古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

吉備池廃寺跡を交点とする二直線 Ⅰ

2014年09月18日 13時11分36秒 | Weblog
コメントにいただいた「百済大寺」が気になってしまいました。
百済大寺を検索すると大安寺、吉備池廃寺、大官大寺がヒットします。
ところが、名前がたびたび変更されて、移動もされているようで、なんだか、よく理解できません。
同じ寺、百済大寺なんでしょうか。

http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/46516232.html
673年、同時に近隣の地に高市に百済大寺を移設
677年、高市大寺から大官大寺に名称変更『大安寺縁起』

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/ato_ootera.htm
2008/07/25追加:「飛鳥幻の寺、大官大寺の謎」より:
◎百済大寺・高市大寺・大官大寺概要
聖徳太子創建の熊凝精舎の後身と云う(但し史実かどうかは不明)。
舒明天皇百済川のほとりに移し、百済大寺と為す、崩御の後、舒明天皇皇極天皇が造営を推進する。
天武天皇の時、百済大寺は高市の地に移り「高市大寺」と改号、さらに「大官大寺」と寺名を改め飛鳥三大寺(大官大寺・川原寺・飛鳥寺)の筆頭となる。

吉備池廃寺跡にあった寺院が百済大寺である、という説があります。
この吉備池廃寺跡を通る二直線があります。
(他にもまだ創れる直線があるかもしれませんが、)
この二直線は反対の意味を持っているのではないか、と気になりました。

A(元伊勢内宮-)阿武山古墳-法起寺-吉備池廃寺跡-談山神社
B箸墓-吉備池廃寺跡-山田寺跡-石舞台古墳-高市山

Aの直線は百済系にみえないでしょうか。
阿武山古墳は私の考えでは被葬者は百済王豊璋であり、一般的には中臣鎌足という説が多いようです。
談山神社の主祭神は中臣鎌足(藤原鎌足)ですから、Aの直線は中臣鎌足を結んでいることになります。(私の考えでは戻ってきた卑弥呼・臺与(とよ)の子孫の百済を結ぶことになります)

以前この直線と諏訪大社下社春宮の二等辺三角形を検討しました。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/c431af3d8d09c31ff60fba82599a030a
阿武山古墳と談山神社と〈諏訪・元伊勢〉 2014年05月20日

しかし、吉備池廃寺には気づかなかったようです。

法起寺は偶然乗ったのだろうと考えましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%92%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87
舒明天皇10年(638年)
この年 - 福亮僧正が法起寺金堂(斑鳩町)を建立するという(『法起寺塔露盤銘』)

舒明11年(639年)これは日本書紀
秋七月詔曰、今年、造作大宮及大寺。則以百濟川側爲宮處。

法起寺金堂は舒明10年(638)に造られ、舒明11年(639)に《大宮及大寺》を造る詔がだされています。
で、皇極天皇の時に「百済大寺」が完成したようです。
(日本書紀に「百済大寺」と書かれるのは一件だけ)
これが皇極紀に造られた百済大寺のようです。
(しかし、本当は、たぶん100年後の聖武天皇の時代のことではないでしょうか。天然痘で藤原4兄弟が亡くなった後。)
で、このAの線に法起寺がのることは意味があるのかもしれません。

とりあえずは阿武山古墳-談山神社に吉備池廃寺跡がのるかどうかです。

阿武山古墳-吉備池廃寺跡-談山神社
阿武山古墳→談山神社
 Ⅰ148°37′42.05″  Ⅱ328°47′40.61″ Ⅲ51,591.661(m)
阿武山古墳→吉備池廃寺跡
 Ⅰ148°37′45.47″ Ⅱ328°46′46.32″ Ⅲ46,574.768(m)
吉備池廃寺跡→談山神社
 Ⅰ148°46′11.20″  Ⅱ328°47′08.90″ Ⅲ5,016.893(m)

46,574.768(m)+ 5,016.893(m)=51,591.661(m)・・・・ぴったり一致
このAの線上に吉備池廃寺跡があるということは、ここにあった寺は百済大寺であったというのは正解のようにみえます。
しかし、Bの直線を考えると本当だろうかとなります。

吉備池廃寺跡 
(交差している地点にしましたから、一直線になるのは当たり前ですが、塔のあったところ辺りです)
北緯34度30分16.58秒 東経135度50分00.41秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343016.58&l=1355000.41
阿武山古墳
北緯34度51分48.09秒 東経135度34分09.97秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=345148.09&l=1353409.97
談山神社
北緯34度27分57.35秒 東経135度51分42.33秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342757.35&l=1355142.33





ストリートビューから談山神社。結構広そうですから、どうやっても阿武山古墳-談山神社に吉備池廃寺跡はのります。
何処にもいけないものですからこれでいいです。



















この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無題 | トップ | 吉備池廃寺跡を交点とする二... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事