goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

露営の歌 正代優勝おめでとう! (追記記事あり)

2020-09-27 15:47:57 | Electone & Piano

露営の歌

 

朝ドラ『エール』古関裕而さんが詩をみて作曲するシーンをたった今、録画で見ました。「勝ってくるぞと勇ましく~♪」 勇ましいメロディーながら、どこか哀愁も帯びている(♭2つ)古関メロディー。早速、弾いてみました。You Tubeから手書きφ(..)メモメモと共に。ほぼ即興で。ちょうど、力士たちが登場したシーン(テレビ生放送)と重なったらしく、 「何? 正代が入場してきた時、この曲が勇ましく流れて、ビックリしわよー!」と母。

 

この曲を正代関に贈ります…👍

 

露営の歌

 

正代、優勝おめでとう!

熊本はここ数年、台風、水害、そして熊本地震など、災害が多く明るいニュースは久々です。

くまモンの衣装に身を包んだ熊本県民の皆さんやご両親の姿にも胸が熱くなりました。

正代、あなたは熊本の星です! これで大関昇進、間違いなし!

嬉しい~嬉しい~日となりました。ありがとう、正代関‼☆彡

Comments (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問詞Whoの答え方 (2)

2020-09-27 11:25:13 | 英文法

前回の応用編の回答と解説の前にφ(..)メモメモ

疑問詞を使わない、もっとシンプルな疑問文の復習を~

そもそも、Who's that girl?  (Who is that girl?)

「あの女の子は誰?」と問う前に、(あの子はきっと、最近話題のマドンナね!)そこで確認の為に、隣の女子に、「ねぇねぇ、あの女の子はマドンナ?」と、尋ねるとします。

はい、紙と鉛筆を用意して~

口頭で言ってみたら、次に紙に書いてみてね♪

書けましたか?

 

"Hey, is that girl Madonna?"

大事な部分だけ、書きだすと、

Is that girl Madonna?

更に、この文の前には肯定文が存在します。

That girl is Madonna. (あの女の子はマドンナです)

では、この文を疑問文にしてくださ~い♪

That girl is Madonna.

疑問文にするには、Be 動詞isを…どうするのでしたっけ?

そうそう!That's right! その通り

先頭へ移動させます。よって、

Is that girl Madonna?

となりますよね。ここまでOK? 

では、認知症じゃないけど、名前が出てこない…あの子、誰だっけ?というケースもあれば、男子が、あの子は誰?わくわく気分で尋ねるケースだってあるでしょうね。

Is that girl Madonna? マドンナという名前がだか分からない場合は?

疑問詞Whoの登場です。

 

Is that girl Madonna? = Who

このWhoを先頭に移動…

Who is that girl?  Whoの後ろには、残りの下線部をそのまま続けて… 

Who is that girl? (Who’s that girl?)となる訳です。

 

では、ここから本題へ~ 問題を再登場させます♪

まず、Be 動詞の複数形

❶Who are they? (彼らは誰ですか?)

❷Who are those girsl? (あの女の子たちは誰ですか?)

更に、一般動詞

❸Who teaches English? (誰が英語を教えるのですか?)

❹Who makes breakfast? (誰が朝食を作るのですか?)

以上、❶から❹までの英語の質問に、以下のように英語で答えてみて下さい♪

 

❶彼らは、私の両親です。

❷彼女たちは、私の友達です。

❸Ms. Suzuki 鈴木先生です。

❹母です。

 

 

回答&解説

Be動詞の場合;

❶They are my parents.

Be動詞がポイントです。主語は複数形なので、Be動詞もそれに対応し、are となります。

❷They are my friends.

こちらも同じく!👍

 

一般動詞の場合;

まずは、回答を~

❸Ms. Suzuki does.

❹My mother does.

 

❸Who teaches English?

これにfull sentence 文章で、丁寧に答えた場合は、

Ms. Suzuki teaches English. となります。

 

❹Who makes breakfast?

My mother makes breakfast.

こちらも同じく。

 

上記でも、勿論、OKではありますが、私が求めた回答は、

❸Ms. Suzuki does.

❹My mother does.

でした。

 

では、前回、何故 is が必要なのですか?と質問された時と同じ理由で、何故、一体何処から? doesが出てくるのか!?と思いませんか?

 

英語は繰り返しを避ける言語だから。

Ms. Suzuki teachesを 一般動詞に置き換えてdoes. (以下、省略)という訳。

このdoesは、同じ動詞、ここではteaches 又は makesを繰り返すことを避けるために使われたのです。

勿論、いつでもdoes ではありませんよ。

もし、誰が朝食を作るの?と聞かれ、自分だった場合は、

I do. となりますよね。一人称で考えれば、より分かりやすいかな~。

 

 

おまけ

Can you play the piano? という質問に、

Yes, I do. と たまたま間違えて答えてしまった場合、

Can で尋ねられたら、canで答える! よって、Yes, I can👍だった!と各自、確認しますよね。

英語には細かいルールが多いですが、例えば…

①主語・動詞(助動詞)を対応させる。

②疑問文になれば、動詞は原型に。

She plays the piano. Does she play the piano? 

等々。

英会話は文法を気にするな~という人もいますが、大学時代、米国人講師が私達日本人学生に、こう言いました。

「文法ミスが多いエッセイは、汚れた窓ガラスのようで、文章全体が分かりずらくなる。最後まで読んで貰える確率も下がる。」

これは、母国語にも勿論当てはまることなので、気を引き締めねば~👍

何せ、外国語の能力が何処まで伸びるか?といえば、母国語のレベルまで。

私も精進致します。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Never Ending Story ピアノ&エレクトーン

2020-09-27 08:16:30 | Electone & Piano

皆様、おはようございます

今朝は朝から気持ちよく晴れています。雨は大丈夫だったでしょうか…

 

画像&動画の整理中、珍しいものを発見しました。

エレクトーンを始めたことで、ピアノへも関心が向き、30数年ぶりにピアノの本を購入。映画音楽が30曲収められたバイエルレベル(初級用)のもの。それをまず、ピアノで弾き、次にエレクトーンで適当な伴奏をつけて弾く、ということをやっていた時期がありました。

5年くらい前だったでしょうか…

ピアノは今は指が痛くて思うように弾けず、動画を撮影した頃は、久々で指が動かず… 時々、ピアノ経験者の方が、

「ピアノは長く弾いていないから、指が動かない」

というのを耳にしますが、まさにあの状態。 で! やはり数週間に一、二度程度しか弾かずにいたので、指が動くようになることは無いままでしたが!

 

どうでもいい動画とはいえ、取りあえず ”そんな日もあったなぁ”という記録に。

私が小学校の頃に観た映画、『ネバー エンディング ストーリー』テーマ曲です。

 

Never Ending Story 小 コピー

 

Never Ending Story

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする