立ちました。

 

<肺高血圧症>
・肺高血圧症の症状:息切れが出発点になる
・軽度肺高血圧症の心電図:V1-3でのT波の陰転 右室の虚血(strain)
・高度肺高血圧症の心電図:右軸偏位,V1のR波増高,V6の深いS波,3つそろえば肺高血圧
・右室性S4は吸気時に増強,右室性S3はまれ←右室は柔らかいため
・傍胸骨拍動(右室)の触れ方:5拍以上長く触れること,吸気時に診る,明らかに持ち上がる(特異度高い)

<大動脈弁狭窄症>
・心音ではlate peakingが重要(peakが前にないことが重要)
・頸動脈の拍動は「必ず親指で」触れること(知覚をみるのには親指が最も触覚に優れている)
・Gallavardin現象:ASの雑音が肺で低音がフィルターされて心尖部では高調になる
・・起座呼吸の聞き方:横になると苦しいですか?ではなく「息苦しいときに横になれますか?
・エコー(ドプラ)で重症ASはわしゃわしゃした荒々しい雑音 Fish bone murmur
・S4が聞こえないが,触れる
・問診がすべて:”leading question(誘導尋問)は避けるべしとの古くからの教えがある。しかし,経験のある医師は”正しいタイミングで適切な誘導尋問を行いその返答を理論的に解釈するほど価値のあるものはない”と知っている
・Bendopnea

<僧帽弁逆流>
・全収縮期雑音はS2を超えるので聞こえにくい,聞こえない
・心尖部拡張期ランブル(Carely-Cooms雑音)は重症MRを示唆する
・重症MRはASと間違えるがS3, ランブルが手がかり
・4LSBの聴診で肺高血圧を疑う
・4LではIIA, IIPはほぼ同じで分裂は不明瞭に聞こえる。ここでIIPが明瞭にあるいは大きく聞こえたら有意
・一次性MRにおいてはEF低下の前に左室拡大がまずくる
・CXRでは側面像が大事:胸骨後腔が右室拡大や左房拡大で狭くなる

<三尖弁逆流>
・TRの聴診では高圧TRと低圧TRとを区別する
・高圧TRは右室収縮圧が高い,肺高血圧症に伴うTR,雑音からTRと診断できる
・低圧TRは右室収縮圧が高くない,慢性心房細動による弁輪拡大に伴うTR(知りませんでした)
・Rivero-Carvallo徴候(一人の名前,カルヴァイヨと読む):TRの雑音が吸気時に静脈還流量が増大して大きくなる

<その他>
・エコーと身体所見は,必ずしも一致するものではない
・室生先生の言葉「先人に学びつつ,新しいPEを創造してゆきたい」 (←素晴らしい!!)

今回も本当に勉強になりました。毎回同じようなことを聞いて,その度に忘れていますが繰り返し学ぶことが重要と言い聞かせています。これまで2年に1回の参加にしていましたが,オンラインなら毎年参加できますね。
(ホントは神戸に行きたいですけど・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環器physical examination講習会(初日)

2021-01-16 | 身体診察


これまで2−3年に1回は必ず参加していました。今回も2年ぶりに参加。オンラインだから,より参加しやすくなりました。

前半の基本編はともかく,実践編に入ると初日からいきなり高度な内容です。ついて行こうと必死で聞きますが半分も理解できません。達人たちの心音に関するマニアックな会話が,よ〜わからんけど最高に面白い!もっと理解できるようになれば,もっと面白いだろうなあと思います。エコーやカテ所見という武器を使って心音の解釈にフィードバックして病態を突き詰めるすごい世界。循環器フィジカルのプロならではの領域です。こんなことが分かる達人がいるのを知るだけでも値打ちがあります。

そんなハイレベルは無理でも,自分なりにいくつか初日で新しく覚えたこと。

<自分のための覚え書き>

・Gallavardin徴候:大動脈弁狭窄の雑音で心尖部では低調成分が減弱して高調成分が残って音質が変わる(これ何度聞いても覚えられない。まだ自分でこれ!という分かった症例を経験していないからでしょう)
・ASは重症になるとII音が減弱するが,二尖弁によるASではII音は小さくならない
 (パシッとしたII音が聴こえる)
・二尖弁では上行大動脈などに病変を合併することがある

・頸静脈の吸気による低下は5cmH2Oくらい(室生先生)
・Revero-Carvallo徴候(右心系の雑音は吸気時増強する) リベロ カルバイヨと発音するんですね。
・を分かった上で,逆Revero-Carvallo徴候
・右心系を回すには心拍数が必要
・AS vs MR:ASではIV音,MRではIII音を聴取しやすい。
 同様に心尖拍動においてASではdouble apical impulse, MRではrapid filling waveを触れやすい
・後尖逸脱で前方に吹いているMRでは鎖骨に雑音が伝達することがある(え〜!?どうやってASと区別?)
・III音を聴取すれば,高い特異度を持って重症MR
・TRも適切に手術適応を考えなければならない
・TRの頸静脈 収縮期陽性波があまり重症になるとわかりにくくなる→座位にすると見えやすくなる
・MRとTRの収縮期雑音の聴き分けは?:TRは弱いので難しい,浅い感じ,近くで聴こえる感じ,呼吸性変動,
・わりかし広い範囲で聴こえる収縮期雑音は,MR+TRの可能性を考える

 

<坂本二哉先生の講演での最後の言葉> これが凄かった!!

Physical Examでほとんどの心疾患はほぼ診断可能である
*心電図,レントゲン,心エコーなどの検査はフィジカルの確からしさを検証するためにあると考えること
*精密検査の結果とPhysical Exmが食い違っても直ちにそれを受け入れず,その理由を考えること
*そうでなければPhysical Examの腕は上がらない
*精密検査の方が正しくないことも少なくはない

ここまで言い切れるのは本当にすごいマスター・ヨーダの世界。坂本二哉先生のお話は毎回驚愕するが,100万年かかってもこんなレベルには到達できないなあ,と感じ入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする