H's monologue

動き始めた未来の地図は君の中にある

使命の道に怖れなく どれほどの闇が覆い尽くそうと
信じた道を歩こう

雨上がりのバラ

2010-05-30 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに100人!

2010-05-29 | 臨床研修

  

「先生!参加者ぴったり100名でした!!」

医局秘書のA野さんから,カンファレンス終了後にメモを貼り付けた参加者リストを手渡されてびっくり。一昨日のブログで「友達100人作ろう」と書いた今回の大船GIMの参加者が,ホントに100人とは何という偶然。そこまでは集るはずがないと思っていたのだが,いやあホント驚いた。うちの会議室にそれだけの人数が入るということにもちょっとびっくり。

ただ参加者がここまで多くなると,カンファレンスの進行上は難しいということも沢山あることも実感。後ろの方々には,スライドが見えにくかったり声が聞こえにくかったり改善すべき点もご指摘いただいた。これは今後の宿題。

アンケートにもご協力ありがとうございました。回答数58名で,初回参加の方が33名,2回目が6名で,3回目以上の方が21名でした。思ったよりも初参加の方が多かったようでした(だから今回こんなに多かった訳ですが・・)

さて今回の症例の簡単な紹介・・・

1例目)83歳の嘔気と歩行困難と下肢の痛みで入院した女性。訴えは何となくはっきりしない。入院後に発熱と血圧低下(60mmHg)という経過があります。最初のキーワードから,かなり早い段階でフロアの先生のお一人から副腎不全が鑑別診断に上がったのには脱帽。

ミニレクチャー)
大蔵先生の「老年医学のススメ」は,いままで系統的に学んだことがないGeriatric medicineへのイントロとしてとても印象深いものだったのではないでしょうか。もっと長い時間でお話いただければよかったのですが,時間的制約でコンパクトにまとめていただき恐縮です。大蔵先生,ありがとうございました!!

2例目)多発関節炎で来院した産後の35歳女性。頸部のbruitと血圧左右差からフロアの誰もが,血管炎(高安病)と思ったら,なんとどんでん返しの乳腺炎+膿瘍(黄色ブ菌)に関連した反応性関節炎でした。いやあ,これにはやられました。

「患者のバックグラウンドは,必ず患者の臨床症状に関連がある」

という鉄則をあらためて思い知らされた症例でした。

懇親会にも多数の参加をいただき本当にありがとうございました。とても楽しい時間を過すことができました。あらためて皆様に感謝!!

次回は,8月21日(土)の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回大船GIMー友達100人作るぜよ(笑)

2010-05-27 | 臨床研修

明後日は第9回大船GIMカンファレンスである。

ついに3年目に入る訳で,よく続いたなあと思う。参加して下さった皆さんのおかげである。心から感謝!!

さてこのカンファレンスも口コミでも,少しは広まっているようで,最近はまったく面識がない先生から連絡をいただくことも珍しくなくなった。
このあたりで,もう一度最初のこのカンファレンスの趣旨を書いておくのもよいかと思って再掲させていただく。

ーー<大船GIMカンファレンス趣意書>ーーーーーーーーーー

<目的>
・総合内科・総合診療にたずさわる若手医師(もちろん自分のような年寄りも!)の相互の研鑽を「楽しく」気楽に行うこと
・同じ志をもつ内科医達の新しいネットワークができればよい
・それが元となって,研修においても交流ができればなお良い
 (青木眞先生がおっしゃるところの「出会い系サイト」を提供する?)

有名研修病院でなくても,埋もれた実力のある内科医は沢山いるはず。一人でがんばるのもいいけれど,一緒にわいわい考えながら,時に悩んで,同じ悩みを共有すれば,少しは元気がでるかもしれない。そんな場を提供できればいいなあと思う。

<方法>
定期的に(できれば3-4ヶ月に1回程度)症例を持ち寄って,その場で考える形式で行う。原則としてClinical-problem solvingの形式で行うこと。(ノウハウは小田急三大学腎臓内科交流会でつちかったもの。)

珍しい症例である必要はない。むしろありふれた症例の中でちょっとした学ぶべき点を見いだすような症例の方が望ましい。画像検討会になってしまうのではやる意味がない。画像所見が診断の分かれ目になるような症例ではなく,思考過程が問題となるような症例を呈示すること(極端な話,画像なんかなくてもよい)
キャッチフレーズは,「お互いの脳みその中身を見せあいっこしましょう!」

特徴的な身体所見の画像をshareする(ワンポイントお宝自慢?)というのも良いか?

<参加資格>
誰でも,オープンにすること
学生,研修医,開業医の先生方 誰でも希望される方はいつでも受け入れる。
学生さん有志にも連絡すること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうして2年前に考えたカンファレンスに,賛同していただいて参加者が少しづつ増えたのは嬉しい。(今回の事前登録は50名を超えた!)

一方で,どこかで情報を得て参加して下さっても,そのまま一言も声もかわさずに帰って行かれる先生がおられるのは,本当に寂しい。会が大きくなれば仕方がないのかもしれないが,いつまでも「お互いに顔が分かる関係」でこのようなカンファレンスを続けたいなあと切実に思う。このカンファレンスがきっかけで「友達100人作って欲しい!」そう思う。そのための場を提供できればいいなあと思う。

もし,このブログをみて初めて参加される先生がおられたら,懇親会に参加されなくても,是非私に一声掛けて下さい。また隣同士になった先生方,是非お知り合いになって下さい。そうやってネットワークを広げて下さい。お願いします。

(最近,龍馬かぶれの妙な土佐弁なのであった・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトルトが宙を

2010-05-25 | 路上観察

この手のディスプレイは久々に見た。ちょっと感動。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEIL

2010-05-22 | 臨床研修

慶應大学の門川俊明先生が中心になって立ち上げられた腎臓内科の若手医師のための勉強会でレクチャー。
Nephrology Education Inter League (NEIL)と名付けられ,他の施設の先生達と積極的に交流しようという素晴らしい会である。

今回はそのNEILの第2回目としてお話させていただく機会をいただいた。前半はClinical problem solvingで電解質異常てんこ盛りの症例を提示。後半はSpPinな所見を1時間。グループディスカッションも取り入れられて,とても熱気のあるよい勉強会だった。

次回は,循環器の香坂先生が講師とのこと。自分も参加したいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする