goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

いちょうフォトクラブ写真展に行く

2013年10月27日 19時56分03秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
八王子市の「もっとデジタル写真を楽しもう」の講座修了者の有志の集まりの「いちょうフォトクラブ写真展」に行きました。私もフォトクラブに昨年まで参加していたのですが、現在は体調を崩し休会中です。
展示場は市内の長池公園自然館です。
市内と言っても八王子駅からは電車とバスでぐるりとまわって行くので1時間半もかかります。会場の受付にはOさんが居りました。しばし近況を話合いました。
会場では皆さんの力作を鑑賞させていただきました。皆さん意欲十分で良いですね。

第七回写真展と長池公園で見た花々

いちょうフォトクラブ定例会

2012年11月10日 19時44分24秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
バス停付近で逆光を浴びて光っていました


いちょうフォトクラブ定例会風景です


東急スクエア12階交流ホールの窓より夕日の逆光の中に浮かぶ富士山が見えました


午前8時45分仁和会病院眼科へ行く。今日は視野検査です、緑内障の診断を受け何年になるのかも忘れました。ただ眼圧の管理がうまく行っているので進行が遅くなっているようです。

午後13時30分いちょうフォトクラブ11月定例会に出席する。
今日は8名が参加、第5回いちょうフォトクラブ展示会が終了した後ですが皆さんの写真に対する情熱は衰えないようです。
12月の定例会は交流ホールの会場が借りられず中止となりました。今まで無かったことでびっくりしました。

交流ホールの窓からの景色は素晴らしいものがあります。夕日の中に浮かぶ富士が見事な景観をつくりだしていました。皆さんもシャッターを切っていました。

写真展終了

2012年11月05日 18時05分15秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
写真展の行なわれた長池ネイチャーセンター

10月1日より長池ネイチャーセンター展示室で開催されていた「いちょうフォトクラブ写真展」が終了し撤去に行きました。
今日まで6日間の開催でした。
午後2時自宅を車で出発する。カーナビは10年前のもので長池公園は無く、南大沢駅に着いてから長池公園が見つからず周辺をぐるぐる回る。
あたらしい街で目標物がなくどこを回っても同じような街並みでした。最終的に八王子市の地図を取り出し、南大沢駅より地図をたどりようやく長池公園に到着しました。集合時間に30分遅れでした。
皆さん撤去作業が終わり休憩所で歓談中でした。ひたすら恐縮しての参加となりました。

フォトクラブ定例会

2012年09月08日 17時41分51秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブ定例会風景

いちょうフォトクラブ9月定例会に出席する。9名が出席する。
4年間交流ホールで開催していた「いちょうフォトクラブ写真展」はいちょう塾事務局から交流ホールの使用を拒否されたため、今年から中止の報告があった。
各自持ち寄りの作品を提示、それぞれの写真談義に話が咲きました。

フォトクラブ

2012年06月09日 19時30分01秒 | もっとデジタル写真を楽しもう

朝から降り続く雨の中、東急スクェア11階で開催のいちょうフォトクラブ6月定例会に出席する。3月~5月を休んでいたので3ヶ月振りの出席です。
今日は8人が参加した。5月の昭和記念公園での撮影会の作品を中心に話あいが行われました。その他では中国旅行の作品、やどり蜂の生態の写真などが提示されました。
定例会で熱心な皆さんの話を聴く事により、写真撮影の気持ちにおおいに刺激を受けました。

活動開始

2012年02月11日 19時14分51秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
寒さ厳しい朝です、空は澄み渡り、雀たちは朝日の中で一息ついているようです。
真冬の雀


送電線を支える鉄塔、澄んだ青空に屹立しています


午前9時半から11時半、クリエイトホールで開催の日本画同好会「砂の会」の定例会に出席する。3月5日~7日のいちょう塾修了生による作品展への提出作品を松尾先生に見てもらいました。前回 絵の額を竹で作るよう提案され自宅で作った額に入れてきました。絵の雰囲気が良くなったとお褒めの言葉をいただきました。そして 絵の中にサインをいれ完成となりました。
いちょう塾作品展に出品します、額縁を製作して完成しました



午後13時半より東急スクエア11階交流ホールで開催された「いちょうフォトクラブ定例会」に出席する。皆さん厳寒の中にも関わらず、あちこちに出かけ作品を沢山撮ってきていました。私は体調不良により今回も作品提示はパスです。
ウオーキングは休止中ですが、ふつうの活動はどうにか出来ました。
、会員の方々の作品です


写真展終了他

2011年11月27日 19時14分33秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
第4回いちょうフォトクラブ写真展終了撤収作業

9時より東急スクエア11階、いちょう塾交流ホールでの写真展が終了し撤収作業に参加する。
今回で4回目、皆さん作業もだいぶ慣れてきました。展示作品も良くなってきています。

「杜のホール」はしもと・東日本大震災復興支援演奏会

ちんどん屋グループ「寺町一座」、会場を巻き込んでのパフォーマンスです

東日本第震災で被害を受けた大船渡市と相模原市は友好都市の関係があり、二泉映月の代表笹本さんは復興支援活動で大船渡市へ何度も足を運んでいます。笹本さんの所属する紫陽花コンサート実行委員会の主催で今回の復興支援演奏会が開催されました。
私も今回の活動に賛同し演奏会に行ってきました。
大船渡市の日本一のチンドン屋グループ「寺町一座」、ジャズ音楽の「サンド・バイパース・オーケストラ」
相模原市のヴァイオリン奏者の熊谷真紀、ピアノ奏者の高林奈々子
のコラボレーションです。
会場はほぼ満員です、復興を支援する皆さんの気持ち、復興を願う気持ちが会場を熱くしていました。

いちょう塾写真展

2011年11月24日 21時23分50秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょう塾写真展


いちょう塾写真展会場風景


いちょう塾「デジタル写真をもっと楽しもう」の講師川元先生の呼びかけにより講座修了者が集まり今回の写真展が開催されました。
私達いちょうフォトクラブはその講座のOBで構成されています。そんな関係でフォトクラブの全員が参加しました。
展覧会は23日~24日の二日間で東急スクエア11階の展示室で開催されました。22日の展示作業と昨日は予定があり出席できませんでした。今日は最終日で午後から会場に行きました。
展示作品には意欲的な作品も多くまずまずの写真展でした。

フォトくらぶ写真展そして二胡

2011年11月13日 19時25分41秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
第4回いちょうフォトクラブ写真展準備作業
東急スクエア11階いちょう塾学生交流ホールの壁面をお借りしての写真展です。今年で4年目になります。
いちょう塾事務局の承認を得て開催しています。1年間の活動の作品を持ちより展示します。
今回は11月13日(日)~26日(土)間展示します。
私は「秋の松本城」「たまご茸」の2点を展示しました。
作品展示作業は9時~12時までかかってしまった。


二胡クラブの活動
二胡クラブ「二泉映月」は明日13時より橋本ミウイのインナーガーデンでのアンサンブルコンサートのプレコンサートに参加します。今日は大野台中公民館にて事前練習会です。
11時頃から参加できる予定でしたが写真展準備作業の遅れで午後からの参加となりました。
それでも2時間皆さんと音合わせが出来ました。
二胡です

いちょうフォトクラブ定例会

2011年09月10日 20時28分09秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
皆さんの作品の寸評会


いちょうフォトクラブ9月定例会がいちょう学園交流ホールで開催された。8名が参加、各自の作品を持ち寄る。
上海の風景、青森、山梨の風景、そして地元の風景、花の作品 等々が提示されました。
11月にはいちょうフォトクラブの定例の展示会の開催が決められました。



いちょうフォトクラブ定例会

2011年08月13日 19時54分45秒 | もっとデジタル写真を楽しもう


早朝6時、地元の神社の清掃、草取りに参加する。氏子の皆さん20人位が参加、汗にまみれて8時半までかかった。
結構疲れるもので午前中は休養に専念する。
午後、月一度のいちょうフォトクラブの定例会に参加する。今日は8名が参加、各自が作品を提示、皆さんで批評し合う。
参加の皆さんのやる気も一段と高まっているようだ。四つ切の作品も提示された、迫力が一段と増しています。
私は今回、作品の提示が出来なかった、皆さんに見せる作品がありませんでした。

いちょうフォトクラブ定例会

2011年07月09日 20時26分21秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブ7月定例会が生涯学習センター交流ホールで開かれました。会員9人が参加、写真談議に花を咲かせました。
キタムラフォトコンテスト2011春夏、丘の上プラザ30周年記念夏の写真展、私の好きな浅川写真展、等の参加が話合われました。
皆さんやる気満々です。

今日の提示作品



水墨画展とフォトクラブ

2011年06月11日 20時01分57秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
午前、都内の大崎駅前のO美術館で開催の「醒墨会展」を見に行きました。いちょう塾水墨画講座の李先生と数人の生徒さんも出品されていました。李先生の出品作品「山里人家」が展示されていました。森に囲まれた古い人家が4棟、前面に水の流れと小さな滝、右手に小さな橋と橋上の人そして奥には霧に煙る高い山、ある所は細かく表現、陰影のタッチは存在感を浮き立たせます。誌面上紹介できないのは残念です。
会場では水墨画講座の受講生で今回出品されている二人の女性の方からいろいろとお話を聴かせていただきました。お二人は「江山暁雪」「紅葉青山鎖白雪」という作品を出品されている水墨画の熟練者でした。色々と感銘を受けた展示会でした。
醒墨会展の案内状





午後は東急スクエア交流ホールで開催のいちょうフォトクラブの6月定例会に出席しました。今回の参加は少なく6人の参加でした。先月の昭和記念公園の撮影会の作品を中心に、作品品評会が展開されました。会をリードしていただくOさんやMさんのご意見はとても参考になります。
いちょうフォトクラブの会場風景

フォトクラブ定例会」

2011年05月14日 20時31分45秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょうフォトクラブの5月定例会です。今回の活動は昭和記念公園での撮影会です。会員9名が参加しました。
昭和記念公園は、保育園や幼稚園の児童たちが集団で訪れており大変にぎわっておりました。シニアの方たちの写真同好会や、絵画同好会の人たちも多く見受けられました。
65歳以上のシニアの入場料は半額の200円でありがたいことです。
いちょうフォトクラブは東日本大震災により3月、4月は活動中止だったので3ケ月ぶりの再会となりました。皆さん相変わらずお元気です。
今日は園内の景色や花を撮影しました。

園内を走るパークトレイン、小さなお子さんを乗せて満員です


昭和記念公園の花々・池には亀もいました

















第3回いちょうフォトクラブ写真展

2010年11月13日 20時37分20秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
いちょう塾の「もっとデジタル写真を楽しもう」の終了生が集まり、写真同好会「いちょうフォトクラブ」を結成している。毎月1回の定例会で集う中、年1回の写真展を開催してぃる。
今年も学園都市大学いちょう塾のご好意により、東急スクエア11階学生交流サロンをお借りしての写真展である。今年で3回目になる。
朝9時に集合、会員10人の作品20点を掲出した。作業は12時までかかってしまった。・
展示期間は 11月13日(土)~27日(土)の2週間である。
JR八王子駅前の東急スクエアビルにお立ち寄りの節は、11階の学生交流サロンを覗いて見てください。
八王子学園都市大学いちょう塾で啓発された我々のデジタル写真を楽しんでいる姿を感じていただければ幸です。