goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

【はげちゃびんマンと鈴音のすずりんタンゴ🎶】 #エレクトーン演奏 #音楽ユニット #music #オリジナル曲 #tango #即興作曲

2025-06-19 19:50:11 | Electone & Piano

【はげちゃびんマンと鈴音のすずりんタンゴ🎶】 ‐ Clipchampで作成 #エレクトーン演奏 #音楽ユニット #music #オリジナル曲 #tango #即興作曲

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【星の道標(みちしるべ)】作品NO.500  オリジナル曲 エレクトーン演奏&作詞作曲:すず

2025-06-14 23:03:29 | Electone & Piano

【星の道標(みちしるべ)】作品NO.500  オリジナル曲 エレクトーン演奏&作詞作曲:すず

トータル500曲目のオリジナル曲となりました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【奏太の笛色】作品NO 492 作詞作曲:すず #エレクトーン演奏 #オリジナル曲

2025-06-12 22:55:51 | Electone & Piano

【奏太の笛色】作品NO 491 作詞作曲:すず #エレクトーン演奏 #オリジナル曲

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動く時】作詩作曲:すず作品NO 486 #オリジナル曲 #エレクトーン演奏

2025-06-10 00:12:42 | Electone & Piano

【動く時】作詩作曲:すず作品NO 486 #オリジナル曲 #エレクトーン演奏

数日前に書き殴りの詩を書き…

昨日、即興で作った曲を アレンジし(違う編曲)演奏してみました。

映像は生成AIです。

今回は自分が言いたいことを 【詩、曲、映像】で表現してみました。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祖国 世界航海デーに】NO 485作詞作曲:すず #オリジナル曲 鶴見太郎著 『イスラエルの起源』

2025-06-09 06:04:50 | Electone & Piano

【祖国 世界航海デーに】NO 485作詞作曲:すず #オリジナル曲 #エレクトーン演奏 #sionisme #peace #反戦 #帆船 #即興作曲

鶴見太郎 著【ロシア・シオニズムの想像力 東京大学出版】を読み終え、今は一般向けに優しく書かれたと思われる【イスラエルの起源】を読み始めたところです。シオニズムの想像力を読み終えてからブログ記事に書いた、自分の疑問点が、序章に書かれてありました!!! そうそう、そこなのよ!被害者であるユダヤ人が心の故郷を求めてイスラエル建国、しかもホロコーストから1世紀も前から入植準備を進め、一部はアラブ人社会の中で結構上手くやっていた。それがなぜ、あのような武力行使を平気で行っているようにしか見えない国に??? 少しずつ分かってきた気がします。シンドラーのリストのような単純な構図ではないことも、あれで簡単に理解した気になってはいけないことも… 自分が想い出していたのは、子供の頃に見たプリンプリン物語です。海外で暮らしていると、故郷=帰る場所がある、ってことは生きる意味にもなります。それほど重要なことです。

 

1つだけ、勘違いしないで欲しいことは、イスラエル建国前、何世紀にも渡り、苦しめられてきたユダヤ人が建設したイスラエルだから、イスラエルがやっていることを全て支持しているとか、ユダヤよりだとか、そういう意図では全く無い!ということです。何故、争いごとが無くならないのか、ユダヤ人建国に至るまで、その後も続く今日までの紛争… 解決の糸口はないのか?探りたくて、図書館だけを頼りに(裏をとらず発信できるネットは、歴史等についへは誤情報も多いから見たくない💦)調べている最中です…

【イスラエルの起源】の序章が、自分が数日前に書いた記事の中で投げかけた疑問と同じでした!【ロシア・シオニズムの想像力 東京大学出版】大学の研究者を対象に書かれたと思われる著書は論文形式で書かれてあり、かなり難しく専門的でしたが、著者と出発点(ユダヤの歴史を探る意味)は似ていたのかもしれません… 

この本に書かれていた印象的な説明がふと、今、浮かびました。手元に本がないので、(返却済)引用は出来ませんが、大体こんなことが書かれていました:

二人が漂流し、外から来た人々に好意的でオープンな村人が暮らす島に打ち上げられたケースと、

閉鎖的で外から来た人々を受け入れられない気質の村人が暮らす島に辿り着いたケース。

同じ人間でも、受け入れる側の社会的環境がどうであったか?によって、旅人が暮らす社会的な環境によって、その後の生活は変わってくるし、全く同じではない。

ロシアは比較的、ユダヤ人が溶け込んで暮らせる社会だった。(だから、多くのユダヤ人が残った。)

一方でドイツは、そうではなかった(皆さん、ご存知の通り!)

これが 『社会的な考察』 社会学、ですね。文化・コミュニケーション専攻科では、こういった研究が最近、進んでいるそうです。自分も約30年前、オーストラリアの白豪主義、同化主義、そしてマルチカルチャリズムを学びました…(大学院で)それでも理解が難しい【ロシア・シオニズムの想像力 東京大学出版】 ドイツとロシアでは、まるで違っていたのだ、ということだけは分かりましたが… 

 

そして出来た曲です。お時間があれば、お聴き下さいませ。

【イスラエルの起源】は読み終えた時点でまた、新たに書きます。

仕事へ行ってきます。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私は何県でしょう?】作品NO 482 #エレクトーン演奏 #都道府県クイズ

2025-06-05 22:57:46 | Electone & Piano

【私は何県でしょう?】作品NO 482 #エレクトーン演奏 #都道府県クイズ

何故か、ショート動画もリンク出来るようになりましたぁ‼

ご当地グルメクイズです。

〇〇県か分かる方はどうぞ~🖊

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【マジカルパレード ~時をつなぐ夢の祭典~】作品NO 481 作曲:すず #エレクトーン演奏 #即興作曲

2025-06-05 21:36:07 | Electone & Piano

【マジカルパレード ~時をつなぐ夢の祭典~】作品NO 481 作曲:すず #エレクトーン演奏 #即興作曲

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【海の記憶/Memory of the Sea】作品NO 480 作曲&エレクトーン演奏:すず

2025-06-03 05:30:34 | Electone & Piano

【海の記憶/Memory of the Sea】作品NO 480 作曲&エレクトーン演奏:すず

 

即興で一度しか演奏していないため、おかしな部分もあります🥹(和音や主旋律のミスなど)PCに空きがなく、音質もいつも以上に悪いです…🥹 

どうか海のように広い心でお聴き下さいませ🙏

#エレクトーン演奏 #即興作曲 #music

あと20曲でオリジナル曲も通算500曲になります。

そこで、私の曲/または橘ドゥビアン師匠との共作曲をcoverして下さる方をこっそり募集…🎤

歌でも🎹🎸🎻🎺楽器演奏でもOK🎶

宜しくお願い致します。

では、良い一日となりますように🌈

 

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日が沈む前に~夜明けの向こう側】前半 作品NO. 464 作詞作曲:すず

2025-05-18 10:21:09 | Electone & Piano

【日が沈む前に~夜明けの向こう側】前半 作品NO. 464 作詞作曲:すず

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【友情ロック】 作詞作曲エレクトーン演奏: すず

2025-05-04 05:46:26 | Electone & Piano

【友情ロック】 作詞作曲エレクトーン演奏: すず

 何でもかんでも【競争】と捉える人達をモデルに描いた楽曲です。

 

結論: 遠い、遠い存在…たとえばアイドルやアーティストさんであれば、単純に憧れを抱き、褒めることが出来る。

身近な存在の人に対しては、おかしなライバル心を燃やす。勝手にライバル視される方は疲れる。

普段の食事が早食い競争になるのは、特に疲れた。日常だけに。海外出身の人達は、一番遅い人に合わせるが、この国では、一番早い人に合わせる。

デイサービスでも、一番に食べ終わった利用者が、まだ食べている人の器を勝手に集め出す。「慌てさせるのでやめるよう」言っても言うことを聞かない。日本の伝統なのか⁉

消える記事なので、数日のみ一般公開~

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする