自由人

 己を『”親も無し、妻無し、子無し”職も無し、ローンもなければストレスもなし』と詠んで、六無斎清々を僭称。

アメリカンドリームと下克上

2009年01月31日 16時09分40秒 | コラム
 アメリカ大陸には、アジア系の先住民がその地に応じた生活をしていたのだが、大航海時代からヨーロッパ人の侵略、そして移住も始まった。アメリカの歴史はメイフラワー号による、本国で抑圧されてた人々が、自由の天地創造を目指し移住したのがその始まりと見なされているが、100年後には東部に13の植民地を営むまでになった。彼らは基本的に古い体質(国家権力や道徳観)をヨーロッパ置き去り、個人の能力、才量、努力によってそれぞれの夢の実現が可能との新たな価値観の基、本国から分離独立の道を選び、先住民を居留区に追いやり、メキシコから領土を奪い、今の合衆国の旗が示す、51の星の数にあたるUSAを築いた。

 この国でも、応仁の乱以降、中央の国家権力が崩壊し、いずれも自己責任で生き延びる必要性が現実のものとなり、御伽草子の『一寸法師』が語る、戦国版アメリカンドリームの時代を迎えた。一般民衆の活き活きとした生活ぶり、それでいて、働くことが好きで、慎ましく、礼儀正しさは、F.ザビエルをして感嘆せしめたものである。

 この国でも、個人的に優れた資質を持つスポーツ選手が、野球だと大リーグ、サッカーだとヨーロッパを目指すものが増え続けているが、文化や芸術そしてスポーツでのグローバリズムは歓迎されるべきであろう。そのためには、柔道がJYUDOに、相撲がSUMOになることも容認しなければならない。

 しっかりと監視しなければならない、容認してはならないのが、資本の自由化という名の、金(カネ)のグローバリズムであろう。金(キン)だと確実に労働生産物だし、交換の仲立ちとして、互いの労働の産物を交換し合う貨幣の役割を果たしてくれる。『100年来の金融危機』と言って何か自然災害のような言い分がまかり通っているが、1929年の世界恐慌は、第一次世界大戦中、直接の当事者でなかったアメリカの此の期間での大好景気、戦後、ヨーロッパの経済復興による、生産過剰が引き金だし、今回の金融危機は、ニクソン・ショック(ドルの金交換停止)がその原因だ。

 第二次大戦後、世界の金(キン)の三分の二を保有するアメリカ、そのアメリカの通貨ドルが、それまでのポンドに代わり国際通貨の役割を果たすようになった。
 別な言い方をすれば、世界貨幣の鋳造権、紙幣発行権をアメリカが持つようになったということである。鋳造権を持つとどんなマジックが行使できるかは、江戸時代、初期の質実剛健・質素倹約は影を潜め、消費生活に徹するに連れ次第に贅沢になってくる。当然幕府の財政も苦しくなり、贅沢な生活が出来なくなる。そこで御用商人から大枚の借金をし、その贅沢な生活を維持するのだが、当然返却の見通しもなく、借金を断られるようになる。そこで、勘定奉行(今でいえば日本銀行)の奉行であった荻原重秀が考えついたのが、貨幣の改鋳である。簡単に言えば、1万両を借り、鋳直して2万両とし、その1万両を返却し、残った1万両でそれまでの生活を維持できたのである。一連の改鋳で、幕府は500万両を手にしたと言われている。当然江戸時代の人々の富の500万両が奪われたことになるのだが。

 ニクソン・ショックによる、金(キン)の後ろ盾のないドルが、国際通貨の役割を演じる事は、江戸時代のマジックと同じ事が行われているということである。
 1ドル=360円の固定相場で、ドルショックまでの期間に日本が蓄えた貿易黒字によるドルが、あっという間に3分の1に目減りしてしまった。その間日本の商品をアメリカ人は割安感で購入でき豊かな消費生活が出来たから、日本商品が売れに売れた訳である。その決め手は、労働賃金が日本とアメリカでは当時、1対7の割合であったからだ。日米間の繊維摩擦、鉄鋼摩擦はダンピングと疑われても致し方なかったろう。第二次大戦後の組織、ILOは、各国の労働者の労働条件をなるべく均一にすることが目標だったのだが、現実には、安い労働力を求めて、資本が移動するのを押しとどめることが出来ないでいる。その恩恵を受けてるのが、G8、そして最近では、G20にまで増える勢いなのだろうか、、、。

 アメリカンドリームが人類に幸せをもたらすかは、疑問符が付くようになってきたようだ。それを体現してるはずのアメリカでは、現在、上位400人の総資産が下位1億5000万人のそれを上回る超格差社会となっている。個人の能力や資質、努力の違いで生まれる格差は容認しなければならないが、『カネがカネを生む』テクニックを使っての格差は何としても生ませてはならない。

 豊かな者がさらに豊かになり、その上傲慢になるのも食い止めてやらねばならないと思う。以前に、TVで、アメリカの成功者が、「要塞の町」との特別なコミュニティを作っているとの番組を見たことがあるが、『存在が意識を決定する』のみならず、『意識が存在を決定する』事実を知り、大いなるショックを受けたことを思い出す。

 変動為替相場が曲者で、各国の経済事情は日々変わるものではないし、一定期間(半年、ないし1年)は固定相場にすべきである。そして、各国の経済状況により変更し、さらに一定期間、固定相場を維持する必要がある。ニュースで、毎日為替相場の変動を報道しているが、ファンドに集められた投機資金が、ニューヨーク・ロンドン・東京の三分され、時差を利用したり、売り買いを通して、円高、円安、を作り出し、クリックで差益を得てる事実を追求し、批判する必要がある。それらの投機資金が株価操作に移転し、利を得ようとしても、実体経済に根ざす企業の株価は、その企業の業績により安定するものだ。

国会は国の最高機関・・?

2009年01月29日 19時39分07秒 | 政治・経済
 立法権を持つ国会、行政権を持つ内閣、司法権を行使する裁判所、それらの機関の中で、最高の地位を国会に与えているのは、民主主義の原則である国民主権、その主権者から直接選出される代議士により国会が構成されているからだ。憲法で毎年1回召集すると定められてる常会(通常国会)、4月から始まる新年度の予算を審議し決めることが最重要課題である。そのために総理大臣並びに主な閣僚が、施政方針演説を行い、それに対する一般質問が行われる。

 本日3時間にわたり衆議院本会議の代表質問、それに対する答弁が、NHKの生中継で報道されたのであるが、国権の最高機関としての国会の情けなさを露呈してしまっている。とても主権者の政治教育になっていない茶番といって良いであろう。先ずは代表質問中、とぎれることのないヤジ、前もって質問内容が提示されているので、答弁は官僚が前もって作文して、答弁者に渡しているのだろう、質問者も答弁者も言いっぱなしで、論議が絡まない。『人の話は良く聞きなさい。』との人間関係の最低のモラルが欠如している。

 TVのカメラが、時折、質問者、答弁者から離れ、別な人物を捉える時があるが、居眠りしたり、船を漕いでる人物に焦点を当てたりするが、直接関係がなければ居眠りが出るのも当然の議論(茶番)といえるだろう。人の話を聞かず、ヤジ専門の人物をバインダーの中に捉え、次の選挙にあたっての主権者の喚起を促した方が良いと思う。報道陣がジャーナリズムの端くれなら、決まり切った答弁より、議場内の実態をあからさまに捉え報道する責務を負うのではないだろうか。

中東の悲劇はいつまで、、、その③

2009年01月24日 11時43分01秒 | コラム
 パレスチナの問題を、当時その地を委任統治していたイギリスが国連に丸投げしたのは、ナチスのホロコーストから逃れ、『約束の地』に移住して来たユダヤ人と先住ユダヤ人を含むパレスチナ人との抗争を制御できなくなったからだ。国連によるパレスチナ分割決議は、さらなるユダヤ人の移住を保障する意味もあったのだろうが、人口の少ないユダヤ人の方に6割の土地を提供し、イギリスの委任統治を終了することを決め、その統治終了日の1948年5月、国連決議を基にイスラエル建国を宣言する。

 土地を奪われ追放されるパレスチナのアラブ人に対する同情から、周りのアラブ諸国は、イスラエルの建国を認めることなく、武力介入した。第一次中東戦争の始まりである。緒戦は苦戦したが、『約束の地』を守るべく奮戦したイスラエルは、アラブ諸国の分裂もあり、2度の休戦中に、大量の武器をアメリカから受け、優位を保ち国連の停戦を受け容れた。イスラエルの占領地は拡大した。ちなみに今回問題となったガザ地区はエジプト領となり、ヨルダンが占領した地域がヨルダン川西岸地区である。

 アラブの民族主義も高揚し、アラブの盟主を目指したエジプトのナセル大統領、アスワンダムの支援を打ち切った西側に対抗し、ソビエトに接近し、スエズ運河の国有化を宣言した。イギリス・フランスはイスラエルを誘い、エジプト攻撃(第二次中東戦争)。ソビエトの強硬姿勢、アメリカの中立維持もあって、イギリスはこの地から完全撤退することとなった。

 アラブ連合(エジプト・シリア)の、ゴラン高原解決を目指しての対イスラエル戦を事前に察知したイスラエルは、先制攻撃で制空権を獲得、地上戦でも6日間で圧勝した(第三次中東戦争)。占領地にユダヤ人入植地を拡大し、中東問題の解決を遅らせている。1973年のオイルショックは、この年に対イスラエル先制攻撃を始め失地回復を図ったエジプト、シリア、石油戦略にある。(第四次中東戦争)
 周到に準備し、対空ミサイルもソビエトから購入、緒戦はアラブ側が優位に進め、シナイ半島を回復、シリアはゴラン高原を回復した。イスラエルも反撃し、ゴラン高原を再占領、スエズ運河西岸一部を占領、国際調停もあり停戦に至る。

 ナセル亡き後、エジプトの指導者となったサダト大統領は、ナセル外交を切り替え、親米路線を取る。カーター大統領の仲介によるキャンプデービット合意により、アラブ諸国で最初にイスラエルを承認した(’78年3月)。イスラエルとの共存との現実路線のサダトは、’81年暗殺される。同じく、クリントン大統領の仲介により、PLOとの相互承認に合意したイスラエルのラビン首相が、熱狂的なシオニストに暗殺されたのは中東問題の複雑さの証明であろう。

 3度目の正直、つまりアメリカ民主党政権の、カーター、クリントン、に続く、新オバマ政権、両者が合意できる仲介作業で、平和的に中東問題を解決できるのであろうか。その点で不安を感じるのは、彼の主張する『一つのアメリカ』には、先住民が入っていないことである。今は居留地で細々と存在している、駆逐されたアメリカ先住民と同じ待遇にパレスチナ人が置かれることがあってはならない。
 イスラエルがガザのパレスチナ難民を無差別に虐殺している時、アメリカの下院では、390対5の圧倒的多数で、イスラエルの自衛権行使の容認を決議しているし、オバマ氏が選んだ副大統領は、自らをシオニストと自認しているし、首席補佐官はイスラエルとの二重国籍所有者だし、国務長官は親イスラエルだし、その他のスタッフもユダヤロビーの影響下にある人物が多い。『真理は最初は常に少数である』とあるように、少数の反対者5名の中の唯一の共和党員、ロン・ポール議員の主張に耳を傾け、アメリカ先住民の歴史、パレスチナの先住民(オスマンの支配下、宗教の違いがあっても共存、人種的には同種)の移住ユダヤ人による追放の歴史を学んで、恒久和平案をイスラエルに認めさせなければならない。

 イスラエルの生存権を守るのがアメリカの使命だとしても、生存の保障される地域は、最大見積もってもかっての分割案の6割弱の地域であり、数多くの戦争で拡大した領土は、パレスチナ人、周りのヨルダン、シリアに無条件で返還させるべきだ。パレスチナに住んでいたアラブ人の生存権は、祖先の地への帰還を保障し、イスラエル領内での居住の自由、自治も保障されなければならない。占領地のユダヤ人入植者のためには、サハラ砂漠の不毛の地を永久に租借し、緑の大地にするために、ロスチャイルド家を含む多くのユダヤ系富豪の支援を受け、実現することだ。

循環経済に永続性

2009年01月18日 19時45分58秒 | コラム
 今日の新聞の声の欄に、『若者よ帰郷し農業をしよう』との投稿がなされていた。その中で主張されてるのは、「君たちの力は理不尽に使い捨てをするような企業のためにではなく、農業にこそ必要なのだ。」と熱く訴えている。後期高齢者ばかりの限界集落で、農で生き続けた人の願いでもある。

 確かにものが不足がちの時は、経済成長路線は善であった。1960年からの経済成長を可能にしたのは、海外の安い工業原料と、農村からの出稼ぎ、さらに農村からの若年労働力の収奪がそれを可能にした。物質的欲望を絶えずかき立てることによッて成り立つ経済成長路線は、その欲望を満たす“金”信仰を生み出す。

 そして、金の暴走を容認し続けた結果が、「100年来(?)の金融危機」であることに気付かなければならない。金をばらまいて購買力が上がれば景気が回復するとか、倒産しそうな企業に公的資金(国民の税金)を投入して救済することで、経済が回復するはずはない。

 おぼれかかった時は、じたばたしてもダメであり、足が底に付くまで、深く息をして沈み込むことだ。農牧畜の始まりが、人の生存、そして人口増加を保障した原点であることに心し、永続性のある循環経済である農業の人類的価値に気付く必要がある。投稿者の呼びかけに応じて、ずっと引き継いできた土地を荒らしたり、手放したりすることをしないで、地に足を着け、そこでの人間らしい生き方を模索して欲しい。

 アイガモ稲作という、取り組む価値のある農法がある。食の安全が話題となってる今日、有機農業とか無農薬農業も広がりを見せているが、問題点も多々ある。農薬を使わないと、周りからその無農薬の田畑に虫などが押し寄せる、その手動による駆除が間に合わず、虫が食ったあとがあると流通には載せて貰えない。最も、虫が食べてるものは人間が食べても害がないとの消費者が増えればいいのだが、、。

 アイガモ稲作をやっている人から話を聞くことが出来たのだが、その人は、中国に出向いて、中国の農家の人は自分が食する畑の作物は、網で覆ったり、手で虫を駆除したりしている。すぐ近くの日本の商社が現地の人を使って大規模に作っている野菜畑は真っ白くなる程農薬が散布されてるのを見て考え込んだそうだ。それ以来、食の自給自足を思いたち、アイガモ稲作に取り組んだとのこと。

 餌付けによって、縄張りを自覚させ、他に移動しないための網による囲い、幼鳥の頃、カラスや鳶鷹などに襲われないないための工夫が必要だが、除草の必要がないし、虫なども捕捉するので農薬も不要、糞をするから肥料も不要、稲の根本に刺激を与えるし、しっかり根を張り、水落しの必要もなくなる。丸々と太り成長したアイガモは、貴重なタンパク源となる。そして出来た米は、『米がこんなに美味しいとは、、。』が実感できるし、働く楽しみが味わえる、人としての生業にぴったしだ、、、。

中東の悲劇はいつまで、、、その②

2009年01月16日 19時53分07秒 | コラム
 5000年に及ぶユダヤの民の歴史は苦難に満ちていた。地中海沿岸に定着し、海を見続けて生きる民は先取性を持っていたようだ。それ故に優れた奴隷労働として古代エジプトに囚われていた。旧約聖書によると、エクソダスを敢行し、紀元前10世紀には、約束の地に古代イスラエル王国を建国した。周辺の強国、アッシリア、バビロニアに滅ぼされ、バビロン幽囚の悲劇を迎える。民俗宗教としてのユダヤ教は、『このような苦しみは、神が我々に与えた試練である。この試練に耐えれば、救世主が現れ、やがて我々が世界を支配できる。』というものであった。

 そして1000年後、かってユダヤの民を苦しめた周りの強国は全て滅び、当時の世界、オリエントから地中海一帯を支配するローマ帝国が出現する。誇り高きユダヤの民は、そのローマにも反乱を起こし、亡国の民となり、世界各地に離散した。そのローマも崩壊したのちの中世ヨーロッパはキリスト教世界であり、その中で共同体を作り生き延びたユダヤの民は、様々な差別を受け続けた。タルムード(迫害の歴史の中で学んだ教え)を信じるユダヤの民は、“逆境が人材を育てる”のだろう、数多くの多士多才の人物を生み出した。経済界ではロスチャイルド家、K、マルクス、アインシュタイン、スピルバーグ(映画監督)、そして、ユダヤロビーは現在アメリカで最大の影響力を持っているし、アメリカの大学院生の約3割はユダヤ系アメリカ人と言われている。

 タルムードの教えには、“右の頬を打たれたら、左の頬を”とか“己の欲せざるところ他に施すなかれ”はなくて、“目には目を、歯には歯を”、とか“やられたら、倍返し”、“やらせておいて、痛みつけ”、“やられたことにして、皆殺し”とでも引き継がれてるのであろうか、、、。イスラエル建国以来、現在に至るまでのイスラエルの動きは、たとえ周辺のアラブ諸国の建国に対する異議申し立て、武力行使があったとしても、かって、ユダヤ人6000人をホロコーストから救ったと言われている杉原外交官、その奥さんが、生前に、「主人の行為は間違っていたのでしょうか、、」とまで言わしめたことに象徴されてると思う。

 中東の悲劇をなくすには、この地に水を供給することである。第1次から4次に渉る中東戦争の戦費を、海水から真水を作る装置(その技術力では日本は優れてる)、給水装置等に向けたとしたら、不毛の乾燥地帯を緑の大地に戻すことが出来たのだが、、、。イスラエルとアラブの対立を煽り、さらにパレスチナの人々の中にも、ファタファとハマスの対立をも煽る、何か秘密の悪の司令部があるのではないだろうか、、、。謀略史観には与したくないのだが、、、。 

中東の悲劇はいつまで、、、

2009年01月14日 19時54分08秒 | コラム
 昨年末から引き続いているイスラエルのガザ侵攻作戦、日々犠牲者が増え続けている。新聞、テレビの報道では、中立・不偏不党を堅持しているつもりなのだろうが、『イスラエルもひどいが、ハマスも何とかならないのか、、、』式の、喧嘩両成敗で、結果的には、「力が正義」を後押ししている。ハマスをイスラム原理主義の過激派と報道するなら、モサドをユダヤ原理主義(神から選ばれた民族)に基づくテロ組織と報道すべきだ。

 もつれにもつれたパレスチナの問題を、原点に戻って解決する責めは、アメリカとイギリスにある。原因を作ったのがイギリスであるし、それを固定し解決を長引かせているのがアメリカであるからだ。世界で最初に市民革命そして産業革命を経て資本主義を確立したイギリスは、世界各地に植民地を獲得し大英帝国を築いたのであるが、その分割統治の政策の後遺症は、旧大英帝国内の地域に残されている。
 アフリカの飢えも、インド・パキスタン紛争、アフガン、パレスチナ問題も根は同一である。

 パレスチナは、第一次大戦後、オスマントルコに変わってイギリスが獲得(セーヴル条約)した地域だが、それまで長きにわたってこの地を支配したオスマントルコは徴税権だけで、宗教・文化・民族の自治を認めていた。それ故に一時は地中海沿岸から東ヨーロッパまでその領土を持つ大帝国を築き、17世紀には全盛期を迎えていた。それでも、パックス・ロマーナが永遠でなかったように、パックス・オスマーナも19世紀になると陰りを見せる。クリミヤ戦争・露土戦争でロシアの南下政策に敗北、ドイツと結んでの第一次大戦に敗北、13世紀の発祥の地、小アジア半島のに収まり現在に至っている。

 第一次世界大戦中、イギリスは戦費を、富豪ロスチャイルドから引き出すために、シオニズム(2000年も前のイスラエル王国の地に、ユダヤ人の国を再建)の実現を約束、アラブ人には、対トルコ反乱を勧め、独立を約束、仏・露・英間では中東の分割を取り決める、三枚舌外交(ロシア革命が起こり、レーニンにより秘密外交文書が暴露)により、この地の不安定の原因を作ったのがイギリスである。やがてイギリスは、国連に丸投げすることとなった。ユダヤ人の大量移住、その建国とは異なる、イフード運動(民族性・宗教性を表に出さない平和統合国家建設)を当時の英米が支持していれば、今日の混乱はなかったと思う。

 この地の人々は、水さえあれば、平和的に共存が可能であった。ところがこの地が石油の埋蔵地であることが分かった20世紀に、先進国、特に米英にとってはそのコントロール下に置く必要が生まれてきた。そのためにはアラブの民族主義、イスラムの倫理は、資本の論理とは相容れないものとなる。そのために打ち込まれた楔が、国連によるパレスチナ分割決議による、イスラエル建国である。この決議案にはイギリスも初めは同意しなかったのであるが、アメリカのトルーマンは、国内のユダヤ人の投票を期待して、圧力をかけて成立させた。

 

民衆の無力感は、権力の安心感

2009年01月12日 21時45分57秒 | コラム
 鏡開きの行事は、お屠蘇気分を一掃し、本格的な新たな年のの歩みを始めるのだけれど、今年はどんな年になるのだろうか、どんな年にしなければならないのだろうか。昨年来の経済恐慌は自然現象ではない、人為による人災といえるものだ。

 ところが、苦しい時の神頼みとでも言うのだろうか、今年の初詣の出向いた人の数は最大とか、『何か良いことあるような、、』との期待感を持って初詣に出向いた人が多かったのだろう。そして、その後に良いことがあるならまだしも、ますます不透明な暗闇が押し寄せてしまうと、民衆に広まるのは無力感となるだろう。
 民衆は自らを無力ではなく、微力であることに気付くべきだ。微力には違いないが集まれば力になることを自らの行動で実感できるようにしなければならない。戦後、日本が後追いを続けたアメリカでも、微力な積み上げで、今までの権力中枢のWASPとは距離を置くオバマ氏が大統領に選出され、この20日には就任式がある。前大統領の負の遺産を如何に克服するかが大きな課題だろうが、イスラエルを擁護し、アフガンでの戦闘を続けるとなると、期待はずれとなり、旧勢力の巻き返しが成功するだろうし、『Change』がかけ声だけに終わる危険性がある。  
 
 権力側から見れば、民衆は無力であって欲しいのは当然で、あらゆる手段を使って無力感を醸成しようとしている。最大の手段はメディアを最大限活用することだろう。「郵政民営化」を構造改革として賛同し、民意をリードしたメディアは、その時のバブル議席の持つ力で強行した結果が、年末の派遣切りになったことを己の責任と考える必要がある。手のひらを返したように、口先で現政権を批判しても納得いかないものがある。

 

’09年、新年のメッセージ

2009年01月01日 11時13分13秒 | コラム
 大自然の循環は、大宇宙、太陽系を含め
単純再生産の連続であり、その継続である。
奇蹟の惑星、地球上でも同じ原理が働いていて
気の遠くなるような、その蓄積の結果、
二千年も前、イソップが考えた                                                            1日1個の黄金の卵を産むガチョウが、                                                        このかけがえのない惑星、地球なのでは、、、                                    
                                                                           1日1個の卵だけど、植物連鎖、動物連鎖の過程で                                                  絶滅はしたものも、化石燃料になって                                                         確実にその卵は大きくなってきたのだが、、、                                                     謙虚さが求められる、この惑星の新参者の人類                                                     その誕生から行く末まで、予想し検索できる                                                      能力を持ちながら、エゴ故に傲慢となり                                                        欲望だけが拡大再生産されてしまった。

                                                                           安藤昌益が鉱業を自然からの収奪として否定したのは                                                 ガチョウの腹を割く愚に気付いていたのかもしれない                                                  黄金の卵を、この地上の生きもので分け合い                                                      余分を蓄積し、無限の宇宙空間に向けての                                                     “命”の継続のために活かす必要がある。  

2009-1-1

 『柿の木の下の枝の実は旅人のために、上の枝の実は鳥たちのために、、、。』という言い伝えが継続される日々でありたいですね、、、。