敵(物部守屋)に勝たせてくれたなら必ず寺を造ります、と聖徳太子は誓願しました。
何度も書いていますように、長屋王は聖徳太子に比定されています。
モデルの一人です。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/c1618c2580c2cb7386a0bb1a90d52d3a
再度(聖徳太子=長屋王)の部分
2008年05月09日
ところで、長屋王は、729年、
『私に左道を学びて、国家を傾むけむことを欲す』とされて、謀反を企てているという罪で、自害させられたことになっています。
http://www.j-texts.com/jodai/shoku10.html
《天平元年(七二九)二月辛未【壬戌朔十】》○二月辛未。左京人従七位下漆部造君足。無位中臣宮処連東人等告密。称、左大臣正二位長屋王私学左道。欲傾国家。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B7%A6%E9%81%93/m0u/
左道 - 国語辞書 - goo辞書
さ‐とう【左道】 《「さどう」とも。昔、中国では右を尊び、左を正しくないとしたところから》 1 正しくない道。邪道。「―の論」 2 不都合であること。不謹慎であること
長屋王の「左道」は悪・邪で、聖徳太子の「誓願」は正・聖・善のはずですが、同じものではないでしょうか。
729年長屋王の変とされているときは、長屋天皇であったはずですから、長屋王はクーデターを起こされた方です。
706年文武天皇が殺害された後、(707年文武天皇崩御後)、阿閇皇女が即位して元明天皇になり、715年には氷高皇女が元正天皇になり、724年に首皇子が聖武天皇に即位したことになっています。
この流れは信じることはできませんが、どのようなものだったかということははっきりとはわかりません。
不比等、物部連麻呂、長屋王の三人がどういう、落としどころというか妥協点を見つけたのでしょうか。
しかし、717年物部連麻呂、720年不比等の没後は長屋王が天皇に即位していたであろうと見ます。
ただこれだけでは与太話にすぎません。
そこでもう一度崇峻天皇をみます。
藤ノ木古墳は崇峻天皇陵だというのが、法隆寺に残された言い伝えです。
しかし、遺体は二つだそうです。
一人は、何度も言うように、文武天皇です。
もう一つは長屋王とみています。
というのは、崇峻天皇の諡号は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%B3%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87
崇峻天皇(すしゅんてんのう、生年不明 - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日))。諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある[1]。
諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。
『古事記』では長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)。
長屋王の長屋は長谷の谷という底を意味する言葉を嫌って、屋根・天井を意味する「屋」に変えたのではないかと考えました。(以前考えました)
ですから、崇峻天皇の諱に(はつせべ・長谷部)とあるのは、崇峻天皇のモデルの一人は長屋王に違いないと考えました。
藤ノ木古墳の棺にギュウギュウに押し込まれた二人は文武天皇と長屋王(天皇)です。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/2040efca3c490496d20f21aa7d3b81ec
崇峻天皇のモデルは二人・2008年04月29日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/089307f56c0e12fd42a6cec84a520a57
長屋(王)という名前について・2008年02月15日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/fcc3417faeb0b96ba4776a6e9b4d7fa0
二上山-長屋王邸跡-長谷寺は二等辺三角形・2010年03月17日
崇峻天皇陵 / "奈良県桜井市"
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342924.95&l=1355137.50
藤ノ木古墳
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343642.85&l=1354346.15
長谷寺(桜井)
長谷寺本堂と本長谷寺がありました。
今までは長谷寺本堂の位置でやっていました。
北緯34度32分09.42秒、東経135度54分24.45秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343209.42&l=1355424.45
今回は本長谷寺でやってみます。
北緯34度32分08.07秒、東経135度54分21.13秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343208.07&l=1355421.13






藤ノ木古墳→崇峻天皇陵
①138.432度 ②318.506度 ③18.06187km
Ⅰ138°16′29.91″ Ⅱ318°20′57.24″ Ⅲ18,069.188(m)
藤ノ木古墳→本長谷寺
①117.692度 ②297.792度 ③18.23709km
Ⅰ117°34′00.43″ Ⅱ297°40′00.76″ Ⅲ18,265.838(m)
崇峻天皇陵→本長谷寺
①39.6476度 ②219.673度 ③6.536239km
Ⅰ39°41′30.88″ Ⅱ219°43′03.59″ Ⅲ6,533.389(m)
藤ノ木古墳での角度
138.432-117.692=20.74度
138°16′29.91″-117°34′00.43″=20°42′29.48″≒20.7082度
本長谷寺での角度
297.792-219.673=78.119度
297°40′00.76″-219°43′03.59″=77°56′57.17″≒77.9491度
崇峻天皇陵
360-318.506+39.6476=81.1416度
360-318°20′57.24″+39°41′30.88″=81°20′33.64″≒81.3427度
距離にしたならば200m弱の違いですから、もっと二等辺三角形らしくなると考えていました。
箸墓の位置が面白いかな。
しかし、5/15にやった『藤ノ木古墳-崇峻天皇陵-文武天皇陵』と同じような違いがでました。
藤ノ木古墳-長谷寺-文武天皇陵のほうが二等辺三角形に近いことになります。
何度も書いていますように、長屋王は聖徳太子に比定されています。
モデルの一人です。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/c1618c2580c2cb7386a0bb1a90d52d3a
再度(聖徳太子=長屋王)の部分
2008年05月09日
ところで、長屋王は、729年、
『私に左道を学びて、国家を傾むけむことを欲す』とされて、謀反を企てているという罪で、自害させられたことになっています。
http://www.j-texts.com/jodai/shoku10.html
《天平元年(七二九)二月辛未【壬戌朔十】》○二月辛未。左京人従七位下漆部造君足。無位中臣宮処連東人等告密。称、左大臣正二位長屋王私学左道。欲傾国家。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B7%A6%E9%81%93/m0u/
左道 - 国語辞書 - goo辞書
さ‐とう【左道】 《「さどう」とも。昔、中国では右を尊び、左を正しくないとしたところから》 1 正しくない道。邪道。「―の論」 2 不都合であること。不謹慎であること
長屋王の「左道」は悪・邪で、聖徳太子の「誓願」は正・聖・善のはずですが、同じものではないでしょうか。
729年長屋王の変とされているときは、長屋天皇であったはずですから、長屋王はクーデターを起こされた方です。
706年文武天皇が殺害された後、(707年文武天皇崩御後)、阿閇皇女が即位して元明天皇になり、715年には氷高皇女が元正天皇になり、724年に首皇子が聖武天皇に即位したことになっています。
この流れは信じることはできませんが、どのようなものだったかということははっきりとはわかりません。
不比等、物部連麻呂、長屋王の三人がどういう、落としどころというか妥協点を見つけたのでしょうか。
しかし、717年物部連麻呂、720年不比等の没後は長屋王が天皇に即位していたであろうと見ます。
ただこれだけでは与太話にすぎません。
そこでもう一度崇峻天皇をみます。
藤ノ木古墳は崇峻天皇陵だというのが、法隆寺に残された言い伝えです。
しかし、遺体は二つだそうです。
一人は、何度も言うように、文武天皇です。
もう一つは長屋王とみています。
というのは、崇峻天皇の諡号は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%B3%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87
崇峻天皇(すしゅんてんのう、生年不明 - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日))。諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある[1]。
諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。
『古事記』では長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)。
長屋王の長屋は長谷の谷という底を意味する言葉を嫌って、屋根・天井を意味する「屋」に変えたのではないかと考えました。(以前考えました)
ですから、崇峻天皇の諱に(はつせべ・長谷部)とあるのは、崇峻天皇のモデルの一人は長屋王に違いないと考えました。
藤ノ木古墳の棺にギュウギュウに押し込まれた二人は文武天皇と長屋王(天皇)です。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/2040efca3c490496d20f21aa7d3b81ec
崇峻天皇のモデルは二人・2008年04月29日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/089307f56c0e12fd42a6cec84a520a57
長屋(王)という名前について・2008年02月15日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/fcc3417faeb0b96ba4776a6e9b4d7fa0
二上山-長屋王邸跡-長谷寺は二等辺三角形・2010年03月17日
崇峻天皇陵 / "奈良県桜井市"
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342924.95&l=1355137.50
藤ノ木古墳
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343642.85&l=1354346.15
長谷寺(桜井)
長谷寺本堂と本長谷寺がありました。
今までは長谷寺本堂の位置でやっていました。
北緯34度32分09.42秒、東経135度54分24.45秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343209.42&l=1355424.45
今回は本長谷寺でやってみます。
北緯34度32分08.07秒、東経135度54分21.13秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343208.07&l=1355421.13






藤ノ木古墳→崇峻天皇陵
①138.432度 ②318.506度 ③18.06187km
Ⅰ138°16′29.91″ Ⅱ318°20′57.24″ Ⅲ18,069.188(m)
藤ノ木古墳→本長谷寺
①117.692度 ②297.792度 ③18.23709km
Ⅰ117°34′00.43″ Ⅱ297°40′00.76″ Ⅲ18,265.838(m)
崇峻天皇陵→本長谷寺
①39.6476度 ②219.673度 ③6.536239km
Ⅰ39°41′30.88″ Ⅱ219°43′03.59″ Ⅲ6,533.389(m)
藤ノ木古墳での角度
138.432-117.692=20.74度
138°16′29.91″-117°34′00.43″=20°42′29.48″≒20.7082度
本長谷寺での角度
297.792-219.673=78.119度
297°40′00.76″-219°43′03.59″=77°56′57.17″≒77.9491度
崇峻天皇陵
360-318.506+39.6476=81.1416度
360-318°20′57.24″+39°41′30.88″=81°20′33.64″≒81.3427度
距離にしたならば200m弱の違いですから、もっと二等辺三角形らしくなると考えていました。
箸墓の位置が面白いかな。
しかし、5/15にやった『藤ノ木古墳-崇峻天皇陵-文武天皇陵』と同じような違いがでました。
藤ノ木古墳-長谷寺-文武天皇陵のほうが二等辺三角形に近いことになります。
