自由人

 己を『”親も無し、妻無し、子無し”職も無し、ローンもなければストレスもなし』と詠んで、六無斎清々を僭称。

耕す、文化、農業

2018年01月31日 09時16分49秒 | コラム

 耕すことと農業との一致は理解できるが、文化と密接な関わりがあることは、それぞれを英語に訳すると理解できる。CULT(耕す)から派生した言葉が文化であり、農業でもある。文化と対の言葉が野蛮だが、文明に対しては野生とでも言うのだろうか、、。トランプ大統領の野性的というか野蛮とも取れる言動は物議を醸しているが、迷ったら原点に戻るが原則だし、建国時の理念に戻る必要がある。独立宣言を起草し、第三代大統領になったジャファーソンの言葉をかみしめる必要がある。”大地は人間が生活していくための宝庫である。”、”大地を耕すものは。もっとも価値ある市民であり、彼らは強健であり、最も独立心に冨み、最も徳に秀でている。”

 誰もが望んでいない戦乱が絶えることなく続いていて、下手をするとハルマゲドンを招きかねない状況が日々進行しているが、人類滅亡を避けるには、文化を高めることしかないのではないだろうか、、、。大地に挑み、苦心して自然栽培を成功させ、”百姓が地球を救う”というタイトルの本を出された木村さんは、最高の文化人と言えるだろう。何しろ自分のことを百姓と言える文化人は希少価値になってしまった。百姓というと差別用語と取られかねないが、元々、姓(かばね)とは仕事を表したもので、あらゆる仕事をこなしている人のことを百姓というのだが、、、

 ”衣食足りて礼節を知る”は真理で、争いなど起こるはずもない。中東にしても、水さえ十分であれば豊かな生活が保障され、互いに共存できる地域である。ところが水が乏しい乾燥地帯、石油が豊富に産出されることが欧米列強の争奪の場になってしまった。その欧米列強を師匠役にして国の歩みを始めたのが明治維新であり、富国強兵、殖産興業がそのスローガンであった、沖縄、台湾、朝鮮、中国(満州)から冨を奪いながら、大日本帝国を建設したのだが、最終的には巨大帝国に叩き潰されてしまったのが75年前のことである。

 その後、文化国家建設を目指したのだが、、、、文化の反対は野蛮、究極の野蛮が戦争であることを再認識しなくてはならない。その決意であった日本国憲法は風前の灯火、何故にこのような状況になってしまったのであろうか、、、。文化の基である農業を犠牲にして、高度経済政党を目指してきた戦後にその原因があるのだろう。国破れて山河あり、その緑の山河に、農地解放によって私有地をものにしたこの国の百姓が必死になって働いてくれたので、餓死者を出すことがなかったのに


戦争の対極は平和ではなく、文化である、、、。

2018年01月24日 12時58分16秒 | コラム

 戦争を望むものは皆無である、すべての人は平和な生活を望んでいる。それでいてなに故に人類史は戦争の連続なのであろうか、、、。人類に限らずあらゆる生き物の争いの原因は食べ物であろう。腹が満ち足りていれば、肉食獣も獲物には振り向きもしない。次の空腹のために食べ残したものを隠す知恵は身についているが、、、。人類は牧畜、農耕をいつ獲得したのだろうか、、、。メソポタミヤの地で最初に牧畜、農耕が行われたといわれるが、木の実を求め小動物を狩りという生活をしていた遊牧民にとっては、食べ物の心配のない地域として垂涎の地であったと同時に、軽蔑の地でもあったのだろう。困った時の略奪の地であったし、農耕民を虐殺することも奴隷にすることにも何ら良心の仮借もなかったのだろう。

 世界四大河文明は世界史で学ぶ第一にポイントだが、その地の統一王朝はいずれも農耕文化に依拠している。中央アジアからの侵略戦争に敗れ、奴隷化されたのがインダス文明であり、万里の長城を築き防ごうとしたのが漢民族の農耕定着民だし、アッシリア、バビロン、ペルシャ等王朝の変化を経たのがメソポタミアの地であり、比較的安定していてナイルの恵みで継続したのがエジプトであった。

 話はアジアの小国、この国に飛ぶが、この国の戦国の世を終焉に導いたのが秀吉である。農民が平和が望みなので、その心理を巧妙に利用し、刀狩りを実施したのだが、、、。それを引き継ぎ約300年間戦争のない国を維持したこの国の人口の93%は農民であった。幼少時から、親の激しい働きを目にし、小さいころから手伝いをし、親に褒めてらい、働くことを厭わない国民性が培われたのが、この戦争がなかった300年間の財産である。欧米のキリスト教世界では”労働は苦役、神からの指令”となってたのだが、、、、。戦国の世に来日したザビエルは、喜々として働く人々に驚嘆したし、幕末にやってきた欧米人が、夜戸を開けっ放しにして蚊帳を吊って寝ている様子に文化ショックを受けたそうだ。

 さような国柄で、自給自足で、約3000万の人口を要していたこの国だったのだが、欧米に生まれ拡大再生産が命の資本主義、帝国主義にたたき起こされ、風がないのに船が走る、鉄製の船が水に浮かぶ、に文化ショックを受け、欧米のものはすべて良きものとして受け容れるようになってしまった。”鹿鳴館時代”がその象徴であり、欧米崇拝、その反動としてアジア蔑視が定着してしまった。欧米人の体型が鼻が高く、首が長いのは、生活の場で適応する身体的変化なのに、つまり冷たい空気を暖めて肺に取り込むために気管が長いことが要請されての身体上の特性なのに、”ハイカラ”として受けいられてしまった。(つづく) 

 


近くの親戚より、遠くの他人、、、?

2018年01月17日 09時24分06秒 | コラム

 この国には昔からの俚諺、”遠くの親戚より、近くの他人”といわれ近所つきあいの大切さが強調されていたのだが、、、。我が国とは古代から密接な関係にある朝鮮半島の現在は国連にも加盟している二つの国とはなかなかうまくいってないですね、、、。その反面太平洋を隔てた超軍事大国には頼りっきりで、その核大国の傘の下での自国の安全を守ってもらうとかで、唯一の被爆国でありながら:(しかも投下したのがアメリカ)核兵器禁止条約に署名しない現状は世界の笑いものになっているのだが、、、、。

 日本海側に北の木造船が漂着しているが、朝鮮半島の東部からは北西の季節風で到来、夏の季節風で帰着が容易だったのが古代の史実であるし、西南部からは九州へのルートが存在していた。古代国家成立までの様々な抗争、磐井の乱、大化の改新、壬申の乱、等は新羅系の勢力と百済系勢力との抗争と言える。在日に対するヘイトスピーチをしている御仁に言いたいのは、”あんたは在日、60から70世なんだよ”ということである。

 古代天皇制確立(天武朝)以降独自の道を歩んだこの国だが、現天皇が”ゆかり発言”で述べたように、文化的には常に師匠役を果たしていたのが、中国であり朝鮮であったことを忘れてはいけない。秀吉の朝鮮出兵と韓国併合の負の歴史を清算ない限り、隣国との友好は見かけだけのものになるだろう。特に朝鮮民族にとって屈辱そのものの日本の支配の35年間(1910~1945)は金で解決できるものではあり得ない。

 小早川、加藤小西が、世にあらば、今宵の月を、いかに見るらむ、、、、寺内正毅

 地図上の、朝鮮語国に、黒々と、墨を塗りつつ、秋風をきく、、、、、、、、石川啄木 

 上の句は、韓国併合時の同じ日本人の対照的な感情だが、どちらがより人間的なのかは自明であろう。 


スクールの語源,スコラとは閑なこと、、、

2018年01月10日 12時13分52秒 | コラム

 人類の起源は500万年前といわれているが、その人類が閑が持てるようになったのは何時からになるのだろうか、、、、。その大部分は生きていくのがやっと、閑などは持てるはずはなかったろう。”人は考える葦である”と述べた同じ人物が、”無知を恐れるな、偽りの知識こそ恐れよ!”と述べているのだが、17世紀の人の言葉が輝きを放つのは、人の本質は大して代わり映えがしないとの証明なのだろう。

 知を競い合ったソフィストに対して、”私は知らないということを知っている”と述べたソクラテスにしても、真、善、美に考えを追求する時、必要なことは、まだ知り得ないことが無限にあると言うことを理解していたからであろう。孔子は、人間を君子と小人の二分法で説明しているが、その代表的な言、”君子は義にさとり、小人は利にさとし”と述べているのだが、つまり、立派な人は何が正しいか間違っているかで行動するが、くだらない人間は、損するか得するかで行動するものだと述べている。2500年も前のことである。

 さて年明け早々、この国の宰相は、伊勢神宮に参拝しその後の記者会見で、明治150年を強調し、憲法改定を目指すとのことだが、”偽りの知識”で誤った72年前をすっかり忘れ去ったしまいたいのであろうか、、、。もっとも戦後生まれだし、知らないのは当然だとしても、学ばないのは問題だ。オリンピックを期に南北が歩み寄ろうとしているのがお気に召さないのか、相も変わらず圧力で押し通そうとしているのだが、南北の休戦ライン周辺が野鳥の楽園になっていることから、人の為す愚かさに気づき、そこから大切なことを学ぶ必要がある。

 社会の木鐸、として大多数の人はマスコミには信を寄せていると思うが、”偽りの知識”を伝達することもあると言うことは理解しておく必要がある。ニューヨークタイムズがアメリカ民主主義の象徴と考える日本人が多いと思うが、フェイクニュースだと言ってかみついているのが現大統領トランプだろう。自分のツイッターで発言していることが真実で、世界に良い影響を与えているか否かは不明だが、、、、。

 


新しい年を”閑是寶”の日々に!

2018年01月04日 19時43分32秒 | コラム

 もう20年近くも前のことになる。還暦を迎え、久しぶりに中学校の同窓会がもたれたのだが、その際の話で、小学校時代の話題が上がり、その当時の教室の様子が浮かんできた。木造校舎の柱に竹筒の花瓶が飾られ。その下の色紙に、”心に太陽を持て、、”、”唇に歌を持て、、”が飾られていた光景である。

   心に太陽を持て

心に太陽を持て

嵐が吹こうと、吹雪が来ようと、

天には黒雲、地には争いが絶えなかろうと、

何時も心に太陽を持て。

 

唇に歌を持て

軽く、朗らかに自分の務め

自分の暮らしに、よしや苦労が絶えなかろうと

何時も、唇に歌を持て

 

苦しんでいる人    

悩んでいる人には

こう、励ましてやろう、「勇気を失うな!」

唇に歌を持て、心に太陽を持て

  上のような詩の一部だったのは、あとになって知ったのだが、当時の先生方は戦前の教育の反省に立って新しい教育のあり方を模索していられたのだと思う。先生がお元気ならお会いしたいとの話がまとまり、それこそ時間を忘れて話し込んでしまった。当時先生は米寿を迎えておられたが、元国体の選手さながら矍鑠としておられた。その話の中で、先生から戴いた言葉が”閑是寶”であった。つまり古の聖人 、孔子の言”小人閑居して不善を為す”とは正反対に生き方を示唆された。その教えを忘れないために、河原散歩していて、平たい石を拾ってその石に”閑是寶”の文字を記し、文鎮代わりに利用している。