富士山麓ウオーキングの2回目、花の都公園~須走浅間神社間(約12km)を歩く。参加者30名、添乗員とウオーキングリーダーが随行し安心して歩けるウオーキングでした。
8時八王子を出発18時帰り着く。今回は曇りの天候で富士山が見れなかったのが残念でした。前半は神社、山中湖畔、別荘地、公園と見所もありよかったコースでしたが、後半は車道を主に歩き単調なコースとなりました。
JR八王子駅前を中央観光のバスに乗車、8時出発する。

9時半、花の都公園よりウオーキングを開始する

桂川の源流となる水の流れは勢いがよい

静かな森の中に山中諏訪神社はあります。参拝し旅の無事を祈る。

諏訪神社の奥に山中浅間神社がありました。

山中湖畔に出る、富士山は黒い雲に覆われている。

山中湖に漂う屋形船

白龍の松(右龍)、山中諏訪神社御神歌「諏訪の客 御影さす 右龍がいにも 左龍がいにも もそろ げにもそろ」にちなみ平成19年に命名整備された。

白龍(左龍)

奉納鯉の碑、享和元年(1801年) 丸正講(埼玉県寄居)の人々の鯉の放流をしたときの記念に立てられた記念碑、これを記念して平成12年鯉のモニュメントが建立された。

11時40分文学の森公園に到着、昼食をとる。これは「徳富蘇峰館」である。

三島由紀夫館、残念ながら今日は休館日であった。

山中湖文学の森公園は小高き丘全体が公園となっておりとても広い、ここは「はぎの道」という散策路である。他にも古民家などがある。

14時加古坂神社に到着、ここは籠坂峠にある神社である、標高1104mある。

峠を降りてくる途中の公園、本物の富士山は見えなかったがミニ富士山がありました。

公園には「ふじあざみ」が咲いていました。

15時10分、今回のゴール地点到着、須走登山口です。

須走にある富士浅間神社は次回にお参りするそうです。

15時20分より一時間、富士山の温泉「天恵」にて入浴 ウオーキングの疲れを癒す。湯上りビールは絶品だ。
8時八王子を出発18時帰り着く。今回は曇りの天候で富士山が見れなかったのが残念でした。前半は神社、山中湖畔、別荘地、公園と見所もありよかったコースでしたが、後半は車道を主に歩き単調なコースとなりました。
JR八王子駅前を中央観光のバスに乗車、8時出発する。

9時半、花の都公園よりウオーキングを開始する

桂川の源流となる水の流れは勢いがよい

静かな森の中に山中諏訪神社はあります。参拝し旅の無事を祈る。

諏訪神社の奥に山中浅間神社がありました。

山中湖畔に出る、富士山は黒い雲に覆われている。

山中湖に漂う屋形船

白龍の松(右龍)、山中諏訪神社御神歌「諏訪の客 御影さす 右龍がいにも 左龍がいにも もそろ げにもそろ」にちなみ平成19年に命名整備された。

白龍(左龍)

奉納鯉の碑、享和元年(1801年) 丸正講(埼玉県寄居)の人々の鯉の放流をしたときの記念に立てられた記念碑、これを記念して平成12年鯉のモニュメントが建立された。

11時40分文学の森公園に到着、昼食をとる。これは「徳富蘇峰館」である。

三島由紀夫館、残念ながら今日は休館日であった。

山中湖文学の森公園は小高き丘全体が公園となっておりとても広い、ここは「はぎの道」という散策路である。他にも古民家などがある。

14時加古坂神社に到着、ここは籠坂峠にある神社である、標高1104mある。

峠を降りてくる途中の公園、本物の富士山は見えなかったがミニ富士山がありました。

公園には「ふじあざみ」が咲いていました。

15時10分、今回のゴール地点到着、須走登山口です。

須走にある富士浅間神社は次回にお参りするそうです。

15時20分より一時間、富士山の温泉「天恵」にて入浴 ウオーキングの疲れを癒す。湯上りビールは絶品だ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます