goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

阿騎野・藤原宮跡から見て、大津皇子墓は満月の沈む方角

2018年08月30日 00時45分06秒 | Weblog
48 東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
49 日並の 皇子の命の 馬並めて 御猟立たしし 時は来向ふ
 この歌は単に猟に向かう時のものではなく,高市皇子の大津皇子に対するクーデターの時のものだとしました。
《東から太陽が昇るときに、月が西に沈む》のは大津皇子が殺害された月日の時のことでなければなりません。》・・・のはずでした、
前回の写真にあるように
《2018/10/25 月の入り 6時20分 方位280.0度》になっていました。
そこでグーグルアースで笹峠から280度の直線を引いて何があるか,探しました。
すると、藤原宮跡、大津皇子墓が見つかり、意味があるに違いない、と思えました。
阿騎野から見ると藤原宮跡、大津皇子墓の位置は2018年10月25日に月の沈む方角なのでしょう。
確かにそうなりますが、勘違いしていた部分があり、訂正しつついきます。
686年10月25日と2018年10月25日では違っていてあたりまえです。
もしかすると、日の出入りは近いかもしれませんが、月の出入りはまるで違っているようです。(あまり科学的な知識がないもので,合っているかどうかこころもとありません)

月の出入り 2018年10月25日
指定地点 藤原宮跡
緯度:34.5022° 経度:135.8075° 標高: 70.0 m 標準時:UT+9h
2018/10/25 出17:52  方位77.7 入り 6:19 方位279.7 正午月齢16.0

写真にするとサイズが大きくなりすぎるため変えました。
念のため、  月の入り6時19分 方位279.7度 月齢16.0

日の出入り 2018年10月25日
指定地点 藤原宮跡
緯度:34.5022° 経度:135.8075° 標高: 70.0 m 標準時:UT+9h
2018/10/25 日の出6:09 方位103.8 度 日の入り17:13 方位256.1度

月の出入り
指定地点 笹峠
緯度:34.4770° 経度:135.9374° 標高: 300.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 入り 方位[°] 正午月齢[日]
2018/10/25 月の出17:49 月の入り6:20  方位280.0 16.0

月の出入り
指定地点 城山
緯度:34.4812° 経度:135.9378° 標高: 400.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°] 正午月齢[日]
2018/10/25 17:49 77.4 月の入り6:20 280.0 16.0

この2018/10/25は,月齢16ですが、満月にあたります。
《48 東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ》
の歌は満月の時でなければなりません。
そして,藤原宮跡や阿騎野から見て280度の方角に太陽は沈みます。
その方角に二上山・大津皇子の墓があります。

大津皇子墓-藤原宮跡-笹峠
藤原宮跡→大津皇子墓
 ①282°28′31.75″ ②102°24′09.74″ ③12,078.156(m)
笹峠→大津皇子墓
 ①282°53′15.51″ ②102°44′28.58″ ③24,338.012(m)
笹峠→藤原宮跡
 ①283°13′16.24″ ②103°08′51.31″ ③12,260.275(m)

12,078.156(m)+12,260.275(m)=24,338.431(m)
24,338.431(m)-24,338.012(m)=0.419(m)=41.9cm

阿騎野(笹峠・城山)ー藤原宮跡-大津皇子墓とすれば一直線上になり、
阿騎野-大津皇子墓のほぼ真ん中に藤原宮は存在していたことになります。










たまたま、2018/10/25が満月です。月齢16です。
阿騎野からみて満月が沈んで行くところに大津皇子墓があるわけです。
ただし、大津皇子は旧暦の10月3日に死罪ということで、月齢はほぼ3のはずで、月が沈むのは朝ではありません。
2018年の月齢3,またはそれに近い時は,奈良では、
月の入りの時刻は19:17~22:23です。夜明けの頃ということはありません。

私の歌の解釈が間違っていることになりますが、・・・・・・。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東の 野に炎の ・・阿騎野 | トップ | △大津皇子墓-天智天皇陵-藤... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事