goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

いちょうフォトクラブ

2010年10月09日 21時35分14秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
東急スクエア11階交流ホールで行われたいちょうフォトクラブの10月定例会に出席する。今日は9名が参加した。
今回は11月13日(土)~27日(土)間に開催される「第3回いちょうフォトクラブ写真展」へ出品する作品を持ち寄り、品評会を行った。
各人は候補作品を持ち寄り、出品する作品と題名などを決定した。

皆さんで作品の評価をしています。

いちょうフォトクラブ定例会

2010年09月12日 05時23分28秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
9月11日いちょうフォトクラブ定例会

8月はお休みだったので2ケ月ぶりの定例会である。10人全員が参加した。
皆さん夏の写真が披露されました。ねぶた祭り、祇園祭り、八王子祭りの写真が目を惹きます。そのほかに、白糸の滝、昭和記念公園の写真など、私は富士山ぐるり一周の写真を持参した。
色鮮やかな写真が多かったん中で、私の写真はくすんで見える。
11月、交流ホールでの写真展の打ち合わせが行われ、次回10月の定例会に出品作品を持ち寄ることとなった。

いちょうフォトフォトクラブ定例会

2010年05月08日 21時12分33秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
今回は都立神代植物公園にて撮影会です。会員10名が参加しました。心配の天候も晴天となり暑いくらいの陽気となりました。バラ園、えびね園、しゃくなげ園、つつじ園などを回りました。
春のバラフェスタは5月15日から開催で、薔薇はちょっと早かったようで蕾が多かった。
しかし、他の花が咲いていて一日楽しめました。撮影会終了後はビールを戴きながらの反省会(こちらは6名参加)です。
今日の作品の一部。

バラ園にある噴水


親子像とばら


しゃくやく「菅平」


ダブルデライト(アメリカ)赤いふちどりが印象的です。


ふじ棚、満開でした。


コウシンバラ「ロサキネンシス メインジャー」


せいようしゃくなげ


ラベンダー


カヌヤマショウブ(アヤメ科)


小さな花


ちいさな花です


花のしべ

いちょうフォトクラブ

2010年02月27日 20時57分21秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブの勉強会が交流ホールで開かれた。講師は会員のお兄さんでフォトクラブ彩光のOさんです。テーマは「花の接写に適したカメラとレンズの条件」です。
いちょうフォトクラブから7名が参加しました。Oさんは経験豊かな方でカメラに対する情熱も並々ならぬものをお持ちの方です。とても参考になる事柄を懇切丁寧に教えていただきました。
終了後、会員の仲間と近くのよどばしカメラに寄り、教えられたカメラ用品を見に行きました。私はそこで、クローズアップレンズを購入しました。一眼レフの接写撮影に利用します。

一眼レフカメラをセットして


接写撮影を勉強する。


交流ホールの窓から、八王子南口の建設工事中の高層ビルが見える。ほとんど完成しています。手前に見えるのは新しい市民会館だ。

フォトクラブ例会

2010年02月13日 20時34分55秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
今日も朝から雪がちらほらと舞っている、積もる様子は無い。
午後より、八王子駅前の東急スクエアビル11階交流ホールにて開催のいちょうフォトクラブ2月定例会に出席する。3人お休みで8人が出席した。
各自作品を持ち寄る。中にはとてもよい作品もありました。皆さん、薀蓄を傾け評論されます、大変参考になることも多々あります。
窓の外に見える八王子南口の高層ビル工事も最上階まで建ちあがったようです。
このところウオーキングもできていないので家まで歩いて帰る。今日は一段と寒さが厳しい。

裏山ちらちら雪が舞っている


いちょうフォトクラブ作品の品評会


八王子南口の高層ビル工事、最上階まで建ち上がったようだ

フォトクラブ

2009年11月29日 20時04分04秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
11月14日~28日間の東急スクエア11階いちょう塾学生交流ホールでのいちょうフォトクラブ第2回写真展の展示が終了した。
今日は展示作品の撤去を行った。
展示品の巧拙はありましたが(私の作品は拙の部類)好評のうちに終了しました。
作業終了後、昼食を兼ねた忘年会を近くの居酒屋で行いました。和気あいあいの話もはずみ、予定時刻をだいぶオーバーして終了しました。
いちょうフォトクラブ写真展会場




八王子市民会館ホール
八王子市民会館で開催の「アンサンブルJ合唱団」第3回定期演奏会に行きました。センター元気の先輩Sさんが合唱団で出演したいます。
合唱団96名、プロのソリスト、ソプラノ、アルト、テノール、バスの4名、アンサンブルJ管弦楽団40数名の大勢の演者で演奏は行われました。
午前の関係で第2部のG.F>ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」全47曲の内23曲を演奏されました。素晴らしい演奏で感動をもって聴かせていただきました。


33731

2009年09月26日 21時05分24秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
9月25日~26日の歩数。
もっとデジタル写真を楽しもう中級遍
今日は第3回目の授業である。
先週の課題「遠景、中景、近景」の提出作品をプロジエクターで表示、各自の感想と先生の講評を行う。
課題の制約を受けて考える、是が初期の目的だそうです。撮影するものを目立たせるにはどうするかと考えることも肝心なことである。
アングル、構図、光の入る方向、視点の位置、建物のゆがみとレンズの関係、ファインダーの四隅に注意、シャッタースピード等々の指摘が出ました。
その後、多摩センター駅の手前の公園周辺で野外撮影の実習が行われた。今日の課題は「被写体とカメラの位置を変えて撮影する。(遠近・上下等)」である。
松が谷駅前の遊歩道「さんぽみち」


デジタルハリウッド大学八王子キャンパス



谷地川ウオーキングコース
夕方、谷地川コースをスロージョギングで回る。スロージョギング72日目である。

いちょうフォトクラブ

2009年09月12日 20時24分54秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
午前、八王子いちょう塾の講座「もっとデジタル写真を楽しもう 中級編」を受講する。
朝バス停でバスを待つ間 道端に咲く小さな花が目にとまる。

野に咲く花、小さな花ですが完璧な自然の創造物です。


バス、電車、モノレールを乗り継ぎ、多摩モノレール松が谷駅そばの ハリウッドデジタル大学に到着した。
今日の会場 デジタルハリウッド大学 松が谷キャンパス


二年前「もっとデジタル写真を楽しもう 初級編」を受講した。今回は中級編で講師の先生は同じ川元先生です。今日は受講生の自己紹介が主に行われた。
次回までの宿題として、「秋の楽しみ」を題とする写真1~3枚を提出すること が出されました。
授業風景


午後、二年前に初級編を終了した面々で構成される「いちょうフォトクラブ」の9月定例会に出席する。東急スクェア11階の交流ホールでの写真展を行うことが決定された。八王子学園都市大学事務局の会場使用許可が得られたのです。今回は一人二点掲出の予定です。
いちょうフォトクラブ9月定例会・夏の期間に撮影した作品を 各自持ち寄りました

クロアチアの港、絵のような綺麗な夕日が撮られています、会員のSさんの作品です

いちょうフォトクラブ定例会

2008年04月12日 18時30分16秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
東京ミッドタウン


フジフイルム

いちょうフォトクラブの4月定例会は六本木にある東京ミッドタウン内のフジフイルム・スクェアの「カメラ博物館」の見学会です。11時現地集合、8名が参加しました。
 カメラ博物館では写して遺した写真の初期「写真初期・乾板からフィルムへ小型カメラ時代が始まった」展が開催されていました。館内員の方による説明をうけながら見学しました。
 16世紀のカメラの原点といわれるカメラ・オブスクーラ、マジックランターン(蝋燭の幻灯)などに始まり、多数の珍しい品々が展示されています。アナログ時代のカメラの品々の驚くような幾多の工夫に感心し、またその歴史のなかにロマンと郷愁を感じさせられました。
 別のコーナーでは、写真作品の4月の展示として、有名な写真家による「50人の女優展」が行われていました。


ミッドタウンガーデン

ミッドタウンガーデンの池の中の石灯篭

カメラ博物館の見学後、東京ミッドタウンイーストA971のイタリアンレストランにて昼食をとりながら懇談。
昼食後ミッドタウンガーデンを散策する。外人の家族連れが多く見受けられ、それぞれ楽しんでいました。

国立新美術館

かの有名な黒川紀章さん設計の国立新美術館にも寄ってみる。ちょうどモディリアーニ展が開催されており見学する。
 

いちょうフォトクラブ定例会

2008年03月08日 21時33分10秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いつもの交流ホールで定例会が行われました。参加者8名、今回は梅と雪の作品が持ち寄られました。

今日の参加者の作品、梅の花びらが綺麗に撮れています


梅の古木、樹齢100年だそうだ


私の写真は赤みが強く出てしまいます。パソコンのモニターではちょうど良い色合いですが、プリントすると赤みが濃く出ます。皆さんのお話を聞くと、プリンター内の調整に問題があるようです。
今日の作品を見ていると、カメラの品質に関係なく、撮る人の感性で作品の質が決まるようです。

次回は、4月12日(土)六本木にある東京ミッドタウンのカメラ博物館の見学です。東京ミッドタウン、フジフイルム・スクウェア ゲート前に11時集合です。

今日は、天気も良く暖かな一日である。帰路は家までウオーキングでかえる。
本日の歩行数6373歩、4km也。

いちょうフォトクラブ定例会

2008年02月09日 20時47分49秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
今月のピカ一作品・サザンかと蝋梅


いちょうフォトクラブの二月定例会が八王子駅前の生涯学習センター交流ホールで開かれた。今日は10名の会員が参加した。
雪景色、花、高尾山薬王院等の作品が提示された。その中で目についたのがサザンカ・蝋梅を撮った作品です。逆光のなかで花びらの透明感が表現されています。大場さんの作品です。

資料としてエプソンデジタルカレッジ及び写真の撮影ツアー集が提出されました。
写真の腕を上げるための企画がたくさんあることを知りました。
また、カメラ雑誌(六社)の紹介もあり、興味のある方は勉強されたらとの提案もありました。
プリンターのインキの種類で、顔料(値段高い、変色しない、乾きが早い)と染料(値段安い、乾き遅い、色落ちする)の違いが話題となる。
四月には外へ出ての活動も提案されました。

次回は3月8日(土)13時30分、場所は交流ホール、課題は雪景色又は梅です。

外へ出ると雪がちらほらだったので、家までウオーキングで帰る。家に着くころになると、雪は本格的に降ってきました。今晩は積もりそうな予感をさせる雪です。
本日の歩行数6757歩、4km也。




いちょうフォトクラブ一月定例会

2008年01月12日 17時26分55秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブの一月定例会がいつもの交流ホールで開催されました。
今日の参加者は9名でした。
O幹事よりデジタルカメラの機能上からの分類とその機能の違いについて、説明があった。
撮像素子、RAW現象など専門的分野にも踏み込んでの説明がありました。O幹事は最近デジタル一眼レフカメラを購入され大分研究されたようです。

参加者の一眼レフデジタルカメラ

今日参加者が持参された一眼レフカメラです。


ヨーロッパ旅行の写真でカレンダーを作成

作品の話題で、S会員がヨーロッパ旅行をされたときに撮影した写真を元に、パソコンでカレンダーを作り持ってきてくれました。
写真はノルウェーのオーランド フィヨールドの景色です。見事なカレンダーに仕上がっているのにびっくりです。ただし、Sさんはパソコンの先生でもあります。

今日の作品・正月の富士山

I さんの作品。1月3日伊豆半島戸田のだるま山での撮影だそうです。
ここは富士山を望むう有名なスポットだそうです。写真を私のカメラで撮影したので色感が落ちてしまいましたが、きれいな富士山が撮影されています。

その他にもいくつかの作品が提示されました。とても刺激を受けた定例会でした。

次回は2月9日(土)13時30分 交流ホール。
テーマは 八王子八十八景 又は 雪景色です。



いちょうフォトクラブ定例会と忘年会

2007年12月08日 18時18分02秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブ12月定例会がいつもの交流センターで行われた。本日は8名が参加されました。
各自作品発表の机上・カメラの扱いも

高尾山の紅葉、と一丁平の茶店、松が谷付近のいちょうの黄葉、昭和記念公園の紅葉、横浜港の船とかもめ、ヨーロッパ旅行でのフィヨールドを行く遊覧船からの風景とかもめ、いちょう祭りの風景、等々の作品が提示されました。
見事なもみじの紅葉は、デジタル操作でその赤さを強調されたものでした。
こんなこともできるのだと感心させられました。皆さんそれぞれ、みごとな色調の作品を提示されていました。
光源の位置と露出の関係、ホワイトバランスの調整等話題となりました。

いちょうフォトクラブ忘年会・イタリアレストランにて

定例会終了後、場所を変え忘年会を開きました。途中から1名が参加、9名の忘年会となりました。
カメラに博識の方、パソコンに博識の方などいりまじり、ますます話しの盛り上がった忘年会となりました。これも一手に幹事を引き受け、会を先導していただいたO幹事のお陰であります。感謝々々。
新年は1月12日13時半、いつもの場所。新年を感じさせる作品を持ち寄りましょうとなりました。

いちょうフォトクラブ11月定例会

2007年11月10日 20時43分08秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
先月発足した「いちょうフォトクラブ」第1回の定例会である。場所は生涯学習センターの学生交流コーナーである。
「いちょうフォトクラブ」は、幹事のOさんのお骨折りにより、八王子市いちょう塾の「もっとデジタル写真を楽しもう」の講座終了者が集まり、同好会として結成されたものです。
会員は11名で、今日は8名が参加しました。

会員が持ち寄った、デジタル写真の作品


八王子八十八景または、その他の作品を持ち寄り作品の説明と、皆さんからの品評を行ないました。
話合いを進めてゆくうちに会員の中にカメラのオーソリティー、パソコンのオーソリティーの存在が分かり大変参考になる意見を聞くことができました。、プリンターの顔料インキ、染料インキの話、トリミング効果、紅葉したもみじの逆光からの撮影効果の話、等々勉強になることが沢山ありました。

次回12月は定例会のあと忘年会の開催がきまりました。