goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな自然、その他いろいろ

身近で見つけた野鳥や虫などを紹介します。
ほかにもいろいろ発見したこと、気づいたことなど。

歪められる安倍総理のTPP発言、まだ参加と言っていないのに、マスコミは参加表明!

2013年02月24日 14時27分26秒 | マスコミ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ」からの転載です。

テレビ、新聞のほとんどが日米首脳会議の記者会見を報道しながら、参加表明と言っているし、報道番組などのキャスターが皆、「これで日本はTPPに参加することが決まりましたが、◯◯さん、」とかいう風に言ってゲストに意見を言わせたりしているのですから、もう参加決定かと思って、随分意気消沈した気分でした。

それでも安倍総理が決定されたことは、きっとそれなりに国益を損ねないように努力はされたのであろうし、尖閣問題のこともあり、アメリカの要求を無礙には断れないという事情もあるのだろうと思い、仕方ないなと思うようにしました。

ところが、なんと、三橋さんのブログを覗いて驚きです。記者会見の書き起こしをみてみると、ちっとも参加表明ではないのです。安倍総理は、聖域なき関税撤廃が前提ではないことを確認した上で、

交渉参加するかどうかについて、これは政府全権事項として、政府に対し一任をして頂く、そういうことをお願いしていきたいと思っております。その上において判断する考えであります

と、おっしゃっているのです。これから決断するとおっしゃっているのです。

メディアの決め付け、世論の誘導、あまりにもひどいではありませんか。参加表明していないことは、この時点では、確実です。それは将来もしかしたら参加という結果になるかもしれないにしても、まだ出てもいない結果を先取り予想というか誘導というかして報道するのは、これが事実を報道するメディアの姿勢として、どうなのでしょう。推進派のプロパガンダを請け負っているとしか思えないではないですか。

もう呆れ返りました。

 

 

 

 さて、安倍総理がオバマ大統領と会見され、TPP関連で騒ぎになっていますが、わたくしは今回、故意に一切のメディア報道に触れませんでした。まあ、「アベノミクス」(徳間書店)が佳境で、時間が無いというのもあるのですが、先入観一切なしで一次ソースのみに触れてみたいと思ったためです。

 

【安部総理日米首脳会談後の内外記者会見】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20163248
(書き起こし)
「(安全保障関係の同盟強化について説明。集団的自衛権、防衛費増額、防衛大綱の見直しなど同盟強化に向けた日本の取り組み、普天間基地、北朝鮮の核問題、拉致問題などについて。経済について、三本の矢、日本経済の再生について。その後TPP)

 TPPに関しては、その意義や、それぞれの国内事情も含め、じっくりと議論を致しました。オバマ大統領との間で、 日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品といった、二国間貿易市場のセンシティビティが両国にあること、最終的な結果は、交渉の中で決まっていくも のであること、TPP交渉参加に先だって、一方的に全ての関税を撤廃することを予め約束することは求められないことの三点を、明示的に確認いたしました。

 私は選挙を通じて、聖域なき関税撤廃を前提とするTPPには参加しないと、国民の皆様にお約束をし、そして今回のオバマ大統領との会談により、TPPでは聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になりました。なお、大統領との会談では、私から、これ以外にも、私たちが示してきた5つの判断基準についても、言及をしました。このほか、環境、エネルギー分野での協力、宇宙、サイバー分野での協力についても、議論を致しました。今後とも、大統領との信頼関係の上に、より強固な日米同盟を築いていく考えであります。私からは以上です。(中略)


(NHKからの質問)TPPについて伺います。聖域なき関税撤廃が前提でないことが確認できたということですけれども、国内ではまだ反対論も根強くありま すが、今後どのように国内で手続きを進めていくお考えなのでしょうか。また、判断する時期についてはどのようにお考えでしょうか。


(安倍総理)今般の日米首脳会談においては、TPPの意義や、それぞれの国内事情について、時間をかけてじっくりと議論を致しました。私からは先の衆議院選挙で、聖域なき関税撤廃を前提とする限り、TPP交渉参加に反対するという公約を掲げ、また自民党はそれ以外にも、5つの判断基準を示し、政権に復帰をしたと、 そのことを大統領に説明を致しました。国民との約束は極めて重要であるという話をしたわけでございます。その上で、日本には一定の農産品、米国には一定の 工業製品といった二国間貿易センシティビティが両国にあること、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであり、TPP交渉参加に先だって一方的に全て の関税を撤廃することを予め約束することを求められていないことも、今回の対談で、オバマ大統領との間で確認をしたわけでありまして、そのような大統領と の議論を踏まえ、私は聖域なき関税撤廃が前提ではない認識に立ちました。そして、今後ですね、参加するかどうかということについては、この日米首脳会談の 結果を、党に報告を致します。25日は役員会がございますので、そこで説明をし、また、友党である公明党にも、説明を致します。そして、その上において、交渉参加するかどうかについて、これは政府全権事項として、政府に対し一任をして頂く、そういうことをお願いしていきたいと思っております。その上において判断する考えであります
 時期についてはですね、なるべく早い段階で、決断したいと思っています。(後略)」


 「聖域なき関税撤廃に反対」以外の五つの判断基準とは、例のこれでございます。


(1)政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
(2)自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
(3)国民皆保険制度を守る。
(4)食の安全安心の基準を守る。
(5)国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。
(6)政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。


 さて、これが日本国内でどのように報じられたか。


『東京新聞 TPP交渉参加表明へ 日本「成果」合作でシナリオ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013022402000108.html
 安倍晋三首相は近く環太平洋連携協定(TPP)交渉への日本の参加を表明する。二十二日の日米首脳会談で、安倍政権が求めてきた「『聖域なき関税撤廃』 を前提とせず」との参加条件が満たされたと解釈し、最終判断した。自民、公明両党の執行部も首相に判断を一任する方針だが、コメなどを関税撤廃の例外とす ることが確約されたわけではなく、慎重派の反発も予想される。(後略)』


『毎日新聞 安倍首相:TPP交渉参加表明へ 全関税撤廃求めず確認
http://mainichi.jp/select/news/m20130223k0000e010169000c.html
安倍晋三首相は22日午後(日本時間23日未明)、オバマ米大統領とホワイトハウスで初めて会談した。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について 「一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束することを求められるものではない」ことを確認し、共同声明を発表。首相はその後の記者会見で、TPP交渉への 参加条件としていた「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」として、早期に交渉に参加する意向を表明した。(後略)』


『朝日新聞 首相、TPP交渉参加表明へ 関税の聖域、日米確認
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY201302230071.html
 安倍晋三首相は22日昼(日本時間23日未明)、オバマ米大統領とホワイトハウスで会談し、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加について「あ らかじめ全ての関税撤廃の約束を求められない」とする共同声明を発表した。首相は会談後の記者会見で「なるべく早い段階で決断したい」と強調。3月上旬に も交渉参加を表明する意向だ。(後略) 』


『産経新聞 日米首脳会談、関税「例外」を容認 TPP交渉参加表明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000129-san-pol
 安倍晋三首相は22日午後(日本時間23日未明)、ホワイトハウスでオバマ大統領と初めて会談した。両首脳は、米国が主導する環太平洋戦略的経済連携協 定(TPP)への交渉参加に際して「全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束するものではない」と確認し、共同声明を発表した。TPP交渉参加条件が、 文書として明示されたのも首脳レベルで確認されたのも初めて。日本側がコメなどを念頭に求めてきた関税撤廃の「例外」を事実上認めた内容で、首相は近く交 渉参加を正式表明する見通しだ。(後略) 』


『読売新聞 TPP「一定の農産品例外」、3月にも参加表明
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130223-OYT1T00516.htm?from=ylist
 安倍首相が、日米首脳会談で、環太平洋経済連携協定(TPP)に関し、すべての品目の関税撤廃が前提ではないとの方針を確認したことで、政府は参加表明に向けた国内調整を急ぐ。
 米国などの承認手続きを経て、実際の参加は今夏ごろになる見込みだ。(中略)
 安倍首相は帰国後の25日から政府・与党内の意見調整を加速し、3月にも参加表明を行う方針とみられる。(後略)』


『日経新聞 TPP交渉参加6月にも決定 首相、週内表明めざす
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2302J_T20C13A2MM8000/?dg=1
 政府は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に踏み出す。安倍晋三首相は22日昼(日本時間23日未明)の日米首脳会談で、すべての関税撤廃を前提に しないことを確認した。与党から一任を取り付け、今週中に参加表明する考えだ。関係国との協議を経て6月にも日本の交渉参加が決まる見通しで、交渉では農 業や自動車、保険市場の扱いが焦点になる。(後略)』



 凄まじい限りです。安倍総理は、「交渉に参加するかどうかを判断する」と言っているにも関わらず、全ての大手紙が「参加表明」という言葉を見出しに掲げています。TPPについて誤った情報を国民に与え、交渉参加を既定路線化したいのでしょうが、ここまで来ると、完全に民主主義の危機でございます。


 わたくしは、安倍総理がTPPに「農業以外」の分野、例えば建設サービス、医療サービス、保険サービス、さらには防衛などについても含まれていることをご存じであることをを知っています。というわけで、オバマ大統領との首脳会談の後に、安倍総理は「色々と確認できた。これから判断する」と発言すると予想しておりまして、ほぼその通りだったのですが、新聞の方は「判断する」を「参加表明する」と書き換えてしまうわけです。


 そして、全ての新聞がミスリードすることで、国民に誤解を与え、主権に基づき選ばれた政府の手足を縛る。これが民主主義の危機でなくて何なのでしょう。


 幸いなことに、自民党の「TPP参加の即時撤回を求める会」に参加している国会議員は、現時点で240人を数えます(先日より増えました)。彼らは、本気で「TPPは日本の形を壊してしまう」と考えているからこそ、反対姿勢を示しているわけですが、それに対し、国民が、
「お前らは農業票欲しさにTPPに反対しているだけじゃないか! 既得権益の犬が!」
 などとやってしまうと、反対の声を上げにくくなります。まさに、それこそがマスコミ、そして後ろにいる経済産業省や経団連の狙いなのです。


 自民党の反対派の考え方は、以下の宇都隆史先生のチャンネル桜における動画をみれば、日本国民であれば誰でも理解できると思います。


【宇都隆史】正しい報道を!国を憂えるからこそのTPP反対論[桜H25/2/15]
http://youtu.be/8sxlqQGYdko
http://www.nicovideo.jp/watch/1360918336


 さて、うつむいている暇はありません。皆さん、ご自身でやれることをおやりになって下さい。わたくしも日本国の民主主義の危機に対し、できることは全てやるつもりです。


「日本の国の形を壊すTPP参加断固反対!」にご賛同頂ける方は、

このリンクをクリックを
新世紀のビッグブラザーへ blog

 

 


日本よ、これが朝日だ

2013年02月19日 02時28分57秒 | マスコミ

 ぼやきくっくりさんの記事から転載しました。

ぼやきくっくりさんはいつも実によく情報を捉えて発信しておられます。今回も朝日の世論誘導、日本国民洗脳ともいえるような報道の仕方を正論が書いていますが、それが書き起こされています。読んでない人にも広く知ってほしい事実です。朝日だけではなく日本のマスコミが如何に左傾しており、捏造、印象操作で、常に国民を洗脳することを目論んでいるのがよくわかります。これは、読めば一目瞭然のような、朝日の実態です。

 

 

 

日本よ、これが朝日だ

1302-00seiron2.jpg
 「正論」2013年2月号掲載の時事コラム【折節の記】が、朝日の体質を象徴するものとして今なお語り継がれる、珊瑚捏造事件(朝日新聞)、椿事件(テレビ朝日)、NHK番組改変捏造事件(朝日新聞)を取り上げています。

 一部引用させていただきます。

※画像はこちらで付け加えたものです。注釈のない画像の引用元は以下のサイト様です。
 ・「朝日新聞の真実」様
 ・報道監視まとめWIKI>椿事件
 ・「不可視型探照灯」様


 起こしここから______________________________
   平成の御代になってすぐ朝日新聞がギネスにも載った沖縄のアザミ珊瑚に「KY」のいたずら書きがあると写真付きで報じた。

1302-01ky.jpg

【朝日新聞 1989年(平成元年)4月20日付夕刊】

 平成の日本人どもの「記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の。にしてもKYってだれだ」と。

 地元ダイバーがそんな荒んだ精神の持ち主は朝日新聞の人間しかいないと証拠を挙げて告発した。
 朝日は3週間とぼけたが、逃げ切れないとみて「落書き跡をストロボの柄でこすった」と釈明した。

1302-02ikisugi.jpg

【朝日新聞 1989年(平成元年)5月16日付朝刊】

 伊藤邦男編集局長が指揮した言い逃れはすぐにばれ、日本人を中傷するために捏造したことをやっと認めた。

1302-03netuzo.jpg

【朝日新聞 1989年(平成元年)5月20日付朝刊】

 朝日は当然廃刊かと思ったら、幹部配転で逃げ、伊藤はテレ朝の社長に収まった。
 その途端、椿事件が起きた。

 報道局長の椿貞良が民放連の会合で「テレ朝は自民政権を潰し、反自民を支援する方向でまとめた」と各局に偏向報道追随を求めた。
 驚いたことに各局は口々にうちはとっくにやっているとその場で手柄を語り合った。
 みのもんた並みの馬鹿が報道局長をやっていた時代だった。

1302-04tsubaki.jpg

【産経新聞 1993年(平成5年)10月13日付】

 それが新聞にすっぱ抜かれた。伊藤のテレ朝も各局も公正報道に背いた廉でテレビ免許取り消しになるはずだった。
 しかし郵政省から各局に天下りがわんさかいた。
 例の放送倫理・番組向上委員会(BPO)をつくってテレ朝は消滅せずに済んだ。

1302-05BPO.jpg

【BPOサイトの放送倫理検証委員会のページ】
 
 朝日新聞の廃刊、テレ朝の免許取り消しの危機をつくった伊藤が先日、鬼籍に入った。
 朝日の亡者記事はこの不実の人生を一切ネグったが、伊藤の残した教訓は生き残った。

1302-06NHK.jpg

【朝日新聞 2005年(平成17年)1月12日付。問題のNHK番組が放送されて4年も経った後の突然の報道だった】

 椿事件の10年後、朝日新聞の本田雅和がNHKの従軍慰安婦報道に安倍晋三、中川昭一が圧力をかけて改変させたと大嘘を報じた。
 当のNHKが否定し、おまけに倫理違反の無断録音の疑いまで出て、また廃刊の危機が生じたが、そこで伊藤の教訓が出た。
 「椿事件もBPOを創って逃げたではないか」

1302-07niwa.jpg

「愛国画報 from LA」様 2012/08/28付より】

 それで有識者を集めた第三者委員会を創ったが、集めるのもカネを出したのも朝日だった。
 おまけに集めたのが後の駐支那大使、丹羽宇一郎
 「日本は支那の属国になるのがいい」と言った男だ。
 それに偏向報道の共同通信OBに護憲で食う東大教授。
 有識者でも第三者でもない連中をそろえ、結論も「反自民は無罪」だった。

1302-08hashi.jpeg

【週刊朝日 2012年(平成24年)10月26日号】

 この第三者委員会は週刊朝日が例の「ハシシタ 奴の本性」で廃刊の危機になったときも出番が回ってきた。
 丹羽が支那に行った穴は日弁連の宮川光治が埋めた。
 リベラルと言われるのが嬉しくて最高判事時代は「日の丸は軍国主義日本の象徴」といい、光市母子殺人事件でも独り死刑に反対した男だ。

 こんな連中だから「週刊朝日」の廃刊など言うはずもなくトップの辞任でちょん。

1302-09soryusi.jpg

【朝日新聞 2012年(平成24年)12月7日付「素粒子」】

 何をやってもお抱え委員会が無罪にする。
 だから朝日も最近は気兼ねしない。
 総選挙さなかの夕刊素粒子は「雌伏3年臥薪嘗胆。思い出すは公共事業の甘い蜜。復調の兆しに元の濁りも恋しく」
 政治をこんな低次元で捉えろとはさすがの伊藤も言ってない。
 出藍の誉れのつもりか。

 ______________________________起こしここまで



 補足も兼ねて、懐かしい話を。

 珊瑚捏造事件は、数年前、人気アニメにも登場しました。
 それは「ケロロ軍曹」。

 08/10/25放送 第235話『冬樹と首長竜であります』にて、「捏造」の例として取り上げられました。
 (「お気楽くっくり」より転載)

ケロロ軍曹
「今回のキーワード、はい、ドン!」

1302-0811keroro1.jpeg

タママ二等兵
「捏造?」

1302-0811keroro2.jpeg

ケロロ軍曹
「捏造記事、捏造番組、ペコポン(地球)ではありとあらゆる分野で、この捏造行為が行われているのであります」

1302-0811keroro3.jpeg

ナレーション
「確かに多いですね。捏造問題」

ケロロ軍曹
「捏造行為が発覚した時に、ペコポン人が抱く不信感は計り知れず、そのダメージは絶大。これを侵略に利用しない手はないであります」


 Wikipedia>朝日新聞珊瑚記事捏造事件によれば、他のアニメやマンガでも風刺されたことがあるそうです。
 それも、楳図かずお先生の「まことちゃん」や、あだち充先生の「虹色とうがらし」など有名どころが取り上げているという。


 当時編集局長だった伊藤邦男氏は、昨年11月12日に82才で死去しています。

 産経の訃報記事。

  伊藤邦男氏(いとう・くにお=元テレビ朝日社長)12日、肺炎のため死去、82歳。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は次男、元彦(もとひこ)氏。後日、「お別れの会」を開く。
 昭和28年、朝日新聞に入社し、名古屋本社代表や取締役などを歴任。東京本社編集局長だった平成元年、同社カメラマンがサンゴに傷をつけ、記事を捏造(ねつぞう)した事件で更迭された。テレビ朝日社長を務めていた5年には、当時の報道局長による偏向報道発言で、同局の放送免許取り消し処分が検討された「椿事件」の対応に当たった。その後、会長や相談役などを歴任した。


 朝日の訃報記事。

 元全国朝日放送(現テレビ朝日)社長で元朝日新聞社常務の伊藤邦男(いとう・くにお)さんが12日、肺炎のため東京都内の自宅で死去した。82歳。葬儀は近親者で営まれた。後日、お別れの会を開く。喪主は次男元彦さん、妻は恵美子さん。自宅は公表していない。
 東大文学部卒業後、53年に朝日新聞社に入社。社会部長、編集局長としてロッキード事件や昭和天皇のがん闘病報道などを指揮した。93年にテレビ朝日社長に就任。退任後も会長やBSデジタル放送推進協会理事長などを歴任した。


 というわけで、朝日は珊瑚事件も椿事件もスルー(-.-#)


 椿貞良氏はまだご存命のようです。

 椿事件が未だに色あせないのは、「明るみに出ないだけで、同じようなことを今も(朝日に限らず)マスコミはやってるのではないか」という疑念が、国民の間に根強く存在しているからでしょう。

 たとえば、2009年の総選挙における民主党の勝利と政権交代。
 選挙前に多くのマスコミがこぞって「民主党アゲ自民党サゲ」報道を繰り返し、有権者を誘導したのは記憶に新しいところです。

 椿事件および、その後の「椿事件的」なマスコミ報道については、報道監視まとめWIKI>椿事件をご覧下さい。


 そして、2005年の朝日によるNHK番組改変捏造事件。
 この頃には私はもうブログをやってまして、連日のように取り上げたものです。

 朝日新聞が安倍晋三さんと中川昭一さんという「保守の星」を潰す目的でこの記事を打ったのは明らかでした。

 昨年発刊された小川榮太郎さんの著書「約束の日 安倍晋三試論」ですっかり有名になった……

 「安倍の葬式はうちで出す」(朝日新聞幹部)
 「安倍叩きは社是」(元朝日新聞論説主幹・若宮啓文)

 2005年当時にはもうとっくに社是だったってことです(-.-#)

1302-10naka.jpg

【2007年5月19日、視察に訪れた洞爺湖畔で、安倍晋三首相と中川昭一・自民党政調会長(当時)。左端の女性は高橋はるみ・北海道知事。毎日新聞より】


 NHK番組改変捏造事件を時系列にざっと振り返ると…

 「慰安婦問題を扱ったNHK番組の内容を、安倍氏・中川氏が圧力をかけて改変させた」と朝日新聞が報道したのは2005年1月12日。

 が、当のNHK・安倍氏・中川氏らがすぐさま否定。
 NHKは連日ニュース番組の中でこの問題を取り上げ、朝日新聞社への公開質問状を送るなどしました。

 当該NHK番組にVAWW-NETジャパンなどあっち系の団体や人物が大勢関わっていたことも、大きな論議を呼びました。

 朝日新聞はのらりくらりと逃げ続け、半年以上経った7月25日にようやく検証記事を掲載。

 その中で、安倍さんと中川さんがNHK番組に圧力をかけたかどうかという問題の核心について、「直接裏付ける新たな文書や証言は得られておらず、真相がどうだったのか、十分に迫り切れていません」と、記事に明確な根拠がなかったことを認めました。
 にも関わらず、記事の訂正や謝罪については、「必要はない」となおも強弁したのです。

 裏付けのない記事を出しておいて訂正や謝罪もしないって、「従軍慰安婦」捏造記事に通じるものがありますね(-.-#)

 しかも、検証記事で朝日新聞は、「私たちは、番組への賛否の視点で、この問題を扱ってきたのではありません。問うたのは、特定の政治家の影響で番組を改変することの是非であり、ひいては公共放送と政治との距離でした」と述べ、問題をすり替えました。
 このあたりも「従軍慰安婦」と同じ。

 その後、朝日新聞がつくった第三者委員会(「『NHK報道』委員会」)による、朝日新聞を擁護する報告を盾に、記者会見で秋山社長が「これで幕引きにしたい」と一方的に宣言しました。

 これには主要紙が「事実解明なしで新聞社ですか」(毎日)、「裏付けのない報道は訂正が筋だ」(読売)、「幕引きにならぬ朝日の説明」(日経)、「なぜ潔く訂正できないか」(産経)と社説で一斉に反発しました。
 「小朝日」の毎日新聞にすら、そっぽを向かれてしまったという。

 この「『NHK報道』委員会」にあの丹羽宇一郎氏が噛んでいたことを、私はすっかり忘れてました。というか、当時はまだ丹羽氏のことを全然知らなかったんです。

 調べてみたら、丹羽氏以外のメンバーもひどいもんです(肩書きは当時)。

 ・元共同通信編集主幹の原寿雄氏
 ・前日弁連会長の本林徹氏
 ・東大教授の長谷部恭男氏

 原寿雄氏は、「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人です。

 本林徹氏は、もうその肩書きだけであっち系の匂いがプンプンなんですが、たとえばこの人が会長やってた時に日弁連は、関東大震災直後の「朝鮮人虐殺」が重大な人権侵害だったとして、国の責任を認め被害者や遺族に謝罪するよう求める勧告書を小泉純一郎首相にあてに提出するなどしています(毎日新聞2003年8月26日付)。

 長谷部恭男氏は憲法学者。憲法9条の改正は不要であり、憲法9条を含む現下の憲法改正の企ては「無駄で非生産的」なものと主張しています(「論座」2005年6月号)。

 てなわけで、「『NHK報道』委員会」は揃いも揃って左翼ばかり。
 しかも全員が当時、朝日新聞の「身内」でした。

 丹羽氏は、朝日新聞の「紙面審議会」の委員。
 原氏、本林氏、長谷部氏の3人は、朝日新聞の「報道と人権委員会」委員。

 彼らが「身内」であることは、朝日新聞自身も報じていました。
 拙エントリー2005/7/26付:朝日新聞の「NHK番組改変問題検証記事」を検証しました の冒頭の朝日記事引用を参照。

 これのどこが「第三者委員会」やねん!と。
 「反自民は無罪」という結論は、最初から既定路線だったのです。


 ちなみに、「週刊朝日」橋下市長の記事検証をした朝日新聞の第三者委員会「報道と人権委員会」、こちらの委員にも長谷部恭男氏がいて、あとは藤田博司氏(元共同通信論説副委員長)、宮川光治氏(元最高裁判事)です(朝日新聞出版のサイトによる)。

 宮川光治氏がどんな人物かについては冒頭の【折節の記】でも触れられてますが、もっと知りたい方は「ネットの力で風化STOP 未解決事件を追う」様の記事などをご覧下さい。


 さて、この「正論」の【折節の記】、3月号(今月号)も朝日新聞批判をやってます。
 朝日新聞ら反日マスコミが、どのような「からくり」で第一次安倍政権を倒したか?民主党を国民に押し付けるのに成功したか?…といった内容です。
 興味のある方は書店でお買い求めを。


毎日新聞が記事差し替え、中共海軍の自衛隊へのレーダー照射は安倍首相が悪いから。

2013年02月07日 02時02分27秒 | マスコミ

 

近野滋之・民族主義者の警鐘からの転載です。

安倍叩きは社是の朝日、中日の安倍批判に加え、今度は毎日の露骨な媚中・安倍悪者論です。シナ海軍が自衛隊の護衛艦へのレーダー照射(いわゆるロックオン)を行ったことに対して、毎日新聞は、中国が鳩山、村山などの元首相、公明党の山口代表の訪中を受け入れ、友好ムードを演出しているのに、安倍首相が対中強硬姿勢を崩さないのが支那をいら立たせたのだという記事をネット上に載せていましたが、あまりに露骨に支那びいきで安倍批判しすぎたと思ったのか、少し穏やかな言い方の記事に差し替えました。

それにしても、これはひどすぎですね。鳩山、村山を支那は宣伝に利用しただけで、それを日本への友好ムードを演出したなどとは、国民を馬鹿にしています。訪中した政治家は日本の主張を毅然といえばまだしも、中共におもねるような売国的な発言をしているのに、それを友好ムードとは、属国根性丸出しです。どこの国の新聞だかです。

中国への毅然とした対応をする自国の総理が悪いというのですから。呆れてしまいます。しかも、まずいと思ったのか記事を差し替えて、何くわぬ顔をしようというのが、もうメディアとして、ほんとにジャーナリズム精神のない、まるで支那の手先、日本にとっては、獅子身中の虫以外の何物でもないですね。

で結局、このシナ海軍のレーダー照射は、安倍総理だからではなく、民主政権の時代から行われていて、民主政権は支那を刺激しないように、発表しなかっただけというのですから、むしろ民主政権の支那への気兼ね、弱腰外交が、支那をつけあがらせ続けた結果と言うことではないでしょうか。

 

 

 

 


 

 
 
 
http://blog.with2.net/in.php?646336忘れずに、最初にクリックをお願いします。
 
 
 
良識ある日本国民の皆様には、中共海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことはご存知だと考えます。
 
中国海軍:レーダー照射 安倍政権へのいら立ちが背景か
 
【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した背景には、対中強硬姿勢を崩さない安倍政権に対する中国側のいら立ちがある可能性が高い。

 中国側は1月に鳩山由紀夫、村山富市の両元首相の訪中を受け入れる一方、海洋監視船による領海侵入を繰り返すなど硬軟両面の対応で日本側の出方を見極め る構えだ。だが、日本から発せられるシグナルも硬軟両様のために解決の糸口が見えず、挑発行為がさらにエスカレートする危うさをはらんでいる。
毎日新聞 2013年02月05日 21時02分(最終更新 02月06日 01時53分)抜粋
http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m030077000c.html
 
>【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した背景には、対中強硬姿勢を崩さない安倍政権に対する中国側のいら立ちがある可能性が高い。
 
これは毎日新聞「最終更新02月06日01時53分」の記事ですが、毎日新聞は記事の内容を書き換えています。
 
5日22時40分更新記事では、「中国側が友好ムードを演出しているにもかかわらず、対中強硬姿勢を取り続ける安倍首相に態度軟化への変化が感じられないためだ」としていました。
 
 
 
 
 
 
 
つまり、中共海軍が自衛艦にレーダーを照射した原因は、中共側が友好ムードを演出しているのに、安倍首相が態度を軟化させないからだと断言しました。
 
 
387 :可愛い奥様:2013/02/06()

「安倍首相の対中強硬のせい」毎日新聞が中国の宣戦布告支持、も突然ひっこめる

魚拓 
今現在
http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m030077000c.html

【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が東シナ海で海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した背景には、
日本の安倍晋三政権に対する中国側の強いいらだちがある可能性が高い。日中間では首相経験者らが活発に往来し、

中国側が友好ムードを演出しているにもかかわらず、対中強硬姿勢を取り続ける安倍首相に態度軟化への変化が感じられないためだ。

↓↓↓

 【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した意図は不明だが、
対中強硬姿勢を崩さない安倍政権に対する中国側のいら立ちが背景にある可能性が高い。


【ポイント】

・レーダー照射した背景には~ ※安倍が悪いと断言

・レーダー照射した意図は不明だが ※と濁す


その他、所々消しゴム+書き換え。以上。
 
 
ネットの掲示板では、「毎日新聞は中国の新聞社だ!」「変態新聞は廃刊しろ」など、毎日新聞を批判する声が殺到しています。
 
毎日新聞は、読者を騙すような手口で記事の内容を書き換えた理由を説明すべきです。
 
そして、「最終更新02月06日01時53分」の記事を、「訂正記事」にするべきです。
 
これまで毎日新聞は、反日姿勢で捏造記事を発信していますが、「訂正記事」でも嘘を重ねることをしています。
 
1998年に毎日新聞は、韓国の元従軍慰安婦の現在を追うドキュメンタリー映画「ナヌムの家・パート2」の試写会の記事を掲載しました。
 
同記事では、試写会で男性二人が騒いだ時、会場にいた元慰安婦が身の上話を始めると男性は体をがたがたと震わせて帰ったと報道しました。
 
 
 
<憂楽帳>「ナヌムの家」

「好きでやったんだろう」
「売春婦!」
「うるさい、最後まで見ろ!」

先月14日、東京・中野のBOX東中野で開かれた試写会でとげとげしい、やじが飛んだ。
韓国の元従軍慰安婦たちの現在を追うドキュメンタリー「ナヌムの家・パート2」(ママ)が上映されていた。
やじっていたのは、客席前方に陣取っていた中年の男性2人組だ。会場は騒然となり、収集がつかなくなった。
そのとき、会場にいた元慰安婦の女性がすくっと立ち上がって、身の上話を始めた。
日本軍に連行される前からもつらい暮らしだったこと。父親は酒乱で、よそに女性がいて母親を顧みなかったこと。たまに帰宅すると子供たちに暴力をふるったこと…。
場内は水を打ったように静まりかえった。さて、くだんの男性はというと。なんと、体をがたがたと震わせているではないか。
「もういい、帰るぞ」
そのひとは精いっぱいの強がりを吐いて、会場を出ていった。
友人が「ちょっと感動的でね」と教えてくれた。「ナヌムの家」(パート1、2) (ママ)の劇場公開は今月14日から。
【佐藤由紀】
毎日新聞(夕刊)1998年2月4日
http://www.jca.apc.org/usokiji/yuraku.html
 
毎日新聞には、「記事の内容は事実ではない」などの抗議があり、毎日新聞は翌日に、記事の内容は事実でなかったとする「訂正記事」を掲載しました。
 
 
 
 
<訂正>

4日憂楽帳「ナヌムの家」の記事中、BOX東中野で先月行われた試写会でとげとげしいやじがあったとあるのは、一昨年の別の試写会での出来事でした。
先月の試写会は平穏に行われました。
また元従軍慰安婦の女性が身の上を語ったとあるのは、映画の中のことでした。確認不足のため関係者にご迷惑をかけたことをおわびします。
毎日新聞(夕刊)1998年2月5日
http://www.jca.apc.org/usokiji/teisei.html
 
しかし、毎日新聞は「訂正記事」でも嘘を重ねました。
 
映画新聞語

抗議を受け、毎日新聞は翌日の夕刊で訂正記事を掲載。
そこで「一昨年の別の試写会での出来事でした」「身の上を語ったとあるのは、映画の中のことでした」とし、「認識不足のため関係者にご迷惑をかけたことをおわびします」と書いた。
ところが映画の中に「身の上」話なぞ出てこない。
訂正でさらに嘘を重ねることに。
「認識不足」という次元ではないにもかかわらず、またウラも取らず、虚報に虚報を重ねるとは報道機関としての体質を問われるところである。
映画新聞(1998年8月1日号)
http://www.jca.apc.org/usokiji/eigashin.html
 
毎日新聞は、長年に亘り英文サイト、毎日デイリーニューズ上のコラム「WaiWai」では、「日本人変態記事」を世界中に発信していました。
 
しかも毎日新聞は、「日本人変態記事」を発信していたことを謝罪で済ませ、世界へ訂正記事を発信していません。
 
 
※    原則未成年の方の閲覧を禁止させていただきます。
 
 
 
 
 
2012年4月13日の毎日小学生新聞は、読者の小学生に対して、北朝鮮の捏造している歴史の記事を掲載しました。
 
●    関連記事
 
 
中共海軍が自衛艦にレーダーを照射した原因は、安倍首相が態度を軟化させないからだと断言した、「毎日新聞は廃刊」するべきです。
 
 
 
 
 
小野寺防衛相は、1月30日午前10時ごろ、東シナ海で中共海軍のフリゲート艦「ジャンウェイ」が、海上自衛隊第7護衛隊「ゆうだち」に向けて射撃用の火器管制レーダーを照射したと発表しました。
 
1月19日午後5時ごろ、中共海軍のフリゲート艦「ジャンカイ」が、海自第6護衛隊「おおなみ」に搭載していたヘリコプターに向けてレーダーを照射した疑いがあることも明らかにしました。
 
 
 
 
 
 
中共海軍が海上自衛隊護衛隊に向けて射撃用の火器管制レーダーを照射したこととは、中共海軍による「攻撃予告」です。
 
射撃用の火器管制レーダーは、ミサイルや火砲などを発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に捕捉し、自動追尾する「ロックオン」に用いるものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
防衛省の幹部は、「照射された側が対応行動として先に攻撃しても、国際法的に何ら問題ではないほどの危険な行為だ」と指摘しています。
 
小野寺防衛相は記者会見で、「日本側に落ち度があるわけがない」と述べ、中共側の一方的な「挑発行為」だとしました。
 
安倍総理は5日午後、小野寺防衛相氏と官邸で対応を協議しました。
 
安倍首相は「挑発に乗ってはいけない。冷静に対処することが大事だ」と述べています。
 
そして、「万全な対応を取るとともに、外交ルートで中国側へ抗議するよう指示した」としています。
 
安倍首相としては、現時点で執れる最善策なのでしょう。
 
中共によるレーダーの照射(ロックオン)は、「威嚇」ではなく「攻撃予告」であり、国際法では相手側に反撃(正当防衛)が許可されているのです。

日本が中共にロックオンされ、撃たれる前に撃っても「反撃」と見なされ、国際法では合法とされています。

つまり、国際社会で考えれば、中共海軍は日本の自衛隊に対し、すでに「戦闘行為」をしたことになります。
 
しかし日本政府は、中共に抗議をするだけです。
 
残念ながら、これが日本の現状なのです。
 
今こそ日本は、「核武装」の議論を始めるべきです。
 
中共という核保有国に対して日本は、対等な軍事力を背景にした対等な立場にならなければ、外交で平和的に諸問題を解決することは不可能です。
 
「中共が日本への挑発を続けるのであれば、日本も核武装する必要がある」という核武装議論をするだけでも、中共への抑止力となるのです。

そして日本政府は、核武装を決断するべきです。
 
日本は、米国に核攻撃が可能な国に侵略をされた場合、通常兵器では勝利することは出来ません。
 
中共は、米国本土へ核ミサイル攻撃が可能な国です。
 
尖閣諸島が日米安保の適用範囲でも、どこの国でも自国領と自国民を第一に守るのは当然で、米国は尖閣諸島を奪還はしません。
 
日本が有利な状況でも、ニュークリア・ブラックメール(核による脅迫)をかけられた途端、日本は降伏、または大幅な譲歩に応じなければなりません。
 
北方領土、竹島と同じように尖閣諸島も不法占拠されるか、中共との講和条約により尖閣諸島を割譲することになります。
 
日本は、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)搭載可能な原子力潜水艦を保有するべきです。
 
また、中共・ロシア・北朝鮮などからの核攻撃に備えて、「核シェルター」の普及率を高めるべきです。
 
    関連記事
 
 
中共海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射したことは、中共海軍による「攻撃予告」であり、日本は核武装議論を開始するべきです。
 
良識ある日本国民の皆様、中共についてご考慮下さい。
 
支那の「攻撃予告」に日本は屈するな!
 
と思われた方は、↓クリックをお願いします。↓
 
 
 
 
 
 
 

日本のメディアは、ジャーナリズムなのか?

2013年02月03日 04時22分44秒 | マスコミ

ジャーナリズムというのは、真実を追求し、報道するものではないでしょうか。ところが日本のメディアは、あまりにも捏造が多いのが事実です。日韓の従軍慰安婦問題も、もとはといえば、吉田清治という人間の捏造物語からです。

こうした日本を悪者にする記事には、メディアは喜んで飛びついて、検証もせず大々的に新聞で取り上げます。この記事が大きな紙面を割いて連載されて、国民は皆本当だと思い込むような扱いでした。私も読んだ時には、ほんとだと思ったほどです。

結局これは捏造だとわかりましたが、この訂正記事は、ほとんどなかったか、気付かないくらいの訂正だったか、私は記憶に無いです。

森村誠一氏の小説『悪魔の飽食』という731部隊の捕虜を使った人体実験を暴露した小説も、実際には空想の産物で、ほんとにあったことを取材したものではなく、731部隊は、その後ただの防疫部隊であったことがわかっています。これも連日紙面に連載されて、そのひどい描写は、まさに日本軍は悪魔かと思わせるような感じでした。これも、日々連載されるのを読んで、当時はほんとだと思っていたものです。

沖縄の集団自決のこともそうです。現地取材もせず、自分の空想やあるいはアメリカ軍のプロパガンダなどをもとに、まるで見てきたように、想像力を駆使して書いているのです。

これらは、当時実際に現地にいた住人や沖縄出身の兵士などが、抗議していても、それを無視して、未だに大江健三郎の書いた『鉄の暴風』は出版を重ねています。嘘の部分がはっきりと証明され、事実に反しているとわかっていても、出版され続けているのです。

単なる普通の小説の場合は、皆それが作家の創作だと知って読んでいるので構いませんが、これらの歴史小説というか、ドキュメンタリー小説は、事実が元になって書かれていると皆が思い込んでいるので、読んだ人は信じてしまいます。そこに捏造があるというのは許されないことだと思います。

メディアはこれらをいつも検証せずに、大々的に紙面を割いて、連載します。そしてあとで捏造だと分かっても、訂正記事は目につかないくらいに小さく、一回限りです。多くの人はその訂正を知らず、信じたままです。

インターネットが盛んになって、初めてこれらの捏造が知られるようになりましたが、こうした日本を貶める記事を常に流してきたメディアの罪は、非常に大きいのではないでしょうか。まるで、敵国のプロパガンダ機関のようではないですか。

実際、中国共産党の『日本解放第二期工作要綱』にも、マスコミは世論形成のための不可欠な道具と書いてあり、さらには、日中国交回復をした田中角栄内閣を築いたのは、日本のマスコミを支配下に置いた我が党の鉄の意志とたゆまざる不断の工作とも書いてあるのであり、日本のマスコミに工作がなされていることをはっきりと言っています。

この要綱が本物かどうかの議論はありましたが、これに対して、中国共産党は黙秘を続けており、何も反論していないことから、今ではこれが本物であろうと思われています。

常に朝日新聞のマッチポンプ的な御注進記事で、靖国問題、慰安婦問題、教科書問題などが起こっていることを考えれば、この要綱にあることが事実だと考えるのは、当然ではないでしょうか。

さらに戦後レジーム脱却を目指す安倍総理に対して、安倍たたきは社是と言う朝日を始めとして、犯罪ニュースの中に安倍氏の写真を混入するサブリミナル手法まで使うメディアがもはや信頼できなくなって、反日プロパガンダ組織に思えてくるのは、もはやどうしようもないことです。

 

首相、フェイスブックで女性誌に訂正要求
 
安倍晋三首相が1日、インターネット交流サイト「フェイスブック」に投稿し、週刊誌「女性自身」(2月12日号)が掲載した、昭恵夫人が首相公邸の台所改装費に税金1千万円を使ったとする記事を「とんでもない捏造(ねつぞう)記事だ」とし、訂正を求めた。

 首相は「私も昭恵も公邸のリフォームはおろか、ハウスクリーニングさえ依頼したことはない」と反論し、「清掃や空調点検、壁穴の補修作業が入るのは通例だが、1千万円もかかる大げさな工事はない」と強調。「編集された方に訂正をお願いする」と記した。
2013.2.1 産経新聞

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130201/plc13020123540023-n1.htm


さて、さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」からの転載です。

 

 

 

「安倍総理が大嫌い!」日刊ゲンダイ



人気ブログランキングに参加しています。
         まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
 
 
                    日刊ゲンダイは安倍総理が大嫌い
 
-----------------------
自民党「原発推進」のフザケた理由

案の定、日本は「原発推進」に逆戻りしそうだ。30日の衆院代表質問で、安倍首相は「2030年代に原発ゼロ」という民主党政権時代のエネルギー政策について「ゼロベースで見直す」と断言したのだ。
さ らに、茂木経産相は30日、電力会社の業界団体「電事連」との意見交換会を再開。民主党政権では原発事故後、一度も開かれていなかったのに、アッサリ元通 りである。都内のホテル宴会場には、電力10社と電源開発(Jパワー)、日本原子力発電、日本原燃の計13社の首脳が顔を揃え、茂木は「安全性を確認した 原発については、国の責任で再稼働をしっかり進める」と応じてみせた。

今月22日の朝日新聞の世論調査では、「原発再稼働について」は賛成35%、反対49%、 「原発を段階的に減らし、将来はやめることについて」は賛成75%、反対16%と、国民の圧倒的多数は依然、原発ゼロを望んでいるのに、選挙で圧勝したの をいいことに、一気に原発を再稼働させるつもりだ。

フザケているのは、「円安」を理由にして原発を再稼働させようとしていることだ。
「いま、財界や原子力村が訴えているのは、『このまま円安が続いたら、輸入している燃料費が 上がり電気代が高騰する』『早く原発を稼働させるべきだ』というキャンペーンです。しかし、日銀を恫喝して円安にしたのは、安倍政権です。自分たちで円安 を“誘導”しておきながら、燃料費が上がるとワーワー騒ぐ。こんなマッチポンプで原発再稼働が正当化されるなんて、あまりにムチャクチャすぎます」(民間 シンクタンク研究員)
やはり、衆院選で自民党を勝たせすぎたのではないか。(2013.2.1 日刊ゲンダイ)
--------------------------
 
「日本は原発推進に逆戻りしそうだ」という日刊ゲンダイ。
同じようなセリフがあります。
「公共事業を増やして土建国家に逆戻りだ」。
「国防軍を持つと徴兵制度が復活して帝国主義の逆戻りだ」。
「安倍政権の伝統的家族観は個人を規制した戦前の家族に逆戻りだ」。
「道徳教育の復活は戦前への逆戻りで恐ろしい」。・・・
 
安倍総理が日本がどんどんおかしな方向へ向かっているのを正そうとすると「逆戻り」という。左翼というのはどうしても日本をダメにしたいようであります。
 
公 共事業が“悪”であるようなレッテルを貼ったのはマスコミの影響が大です。公共事業の必要性は東日本大震災や笹子トンネルの死亡事故でも認識できないよう です。公共事業を減らして日本の基幹産業である建設業者を衰退させ、災害に弱く、人命を蔑にして、結果、日本弱体化としたいのでしょう。公共事業が無駄な らば外国人に払っている生活保護は無駄ではないのでしょうか。どちらが日本のためになるかは明らかです。
 
同じように現状の日本では原発は必要です。代替エネルギーがない限り原発ゼロにするのは自殺行為に等しいのは明らかです。また、放射線も福島事故でも低線量で、人体に影響ないことも国民は正しく理解してきました。
にもかかわらず、どのような聞き方をしているかわからない反日朝日新聞の世論調査などを持ち出して、「国民の圧倒的多数は依然、原発ゼロを望んでいるのに」と決めつけるのはおかしいのではないか。
国民の圧倒的多数が原発ゼロを望んでいるならば、なぜ先の総選挙で「未来の党」や「社民党」などが全く勝利できなかったのでしょうか。
あの結果が全てであります。つまり国民はそこまでバカではなかったということです。バカは「原発ゼロ」や「卒原発」と言えば国民が支持してくれると信じていた方達なのです。
 
「フザケているのは、円安を理由にして原発を再稼働させようとしていることだ」
「日銀を恫喝して円安にしたのは、安倍政権です」
安 倍総理は日銀を“恫喝”して円安や株価が上がったわけではありません。頭の固い日銀に正しい方向性を指導して、しかも安倍総理のいわゆる“アベノミクス” が評価されてそのようになったわけです。ましてや原発稼働は円安を理由にしているのではなく選挙前から安倍総理が言っていたことです。
今や「原子力村」などと言うのは反原発の左翼と相場が決まっています。この民間シンクタンク研究員もその類です。
 
「やはり、衆院選で自民党を勝たせすぎたのではないか」
それを言うなら「民主党政権がひど過ぎたのではないか」ということでありましょう。
 
・・・・・・・ 
人気ブログランキングに参加しています。
  フザケているのは日刊ゲンダイだ、と思った方はここをポチッとお願いします。






 

中日新聞遊歩道「調子にのりすぎるなよ アベノミクス」

2013年01月30日 15時48分22秒 | マスコミ

My favorite ~Osaka, Japan~からの転載です。

これは、朝日と同じくほんとに安倍嫌いなんですね。まあ、民主党の岡田氏の兄弟が経営陣にいるんですから、今回の民主党惨敗での安倍自民の政権復帰には、恨みも強いのでしょう。それに実際に、この記事のごとく、人民日報の日本支社のような役割、支那の手先、宣伝工作機関になっているのは、確実ですね。

貯蓄金利が上がるのと、給料が上がるのとどっちを選びたいのかと言いたいですね。そりゃ世の中、経済が順調に行きだしたら、良い循環も起こってくるかもしれませんが、それまでは、なにもかも全て良くするなんて出来ません。実際のところ経済活性化のためには、政府予算が膨らむし、国債も発行しなくてはいけないでしょうし、こういうものは、如何に正しく優先順位を選択するかが、その政権の有能さであり、それが正しく結果に現れたら、次のことをすればいいのであり、一度には出来ないのです。

一度に出来ない部分を批判しようとすればいくらでも出来ますが、そんな批判に答えていたら、日本は混乱停滞する一方で、何も結果は出せません。

アベノミクスは、非常に今の日本に必要なことを的確に判断したものであり、世界にあっという間にその存在感がひろがったことは、その有能さを示しています。マスコミが何を言おうが、実際の市場の反応を見れば、それが大きな期待と好感を持たれていることは確実です。

アベノミクスの三本の矢、金融緩和、財政出動、成長戦略は、これ以上無いまっとうな経済回復策であり、今のデフレで苦しむ日本は、とにかくやるしかないと思わずにはおれません。批判する人間は、だったら他に対抗策があるのかと聞きたいものです。

この記事には出ていませんが、実際にアベノミクスの三本の矢のうち財政出動の公共投資は、経済回復だけでなく、災害対策として、ほんとうに必要なものであることは明らかです。鳩山のように、「コンクリートから人へ」などと、空疎なキャッチフレーズが結局は人命軽視であったのに比べて、今の地震大国の日本、確実に30年内には大地震が来ると言われている日本には、たとえ予算が大きなものになったとしても、災害による損害とその後の復興費用の膨大さを考えれば、その何百分の一、何十分の一でそれを回避できるのであり、絶対に不可欠なものです。老朽化したインフラをそのままにすれば、地震がなくとも笹子トンネルの事故のようなことも起きかねません。

公共投資を未だに無駄使いと思い込んでいる、あるいは思い込ませようとするマスコミは、人命のことを考えているのかと言いたくなります。



 

 

 

 「調子にのりすぎるなよ アベノミクス」???

日銀の物価2%目標の深い意味を銀行マンが教えてくれた。

…ゼロ金利以下には金利を下げられないから、

物価2%になるまで金利は上げません、という時間を使ったいわばマイナス金利なのさ。

似た話は少し前のヘリコプター・ベンと呼ばれた男。飛行機乗りじゃない。

大国アメリカの金融政策を決めるベン・バーナンキFRB議長。
ドル紙幣をどんどん刷ってヘリでばらまけ、とほえた。


いずれも銀行に預けた貯金の値打ちは、
時間のたつほど減ってゆく。だからお金を使えという。


でもお金が回ることと、お金を無理に使わせることはちがう。
調子に乗りすぎるなよアベノミクス。
 

>調子に乗りすぎるなよアベノミクス。
 
 
って・・・( ´艸`)プププ
 
 
これでも新聞かw
 
 
 
アサヒだけじゃなかったw
 
新聞のようで新聞ではない、
 
特定アジア系プロパガンダペーパー。
 
 
 
 
 
南京事件の意見広告を拒否した新聞社が
 
この中日新聞である。
 
すなわちシナ人が操っているのが真相だ。
 
 
 
 
ってことは・・・
 
 

アベノミクスはシナにとって都合の悪いことは一目瞭然である。

 
 
 
 
だってシナは円高不況でデフレ脱却出来ない日本が一番都合が良かったわけで、日銀がシナに操られていたという説もこれで証明されたな。
 
 
アベノミクス、 どんどん調子にのってくれ!
      日本国民より。