ヨシ坊の山歩記

東海地区(愛知、三重、岐阜)の四季折々山歩きの記録

2011年1月30日  鷹巣山(岐阜県岐阜市 232m)

2011年01月31日 | Weblog
金華山の東側に連なる尾根を歩く。JRで名古屋から岐阜へ向かうに従い雪景色となり、岐阜市内に入ったら一面の銀世界となった。岐阜で高山線美濃太田行の普通に乗り換える。9:15一つ目の駅「長森」で下車する。田んぼの中にポツンとある無人駅である。車掌さんにキップを渡す。降りたのはヨシ坊だけ。吹雪きの中、農道を通って尾根取りつきの白山比神社を目指す。9:30白山比神社に参拝。神社左側の白山大権現鳥居道を登る。9:50権現山(190.2m)山頂。南側に濃尾平野が広がる。遠くに名古屋駅高層ビルや知多コンビナートの煙が見える。反対の北側は雲の中で何にも見えない。緩やかなアップダウンで歩きやすい。時々左側に下山する分岐がある。10:55洞山(205.6m)山頂。三角点と標識を入れて記念写真を撮る。山頂からは2方向のルートになっていたが、地図で確かめて南側に進む。遠くに見える金華山岐阜城がいい目印になる。雪道は下りが怖い。慎重に足を運んでいるが何回も転んで雪ダルマになった。いきなり切り通しの道に出た。岩戸峠だ。小休止後、今度は登りとなる。険しい岩場が続く。晴れておれば快適な登りだろうが、この天候では滑らないよう必死である。11:45鷹巣山(232m)山頂。頂上から少し移動した場所が絶景の見晴場である。岐阜城がすぐ前に迫ってきた。麓の岩戸観音を目指して降りる。この下りは急な岩場で苦労した。岩戸観音に着いたときは全身冷や汗でびっしょりであった。観音奥之院の縁側を借りて昼食休憩する。一休みしてエネルギーを補給したので本日最後のピーク金華山を目指す。目指すはいいが、駐車場の広場に出たら登山口が解らなくなった。たまたま通りかかったハイカーのお兄ちゃんに尋ねて教えてもらう。13:25金華山(328m)山頂。この雪で観光客も少ない。売店も暇そうだ。雪の岐阜城を撮影する。木の枝に積もった雪があたかも花が咲いているようだ。馬の背コースで降りようかなとも思ったが、先ほどの鷹巣山下りで懲りたので今日は安全を見て七曲りコースで降りる。14:30岐阜公園に到着。雪が積もったカッパを脱いで休憩室で休む。温かいコーヒーで生き返る。
歩行時間5時間45分

最新の画像もっと見る

コメントを投稿