さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」からの転載です。
朝日新聞は、早速与党自民党内や政府から自衛隊法を改正して、安全が確保されていない所でも法人救出ができるようにしようという声に批判をしています。まさに戦後レジームそのもののような旧態依然とした勢力の代表格です。
世界中に日本人が出かけて行き、また企業活動が行われている現代において、邦人がどんなテロや戦乱に巻き込まれるかわからない時代に、自衛隊に海外では武力を行使するなと言うのです。わが国を自縄自縛する時代遅れの法律を、憲法9条礼拝主義の精神で、被害にあう邦人など見殺しにしても、自衛隊は邦人救出のための武力も振るうべきではないとのたまうのです。
そこにある精神は、まさに自虐史観で、自衛隊が海外で武力を振るえば、そのうち世界を侵略するようになるから、邦人が死んでも、将来自衛隊が侵略するようになる可能性を未然に防ぐ方がいいと言いたいのでしょう。
これはまさに現行憲法の精神で、その前文に、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書かれている精神であり、日本さえ、武力を持たなければ、それ以外の国は公正と信義の国であるから、世界は安全であり平和であるという、日本悪玉論に基づいたものです。
本当に日本が侵略戦争をしたのか、きちんと記録や文書に基づいた検証をすれば、日本こそ戦争に引きずりこまれたのであり、さらに日本はアジアを侵略した白人からアジアを取り戻したのであり、決して侵略ではなかったのです。それは韓国中国以外の国が日本をどう見ているか、何故親日国が多いかを知れば、わかります。
自衛隊が海外では軍隊として扱われるにもかかわらず、日本では未だに憲法9条に基づいて、軍隊ではなく警察の延長であるという建前をとっているために、実際には武力は使えないし、法整備もされていないので、海外での平和維持活動も隊員は危険をはね返す手段を持たないままで派遣されています。そして、今回のように、武力で警護しながらの邦人救出もできないので、その国までは行けても現地までの陸路を進めないという、情けない状態となるのです。
朝日新聞の言っていることはどんなに理屈で飾っても、結局同胞を見殺しにしろと言っているに過ぎません。また同じ与党の公明党も、自衛隊法改正に慎重にというのは、見殺しもやむをえないということです。イラクのフセイン大統領がかつてイランの上空を飛ぶ飛行機は全て撃ち落とすといった時にも、各国は皆自国の飛行機で救出しましたが、日本だけは、それができずに、もしトルコが助けてくれなかったならば、ほんとにイランに残されていた邦人が戦乱に巻き込まれるところでした。
国家が国民の生命を助けなくて、国家としての価値が有るのでしょうか。いざという国家の危急存亡の時に、国民が犠牲を覚悟で戦うのと、平和に活動していた国民が突然の災害に見舞われることを見殺しにするのとはまるで違う問題です。他国での戦乱やテロや災害で国民が犠牲になろうとする時に、国家がその任務において犠牲を出すことを覚悟しても、矢張り現地で被害にあう国民を助けることが国家の義務なのです。
【宇都隆史】アルジェリア事件、報道テロと自衛隊法の壁[桜H25/1/25]

朝日新聞 天声人語
アルジェリアでテロに遭った方々が、政府専用機で羽田に降りた。過半は棺に横たえられて……。給油地のフランクフルトを経て17時間。この遠さが、熱砂のガス田開発にかけた男たちの、覚悟と情熱を語る。
日揮の社員ら、現地の日本人17人のうち10人が落命した。最後にご遺体が確認され、専用機に間に合わなかった新谷正法さん(66)は同社の最高顧問、出張中の悲劇である。身元確認の決め手が指輪の刻印だったと聞いて、愛妻家に合掌した。
10人を助ける手立てはなかったか。むごい結末を受け、反省と対策が語られている。
友好国と通じてテロ情報に強くなる、アフリカ支援を広げる、そして自衛隊に邦人救出を担わせる、などだ。
---------------------