goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

阪大ホームカミングデイ

毎年、阪大の大学祭「いちょう祭」のときに、阪大卒業生やその家族が阪大に集まって旧交をあたためる、という「ホームカミングデイ」が開かれます。
今年で5回目ということですが、私は初めて参加しました。



学生の1,2回生のころ、教養部のときに学んだイ号館のイ講堂で、記念講演などがあり、その後、学生食堂の場所で立食パーティーが開かれました。

卒業生だけでなく、教授や元教授の方など、またそれぞれの家族など、たくさんの方が参加されていました。



私は一人で参加したので、誰も知らない人ばかりだと嫌だなぁと思っていたのですが、薬学部の同窓会「薬友会」の皆さんも何人か参加されていましたし、薬学部長も参加されていたので、お話もしながら、お食事をおいしくいただくことができました。

来年は阪大80周年の年になります。80周年を記念して、イ号館のイ講堂も当時の姿に復元することを計画しているそうです。



ぜひ、来年も参加したいと思いました。
お世話していただきましたみなさま、ありがとうございました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

団地の建替え

千里山団地の建て替えのためにすでに空家となった棟が並んでいます。

工事用のフェンスで囲われた中で、けなげに咲く花たちがいます。

約50年間の団地の歴史。四季折々の花や木たちが見守ってきました。

一方、団地取り壊しの下準備のために、団地内道路地下の下水道敷設替えなどの工事が進められています。そんな中、夕方のひととき、子どもたちが遊んでいる時間帯に、駅前踏み切りに続く道路を2台のユンボがキャタピラーのガタガタ音をたてながら進んでいきました。
ガードマンが2人付いているとはいえ、大丸ピーコック前からすぎ薬局前の信号を過ぎ、千里山佐井寺図書館の前を曲がり、進んでいきました。



速度は出せませんので、後ろから来た、これも団地工事のダンプ(土砂を積んでいる)が追い抜いて行きました。

ユンボは一般道も通ることができるそうですが、それでも時間帯や連休中で子どもたちもまだまだたくさん遊んでいるときにこんなふうに通るのはどうなのかしら???と思います。

これから、団地の建替え工事だけでも5年間ほどかかります。街中での工事、子どもたちがたくさん集まる学校や幼稚園の近く、ぜひ他の場所以上に気を使って、安全確保と、住民生活への影響を最小限にすることをお願いしたいです。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()
     
?
?