

熊野本宮大社、熊野速玉神社、高市山の位置関係

Ⅰ白頭山-出雲大社-彌彦神社が直角三角形であることは前々回に見ています。
Ⅱまた出雲大社-彌彦神社の直線に対して、道成寺は直角の位置にありました。
Ⅲもう一つ、熊野本宮大社の位置も直角になります。
熊野本宮大社→出雲大社
①302.435度 ②120.680度 ③331.458km
熊野本宮大社→彌彦神社
①31.7614度 ②213.547度 ③510.1702km
出雲大社→彌彦神社
①63.1496度 ②246.809度 ③604.916km
熊野本宮大社での角度
360-302.435+31.7614=89.3264度
出雲大社での角度
120.680-63.1496=57.5304度
彌彦神社での角度
246.809-213.547=33.262度
出雲大社ー彌彦神社と関係ありませんが
出雲大社-宇佐神宮-熊野本宮大社
出雲大社→宇佐神宮
①210.237度 ②29.4967度 ③240.7391km
熊野本宮大社→出雲大社
①302.435度 ②120.680度 ③331.458km
熊野本宮大社→宇佐神宮
①266.266度 ②83.8273度 ③408.0839km
出雲大社での角度
210.237-120.680=89.557度
熊野本宮大社での角度
302.435-266.266=36.169度
宇佐神宮での角度
83.8273-29.4967=54.3306度
以下ついで
熊野速玉神社
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=334354&l=1355901
2007・9/1の記事では宇佐神宮の位置が違っていたようです。
出雲大社で直角にならないと書いてありますが、直角になります。
こういうこともありますから、全面的に信用しないでください。
この宇佐神宮-出雲大社-熊野速玉大社の直角三角形は神武東征の進路の意味を表しています。
2007・9/1
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/08ee48fde6abd99d0c2da178d45bea55
2008・7/4
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/fbb78d4c4752728fb2615e6138b387c1
出雲大社→熊野速玉大社
①120.646度 ②302.517度 ③354.3189km
出雲大社→宇佐神宮
①210.237度 ②29.4967度 ③240.7391km
宇佐神宮→熊野速玉大社
①85.6167度 ②268.168度 ③426.8725km
出雲大社での角度
210.237-120.646=89.591度
宇佐神宮での角度
85.6167-29.4967=56.12度
熊野速玉神社での角度
302.517-268.168=34.349度
熊野本宮大社→熊野速玉神社
①121.900度 ②302.017度 ③22.86187km
出雲大社-熊野本宮大社-熊野速玉神社は一直線上になるか
331.458+22.86187=354.31987km
354.3189kmと比べると0.00097km=97cm違う。
グーグルアースでみると、少し北側にずれていますが、敷地内といって良いのではないでしょうか。
ともあれ、宇佐神宮-出雲大社の直線に、熊野本宮大社、熊野速玉大社はどちらも直角になります。
ところが、出雲大社-彌彦神社の直線たいして直角になるのは、道成寺、熊野本宮大社だけではありません。
これまた関係ありませんが、7/11午後7時夕景
