ヨシ坊の山歩記

東海地区(愛知、三重、岐阜)の四季折々山歩きの記録

2013年4月28日(日) 猿啄山(岐阜県加茂郡坂祝町 275.3m)

2013年04月29日 | Weblog
愛知H会の4月例会で猿啄山に登る。昨日と違って晴れて風もなく絶好の登山日和だ。10:50JR坂祝駅を出発。目の前に猿啄山がデンと構えていて解りやすい。すぐ目の前なので高い山に見えてとても標高300M以下には見えない。てっぺんにお城の形をした展望台が見える。高山線に沿って歩く。民家の庭の花が美しい。11:20登山口。先回下見に来た時は平日だったので駐車場に車はなかったが今日は日曜なので5台停まっててもう余地はない。ここまでは平坦な道であったがここからはいよいよ登りになる。御嶽教礼拝所の間を通って山道に入る。急なジグザグ階段が続く。50mごとに標識があって助かる。12:00山頂着。山頂に着くと同時に村の正午案内放送が鳴った。展望台に上がると素晴らしい景色だ。遠く冠雪した御嶽山、乗鞍、中央アルプスが見え、下には木曽川日本ラインが流れている。ここに城をかまえた理由がよくわかった。昼食後12:30に下山開始。帰りは尾根を歩き「うぬまの森」を目指す。谷を渡ってくる初夏の風が心地よい。新芽の緑が眩しい。「ウワミズザクラ」「コバノガマズミ」の白い花があちこちに咲いている。13:30明王山分岐で「うぬまの森」方面へ道を分ける。ここからしばらく急な下りとなり滑らないよう慎重に降りる。14:30うぬまの森。木蔭でコーヒータイムにして寛ぐ。ヒトツバタゴの木が何本かあるが開花にはまだ早い。ここからは新鵜沼駅まで舗装道路を歩く。15:30新鵜沼駅着。歩行時間約4時間。新緑の中の心地よい山歩きだった。

2013年4月27日(土) 御在所岳、国見岳(三重県菰野町 1212m,1170m)

2013年04月27日 | Weblog
天気予報の晴れに合わせて御在所岳に登る。毎年5月の連休にアカヤシオを見に行くが今年はすべて開花が早いので一週早めて登る。5合目から6合目あたりが満開で今日にしたのは正解であった。10:00三交湯の山温泉バス停を出発。温泉街を抜け御在所山の家へ。10:30中道登山口。大型連休の初日とあって登山者が多い。登山口で30人くらいの団体が準備中であったので先に行かせてもらう。この中道は人気のコースで土日は混むが今日は特に多い。キレットの難所は渋滞となる。12:10富士見台に着。予定より時間がかかり先を急ぐので御在所岳山頂は行かず国見岳へ向かう。今度は裏道コースを登ってくる団体とすれ違う。狭い登山道ですれ違うことが出来ず登り優先なので我慢して待つ。12:40国見岳。強い風の中で昼飯にする。13:00下山開始。国見尾根を下る。こちらのコースはほとんど人に会わない。日当たりの良い斜面にミヤマリンドウが所せましと咲いている。花を踏まないよう気をつけて下る。急傾斜の斜面を木の根っこをつかんで慎重に降りる。うっかり滑ったらそのまま谷底へ落ちてしまう。緊張の連続である。満開のアカヤシオをゆっくり見るゆとりはない。14:30藤内小屋に着。難所を無事に乗り切ったので河原でゆっくりコーヒーをいれて休憩する。あとはゆっくりとバス停まで歩く。15:30裏道登山口。バス停に着いたが16時までバスがないので近鉄湯の山駅まで歩く。16:10近鉄湯の山駅。歩行時間6時間。やっぱり御在所岳は何回登ってもきつい。

2013年4月20日(土)  摩耶山(兵庫県神戸市灘区摩耶山町 698.6m )

2013年04月22日 | Weblog
大阪S会の4月例会で六甲山系の摩耶山(標高698.6m)に登る。今回のリーダーは女性のAさん。よろしくお願いします。参加者は丁度10人。阪急梅田2階改札口で8:30に集合する。
神戸三宮行特急に乗り、西宮北口で普通に乗り換えて王子公園で下車する。駅前からいきなり傾斜のきつい住宅地を登る。ここに住む人達は毎日のことなので大変だ。サッカー練習中の神戸高校グランド横を通る。9:50ようやく登山口に到着。かなり高い位置まで上がったので神戸港全体を見渡すことができる。関空や淡路島は霞んでいて見えない。新緑の山道をゆっくり登る。相変わらず傾斜はきつい。自然林の広葉樹林で新芽が緑緑して美しい。いろんな種類の小鳥が鳴いている。約300段の石段を登りきったところが広場になっていて説明板によると旧天上寺とのこと。礎と石垣だけが残っている。今は掬星台を少し下がった場所に新しく移転している。大きな山桜の木が2本あり、少し満開を過ぎたところでまだ十分に楽しめた。12:00摩耶山山頂。見晴は今一つで休憩する手頃な場所もないので掬星台広場へ移動する。着いてびっくり、広場は沢山の人々でごった返している。ロープウェイで上がった人達であろう。とてもゆっくり昼飯を食べる雰囲気ではないので移動する。少し下った所の東屋で昼飯にする。歩いているときは暑いくらいであったが、休むと急に冷えてきた。天気予報は昼から曇り3時頃から雨となっていたので当たっている。風も何か湿っぽくなってきたので早めに下山する。下りも登りと同じ「上野道」を通る。パラパラと降り出して王子公園駅に着くと同時に本降りとなった。何とかカッパを使わずに済んだ。16:00梅田に着。いつもより早めの反省会だがいつも通り盛り上がる。

2013年4月16日(火) 中山道(最高点 馬篭峠801m)

2013年04月17日 | Weblog
桜を求めて中山道を南木曽から中津川まで歩く。山国信州の桜は名古屋付近より10日から15日くらい遅く開花する。やはり今年の桜は全国的に早く、既に散ってしまったものもあったが山桜はまだこれからという木もあり十分に花見を楽しむことができた。山国の春は一度に花が開き、桜・ツツジ・ヤマブキ・ユキヤナギ・レンギョウ・水仙と街道沿いは色とりどりの花に埋もれてまさに桃源郷である。8:30JR南木曽駅を出発。線路沿いの公園でいきなり満開の桜に出迎えてもらった。歩を進めるほどに2~5人連れの外人さんと何組も出会った。妻籠で休憩に立ち寄ったおやきの「わちのや」ご主人によると、最近は中山道を歩くのが外人観光客のブームらしくて妻籠の民宿も外人さんが多いとのことであった。一般的に日本人は車で移動してポイントの観光であり、外人の旅の楽しみ方とは少し違う。どっちがどうとは言えないがヨシ坊としては後者に共感するものがある。すれ違った人達の約8割は外人さんであった。12:15馬篭峠。ここに上がる坂道はきつかった。薄暗い杉林を通る。熊が出そうな感じがしたが、やはり熊出没注意の看板があり、鐘がぶら下がっていた。峠の茶店で草餅でもと思ったが、平日は休業であった。ここからは馬篭宿に向かって下り。13:10馬篭宿。宿手前の民家の庭先を通る道は閉鎖されてその代り迂回路が新設してあった。妻籠、馬篭は観光スポットなので平日でも人が多い。馬篭のコンビニでアンパンとおこわにぎりを買って、宿を少し離れた田の畔で昼飯にする。目の前に段々畑と恵那山に連なる山々の雄大な眺めがすばらしい。狭苦しい食堂で食べるより数倍も贅沢な気がする。途中落合宿の手前で1kmほど石畳の道を歩く。半分以上はのちに修復されているがそれでも全体に苔むして風情のある景色である。江戸時代へのタイムスリップできる道である。向こうから三度笠の紋次郎が歩いてきてもおかしくない。16:00JR中津川駅に到着。街道といっても殆どが舗装路であり膝が痛くなった。歩行時間約6.5時間。これぐらいが限界かもしれない。

2013年4月12日(金) 宝満山(福岡県太宰府市 830m)

2013年04月13日 | Weblog
大阪S会の4月特別例会として昨日に続き今日は大宰府の宝満山に登る。昨日は天山登山の後古湯温泉「鶴霊泉」に泊まる。アルカリ泉の滑らかなぬるめのお湯でゆっくり時間をかけて入ったので山の疲れもすっかりとれた。日本全国温泉は数々あれどヨシ坊推薦五本の指に入る温泉である。機会があればまた来たい。佐賀大和ICから長崎自動車道に入り大宰府ICで出る。登山口になっている大宰府天満宮近くの竈門(かまど)神社に駐車する。10:40駐車場を出発。神社の境内は新緑の中、石楠花が満開で我々を出迎えてくれた。11:10一の鳥居で休憩。ここも満開の石楠花が咲き誇っている。大いに癒される。昨日の疲れがまだ足に残っているので今日はゆっくり登り2時間を予定している。「百段がんぎ」と呼ばれている石段を登る。みなおしゃべりをやめて黙々石段の数を数えて登る。12:15中宮跡。やっと石段から解放されて明るい広場で小休止。椿と山桜の組合せが美しい。ここからが男道と言われる岩登りとなる。ようやく修験道の山であることを実感する。所々に開きかけたミツバツツジが眩しい。12:50宝満山山頂。360度の視界が素晴らしい。あいにく遠くは霞んでいる。ここから鎖を伝ってキャンプ場へ下る。13:10キャンプ場の山桜の下ベンチで昼飯にする。昼食後はこれより女道を下り正面道に合流して竈門神社まで戻る。15:30竈門神社に到着。大宰府天満宮のお参りは中止して博多へ向かう。16:30予定通り博多駅前でレンタカーを返す。天候には翻弄されましたが事故もなく無事に終わることが出来てよかった。お疲れ様でした。九州はヨカトコです。また行きたか~。

2013年4月11日(木) 天山(てんざん 佐賀県小城市 1046m)

2013年04月13日 | Weblog
大阪S会の4月特別例会として佐賀県の天山を案内する。4年前にも実行したが今回はその時行けなかったメンバーを同じコースで案内する。昨日は博多駅前でレンタカーを借り唐津、呼子観光をして呼子港の金丸旅館に泊まった。今日の天気予報では曇りになっていたが朝から雨、予定通り8時半に出発したが雨はますます強くなり天山登山は一旦中止にして昨日回れなかった「高取邸」を見学する。ボランティアの方の説明を聞いてゆっくり見学していたら雨も上がり日も射しだしたので改めて天山登山実行と相成った。国道203号を厳木(きゅうらぎ)で出て天山ダムへ向かう。12:30天山駐車場着。ここからだと山頂はもうすぐ目の前、30分ほどで登ることができる。出発時は日が照っていたが10分もしないうちに厚い雲に巻かれ雨がポツポツ降り出した。山頂に着いた頃は雨が雪に変わり吹雪となった。とても昼飯どころではないのですぐに駐車場まで戻る。雪に霰が混じっていて顔に当たって痛い。とんでもない天候の変化でやはり山は怖い。駐車場の避難小屋で遅めの昼飯をとる。昼食後コーヒーを飲んで寛いでいたらまた晴れてきて今度は雨雲の心配もなさそうなのでもう一度挑戦する。今度はさっきと変わって霧も晴れミヤコザサに覆われた山頂が広がっている。このまま下山は勿体ないので広々とした佐賀平野を見ながら七曲り峠までの途中まで尾根を往復する。さすがにこんな天候では他に登ってくる人もなく我々だけで独占させてもらった。下山後は今日の宿、古湯温泉へと向かう。それにしても天気に翻弄された一日であった。お疲れ様でした。