goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな自然、その他いろいろ

身近で見つけた野鳥や虫などを紹介します。
ほかにもいろいろ発見したこと、気づいたことなど。

野田佳彦首相APEC前にTPP交渉参加する意向を表明

2011年11月07日 14時34分42秒 | TPP

近野滋之・民族主義者の警鐘からの転載です。国民に説明もせず、国会で論議もせず、さらには党内でも意見を集約せずに、外交の場でいきなり自分の身の考えで、国の行く末を独断で約束するなど、これが民主主義といえるでしょうか。民主政権になってからは、こうした独裁的な決定がやたら多い気がします。左翼政権というものの本質を表している気がします。

ところで、このTPPを推進している黒幕とも言えるアメリカの企業が書いてありますが、世界的なアメリカの大企業がたくさん入っています。このTPPは、三橋さんや関岡さん、藤井さんなどの反対派の人々によれば、アメリカの国民自体にもメリットがなく、結局はこれら一握りの投資家や企業家達の利益の吸い上げに貢献するだけであり、アメリカの格差を拡大させ、さらにその格差の拡大を日本へももたらすものであるとのことです。

 

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_0?20111105125429

 

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_1?20111105125429

 

人気ブログランキング ← 最初に、応援のクリックをお願い致します

 

良識ある日本国民の皆様には、野田首相がAPEC前にTPP交渉に参加する意向を表明するのはご存知だと考えます。

首相、10日にTPP参加決定へ

【カンヌ=加納宏幸】野田佳彦首相は4日午後(日本時間4日深夜)、
カンヌ市内で記者団の質問に応じ、
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について
「離脱うんぬんではなく国益を実現するため全力を尽くすのが基本姿勢だ」
と交渉に参加する意向を表明した。
10日に関係閣僚会合で決定し、
同日夜に記者会見で発表する方向で最終調整に入った。
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000603-san-pol

 

>(TPP)について「離脱うんぬんではなく国益を実現するため全力を尽くすのが基本姿勢だ」と交渉に参加する意向を表明

政府は4日の閣議で、TPP交渉参加後の離脱について、「論理的には、必ずしも排除されるものではない」とする答弁書を決定しましたが、野田首相は民主党の慎重派を抱き込むために、離脱を曖昧にして国益実現と言っています。

10月23日、民主党の前原誠司政調会長は、「交渉の過程で日本の国益にそぐわないことが明らかになってきた場合には、交渉から抜ける考えも持つべきだ」などと述べて、TPP交渉参加後も離脱は可能との認識を示しました。

10月24日、藤村修官房長官は、「前原氏の発言を重く受け止めている。外交交渉というのは常にそういうことがあると受け止めている」などと述べて、TPP交渉参加後も離脱は可能との認識を示していました。

10月28日、TPP各国首席交渉官による交渉終了後、米国のワイゼル首席交渉官は、途中で離脱する可能性を残した交渉参加案が日本で浮上していることについて、「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んでいない」と述べました。

米国は、日本がTPP交渉に参加をした場合、「途中離脱は受け入れられない」と言っているのですから、米国が「ISD条項」を押し付けてきたとしても、日米関係を悪化させたくない野田政権は離脱をできません。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_2?20111105125429

 

日本政府はTPP交渉で、公的医療保険の運用に関して自由化を求める米国政府の文書を確認していたのに、日本政府が国民向けに作った概略版資料では、「公的医療保険制度は交渉の対象外」にしたので、野田政権は信用できません。

TPP交渉に日本が参加する場合、政府はこれまで米議会の承認に90日かかると説明していましたが、外務省は4日、米議会の承認前に、米政府と議会との事前協議が必要だと明らかにして、政府関係者はこの期間も90日程度かかるとしています。

APECで野田首相がTPP参加表明をしても、日本が交渉に参加できるのは来年の夏前、TPP交渉参加9カ国は、来年夏までの合意を目指してルール策定作業をしているので、日本が参加する頃にはルールの細部まで議論が終了している可能性が高いです。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_5?20111105125429

 

11月4日、玄葉光一郎外相は、TPPへの交渉参加でコメなどを、「関税撤廃品目から除外の可能性はゼロではない。交渉次第だ」との見解を示していますが、野田内閣は農業だけの問題ではないと、米国の裏にいる黒幕の存在を知っているなら悪質です。

TPPの黒幕が、11月に交渉の中身自体を終えることを、既に2月には目標にしていたこと、米国という国を相手にしているのではなく、その裏にいる多国籍企業を相手にしていることなどを取り上げた、記事の一部をご紹介いたします。

アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体

この「全国貿易協議会」、略して「NFTC」という財界団体・同業組合が
TPPの裏にいる存在であり、TPPを強力に推進しているわけです。
NFTCは1914年に設立され、オープンでルールに基づいた
国際貿易システムを主張する最も古く、そして最大の規模を誇っています。 もっとわかりやすく身もふたもない言い方をすると、
政府関係者にロビー活動を行って自分たちの会員企業に
有利な法律を政府に作らせるのがお仕事、というわけです。 私たち共通の政府のゴールとして2011年11月までにTPP交渉を終え、
アメリカ企業と労働者が外国市場へ適正に参加する能力を制限する
障壁の撤廃に取り組みます。
この交渉終了を達成するためにアメリカはTPP交渉を通して
アメリカ経済全体のキーとなる分野において、
高い基準、強い保護、最大限の市場アクセスを要求しなければなりません。 ということで、なんと2011年11月には交渉の中身自体を「終える」ことが
既に2月で目標として出ており、
2012年に最低あと5回は交渉が行われるという話でしたが、
ほぼ中身自体は確定しており、
あとは「最後まで走るだけ」というレベルにまで達しています。
だからこそ、最後まで走り切れ!
という意味の最後の一押しとなる激励の手紙を政府に送っており、
末尾にはこのTPPを推進している企業の名前がずらっと並んでいます。 以下がそのリストです。かなり膨大な量になっていますが、
インテル、マイクロソフト、IBM、GAP、コカコーラ、ファイザー、
シティグループ、ダウ・ケミカル、GE、ヒューレット・パッカード、
ジョンソン・エンド・ジョンソン、リーバイス、オラクル、P&G、
タイム・ワーナー、Visa、ウォルマート、ゼロックスなどといった

有名企業も山ほどあり、つまりTPPでの交渉とは、
これらすべての企業を相手にするのと同じ意味なのだ、ということです。 有名企業以外にも日本では知られていないが
非常に強力なロビー活動のための組織が山ほどあり、
TPPでなぜあれだけ多くの分野が上がっているのか、
その理由がわかるはずです。
加盟社数、会員社数、構成員数、これまでの歴史、
アメリカはTPPのためにこれまでアメリカが築き上げてきた
すべてのものを総動員しているというのが、一目瞭然です。
(GIGAZINE)抜粋
http://gigazine.net/news/20111104_tpp_mastermind/

 

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_3?20111105125429

 

野田首相は2日の参院本会議で、TPPに参加した場合、「内閣府の試算では、日本の実質国内総生産が2・7兆円増加するという結果が出ているが、サービスや投資、貿易円滑化などを含めれば、さらに追加的な効果がある」と述べています。

10月25日に内閣府が試算・発表した、TPP参加での経済効果、「GDP2.7兆円増加」は10年間の累積ですから、1年間=2700億円、10年間でGDP0.54%、1年間=GDP0.1%未満しか増加しないので、殆ど経済効果はありません。

TPP参加で、農家への「所得補償」は、米だけでも年間約1.7兆円の補てんが必要で、他の農産物も含めると約3兆円も必要になりますし、日本の食料自給率低下による国家安全保障の問題など、日本にとってマイナスばかりです。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_35781616_4?20111105125429

 

農業改革は必要ですが、今TPPに参加すれば被災地の農業は壊滅で、公共事業、銀行、保険、雇用、食の安全、環境規制、医療サービスなど、日本企業に不利、米国企業に有利なように制度が変更されて、日本だけが国益を損なう危険性があります。

>10日に関係閣僚会合で決定し、同日夜に記者会見で発表する方向で最終調整に入った

4日、TPP反対の有識者らによる「TPPを考える国民会議」の総決起集会には、山田正彦元農水相ら民主党国会議員約40人が参加して、12日からのAPEC首脳会議までの参加表明を阻止する方針を確認しています。

TPP慎重派議員が開いた会合で、田中真紀子元外相は、「TPPにいま、日本が飛び込んで、入水自殺をするのか」などと述べて、野田首相に対して、APECでTPP交渉の不参加表明を求めています。

民主党・自民党のTPP慎重派の国会議員は、「TPP交渉への参加表明をAPECで行うべきでない」との国会決議を求める署名運動を開始して、11日までの衆院本会議での採決を目指しています。

自民党は、APEC首脳会議でのTPP交渉参加表明に反対する方針を決めて、公明党・社民党・共産党・たちあがれ日本のTPP慎重派議員も反対なので、民主党の慎重派議員は、APEC前の11日までに「内閣不信任案」を提出すべきです。

良識ある日本国民の皆様、野田首相のTPP交渉に参加する意向表明についてご考慮下さい。

===↓↓ ランキングの応援クリックお願いします ↓↓===

「人気ブログランキング」 http://blog.with2.net/in.php?646336

転載元 転載元: 近野滋之・民族主義者の警鐘

 

 

 


超拡散《600万人の買い物難民とTPP》 《日本は一気に壊れ始めました》

2011年11月04日 22時48分52秒 | TPP

  水間条項ー国際最前線ジャーナリスト水間政憲のブログです。『「反日」包囲網の正体』(発売開始)】からTPPに関する記事二つを転載です。きちんとTPPのことを調べて研究された方はみな非常な危機感を抱いておられます。国家存亡の危機とおっしゃっていますが、そのとおりだと思います。

 

●超拡散《600万人の買い物難民とTPP》



NHKの報道番組が、全国的に散見される600万人にも及ぶ買い物難民とシャッター通り問題を採り上げていました。


これらの問題は、1974年に施行された一本の法律に行き着きます。それは米国の圧力で改正させられた「大規模小売店舗法」(大店舗法)です。ところが、NHKは大店舗法のせいでこうなりましたとは、一切触れません。


その法律を改正した当時、将来的に地方の小売店が消滅して、地域共同体が崩壊する懸念が叫ばれていましたが、その懸念が現実のものとなったのが600万人の買い物難民問題です。


この問題を通して、TPP問題を考えると、見えてくることがあります。


TPP 反対派を保護貿易主義者と批判する者は、買い物難民問題をどのように見ているのか。たった一本の法律で地域コミュニティーが崩壊した現状で、21業種に関 係する膨大な規制が撤廃させられる可能性のあるTPPは、自由貿易と保護主義に矮小化できる問題ではなく、我が国の国柄を広大な国土を有しているアメリカ やオーストラリアなどの国柄と、共通な社会構造に出来るか否かの根本的問題を含んでいるのです。


要するに貿易問題以上に大事なことが問題なのです。
専門バカの学者は、経済至上主義でなにごとも判断する習性があるが、そんな単純な問題ではなく、想像力を働かせなくては理解できない伝統文化に係わる、国家存亡の危険を孕んでいるのです。



覚醒されていらっしゃるインターネットユーザーの皆様が、『国家の存亡』(関岡英之著、PHP研究所)を支持され、アマゾン総合ランキングを100番台に押し上げられ、100番内突入の状況になっています。


野田どじょう首相は、TPP参加表明前に「円高対策」を最優先にやるべきなのです。





皆 様、野田どじょうが参加表明するにしても、取りあえず閣議決定するであろうから、TPPに反対している国民新党の亀井静香代表と自見庄三郎金融担当大臣 に、FAXとメールで「閣議決定での署名を拒否してください」と、この一週間、お願いして頂ければ、取りあえずAPECでの参加表明は阻止できますので、 国内外の覚醒されていらっしゃる皆様、一点集中で突破しましょう。


国民新党 亀井静香代表
ご意見・お問い合わせ
https://secure.pise.co.jp/kamei-shizuka/opinion/index.php


自見庄三郎金融担当大臣
お問い合わせ
http://www.jimisun.com/enquiry.php
FAX.03-6551-0901(国会事務所)
FAX.093-531-1115(北九州事務所)

 

 

 

緊急拡散《日本は一気に壊れ始めました》



パナソニックは、来年3月末の予想決算を発表し、300億円の黒字から4200億円の赤字に修正しました。また、国内テレビ事業の一部撤退と、16000名の人員の削減を合わせて発表しました。


そしてTDKは、従業員1万2千人の削減を発表しました。



両社は,これらの要因を「円高」とはっきり宣言していることであり、白川日銀総裁は中川昭一元財務大臣と同じように死をも覚悟して、「マネーサプライ」(通貨供給量)を一気に増やす決断をせよ。


白 川日銀総裁は、2009年2月の中川昭一先生の酩酊記者会見の横に同席して一部始終を承知しているのであり、米国の嫌がる政策をとるとどうなるか判ってい るだろが、いま通貨供給量を増やし為替レートを調整できなけば、日本崩壊の選択を白川日銀総裁がしたことになるのです。


米倉住友 化学会長兼経団連会長がTPPを推進しているのは、日本が批准すると住友化学がドカンと儲けれる契約を、菅(韓)前首相が2010年10月にTPP参加を 表明した、その月に米国遺伝子組み換え企業(モンサントン社)と長期契約を締結していた。さすがえげつない住友グループだと、あらためて妙な感心をしてい ます。


米倉住友化学会長は、日本人の生命を犠牲にしても金儲けを優先して、TPPを推進しようと必死になっているのであり、日本の内部から日本崩壊の糸を引いていることが明らかになりました。



藤原正彦氏は『週刊新潮』のコラムで、「TPPに加盟すれば日本を守るための規制が非関税障壁として次々に取り払われる。(略)TPPは全分野だから日本が日本でなくなってしまうほどのものだ。民主党内閣よ、祖国を売るなかれ。」と、危機感を露わにしています。


いま我々にできる緊急要請は、住友化学・経団連へのTPP反対要請と、白川日銀総裁へ通貨供給量の大々的な緩和策の要請です。



宮崎未来塾で中山先生が解説してくださったTPP問題の解説は、中山成彬先生のブログにもアップされてますので御一読をお勧めします。


中山成彬先生のブログ:
TPPは日本を崩壊させる


http://nakayamanariaki.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4336.html




『国家の存亡』(PHP新書)を50万部超えのベストセラーにして、TPPを阻止しましょう。保守インターネットユーザーは、一も二もなく賛同して頂けると信じております。


国家の存亡 (PHP新書)


TPP参加で日米同盟強化にはならない。却って支那帝国主義の膨張を利するだけ。

2011年11月03日 21時20分53秒 | TPP

 蘇る日本! 日本を良くすることができるのは、わたしたち日本人です からの転載です。とても論理的に納得し易く、わかり易い文章です。TPP賛成派の、TPPは対中国網だとか、日米同盟の強化のためだとかいう主張には、無理があることがよく分かります。


転載開始

 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加の是非について国論が二分しています。
 最初に私の基本的立場は、TPP参加に反対であることを述べておきます。
 
 
 
 

 TPP参加の賛成論の根拠としては、いくつか挙げられています。

 
                                                                 1,日米同盟の強化のため(対中包囲網の形成、あるいは対中戦略として)、て)、   
2,我が国の内需が低迷する中で、外需(アジア・環太平洋の内需)を取り込み経済成長するためめ                                  
3,外圧を利用して、国内の弊害(農業、医療、その他既得権益や不合理な経済制度)を改革するためめ                                    
4,早目にTPPに参加して、アジア・太平洋の自由貿易経済圏のルール作りに加わるためめ                                           
                                                   
 
 
 いずれも、一見もっともらしい意見ですが、私はいずれの理由についてもおかしいと思います。
 
 
 しかし、予め申しておきますが、私は幼稚な反米感情に流されてTPP反対を唱えているわけではありません。情緒や感情に流されるのではなく、支那帝国主義の膨張世界的大不況という世界情勢を冷静に踏まえたうえで、ご皇室の弥栄を祈り、我が国のみならず世界の国々の平和と繁栄を心から願って、素人ながら我が国はいかにあるべきかを真摯に考えた末、TPP参加に反対すべきだと考えます。
 
 なお、私は素人ですので、政治、経済、外交、軍事、いずれも専門家の主張を頼りとして考えるほかありません。
 専門家の先生のネット言論(チャンネル桜、AJER、超人大陸など)や著作でいろいろ学ばせて頂いています。 国際情勢については、主に岡崎久彦、藤井厳喜、中西輝政、江崎道朗、樋泉克夫、青山繁晴、関岡英之、宮崎正弘、田母神俊雄、平松茂雄、副島隆彦、故・会田 雄次の各氏に学び、経済問題については、三橋貴明、丹羽春喜、中野剛志、東谷暁、渡邊哲也、上念司、田村秀男の各氏に学ばせて頂いています。(※副島隆彦 氏はゴリゴリの左翼で偏った考えも多々ありますが、米国政治思想などについては謙虚に学ぶべきものがあると思います。)
 また、大東亜戦争を戦地(支那、マレーシア、シンガポール、インドネシア)で戦った戦中派の先生に、政治・歴史・外交などについて基本的な考え方を学ばせて頂きました。戦後のお花畑的思考で国際政治を見ることはありません。
 また、先日急逝されました敬天愛人様を始め、保守系ブログの諸先生方・諸先輩方に実に多くのことを日々学ばせて頂いております。
 そして、思想的バックボーンとしては谷口哲学に基づいています。とりわけ、経済問題を考える際には、谷口雅春先生が提唱された生長の家経済理論(主 に『生命の実相』第2巻、『生命の経済-無限供給の原理』、近衛首相への建白書『軍事紙幣を発行せよ』、「戦時経済のユートピア」『日本を繞るユダヤ問題 特集』など)を頼りとし、私なりに咀嚼して意見を書かせていただきたいと思います。もっとも、私はあくまで谷口哲学を学びつつある末端の信徒であり、まだ まだ深く体得できていないところが多々あろうかと思います。私の不理解な点がありましたら、ご教示いただければと存じます。
 
 
 


 

 
 
イメージ 1
 
 
 前置きが長くなって恐縮ですが、本題に入ります。
 まず、「①日米同盟の強化のため(対中包囲網の形成、あるいは対中戦略として)、TPPに参加すべきだ」とい う主張を見かけますが、TPPによりアメリカが日本から経済的利益を得たところで、それが日米同盟を強化することにはならないと思います。なぜなら、日米 同盟はそもそも軍事同盟であり、日米両国の国家関係は軍事的関係によって第一義的に規定されています。それをあべこべにアメリカに日本の経済的利益を吸わ せたところで、一体どう日米同盟が強化されるというのか、理由が全く理解できません。
 日米同盟を強化したければ、まずもって自らの軍事力で自国の領土・領海(尖閣諸島、北方領土、竹島、対馬、沖縄、その他島嶼を含む)を護る覚悟をしっかりと明示すること集団的自衛権の行使を認めること基地問題を解決すること武器輸出三原則の正常化が先決であると思います。
 アメリカにいくらお金を上げたところで、日本自身が血を流して領土・領海を護る覚悟がないのに、アメリカが日本を護るということなどありえません。また日本がアメリカにいくらお金を上げたところで、戦争が起こった際に、米軍が攻撃されているのに、日本軍(自衛隊)が集団的自衛権を行使して、同盟国(=アメリカ)を援護して共に戦わない限り、日米同盟は崩壊してしまいますアメリカにとっては、TPPで得られるようなお金よりも、ちゃんと使える基地があることの方が軍事的に極めて重要です
 よって、TPP参加により、日米同盟が強化されるという考えは、本質を突かない議論であり、むしろ、ちょっと きつい言い方かもしれませんが、ほとんど妄想に近いのではないかと私は思います。日米同盟はあくまで軍事同盟であって、単にお金をアメリカにあげれば守っ てくれるという話ではありません。むしろ、我が国が戦う覚悟と戦う態勢がきちんできているかどうかの方が、現実の日米同盟を強化するのに一番重要なことであるはずです。本質的に言って、日米同盟を強化するのは、決してお金の話ではなく、我が国の軍事的決断の問題であるはずです。「TPP(経済協定)により日米同盟が強化される」という見方は、かなり本質から外れた議論ではないかと思います。
 
 
 「いやそうではない、アメリカに経済的利益を献上し続けて(有体に言えば、アメリカの植民地となって)アメリカに日本が必要だと思わせればよい。」と思う方もあるかもしれませんイメージ 2が、 日本がアメリカに搾取されて、このままデフレ不況をあと10年でも続けていけば、日本の経済力はどんどん衰える一方で、いずれアメリカが日本をしゃぶりつ くした後は、もう魅力の亡くなった日本など護ろうとしないのではないでしょうか? たとえが不適切かもしれませんが、遊び相手の女として楽しむだけ楽しん であとはポイということになりかねないと危惧されます。
 
 そんな卑屈な同盟関係ではなく、かつての日英同盟のように、なるべく同盟国の尊敬を勝ち得るような同盟関係を築いていくべきではないかと思います。尖閣諸島を始め、我々は命を懸けて祖国を護るという覚悟を示し、また実際に護り抜くだけの軍事力をなるべく自力で持とうとしてこそ、同盟国の信頼と協力を勝ち得るものと思います。いくら日本の国内市場で米国資本に儲けさせてやったところで、それが本質的に日米同盟を強化するようには私には思えません。やはり、同盟関係は第一義的にお金の問題なのではなく、精神の問題なのだと思います。
  
 
 
 また、日米同盟の強化のためとはいっても、その目的はもちろん我が国の国防のためであります。
 北朝鮮、ロシアの問題もありますが、とりわけ支那帝国主義の膨張にどう対処するかが一番重要な問題です。
 「だからこそ、日米同盟が重要なのだ!」という声が聞こえてきそうですが、私も現状において日米同盟が我が国 にとって死活的に重要であるということに何ら異論はありません。資源を求めて、国内矛盾のはけ口を求めて、尖閣諸島や沖縄に対していよいよ牙をむき始めた 支那帝国主義に対処するには、どう見ても日米同盟が死活的に重要であり、強大な軍事力で支那を抑止することが極めて重要です。
 しかし、支那は馬鹿な国ではありません。正面からの正規戦より、「超限戦」と言う言葉に象徴されるように、ありとあらゆる戦いを仕掛けて相手国を制しようとします。サ イバーテロ、金融危機、心理戦、宣伝戦(NHKを使った贖罪意識の植え込み、テレビ・新聞への買収工作)、経済戦争、投機戦争、土地買収(北海道、沖縄、 静岡、新潟、名古屋、仙台、池袋、麻布、沖縄、尖閣等)、ハニトラ、自衛隊・海上保安官などとの結婚(中国人妻)、東北地方など農村の日本人との結婚(中 国人妻)、日本への大量移民、支那人への数次ビザ発給(沖縄への移民?)、外国人参政権、自治基本条例、国防動員法・・・ありとあらゆる戦争手段を取ります。
 もちろん、日米離間は支那が仕掛ける最大の計略(伐謀)であり、我が国はこれを最も警戒すべきものであると思います。しかし、反面「日米同盟がしっかりしていれば、それだけで大丈夫か?」というと、支那が我が国に仕掛ける「超限戦」の現実を考えれば、日米同盟だけで対処できるとは言えない段階に来ていると思います。
 いくら日米同盟が強固であったとしても、たとえば昨今NHKが報道するように、我が国が”縮小する内需(国内 市場)”を補うために、支那人の大量移民を行い、外国人参政権が成立すれば、我が国は「民主的に」支那人に乗っ取られることになります。日米同盟を基軸に ハード面だけ強化しても、民主党政権が唱道するような「開国」をすれば、我が国は内部から崩壊し、支那に乗っ取られかねません。軍事力だけ見ていてはいけないという所以です。
 
 
 とりわけ、昨今懸念されるのが、我が国の経済の弱体化だと思います。土地買収、技術の買収、人材の買収・・・、次々に日本の富が支那資本によって買収されつつあります。
 例えば、今年4月に中国大使館が東京・港区(南麻布)の一等地(5677平方メートル)を日本の国家公務員共 済組合連合会(KKR)から60億円強で落札したことは皆さんもご記憶かと思います。こうやって支那は我が国の経済的弱体化をいいことに、我が国を乗っ取 ろうとしつつあります。私たち保守派が支那による土地買収にいくら異を唱えたところで、日本経済が成長しない限り、阻止するのが益々困難となってしまいま す。確かに新潟、仙台、名古屋などは保守派の努力により一時的に阻止することに成功しましたが、これは尖閣沖支那工作船事件の影響を大きく受けて、土地買 収にストップがかけられたという経緯があります。しかし、我が国の経済弱体化がさらに進めば、今後も同様に反中の世論が盛り上がり、支那による買収工作を 阻止できるかどうかは全く予断を許しません。
 
 それどころか、不景気で疲弊する地方の首長たちはすでに支那人観光客を大歓迎する時代です。大阪も、北海道 も、沖縄も、全国津々浦々で支那人観光客の誘致合戦をやっているような状況です。このような中で、土地買収の阻止だけでなく、人材の買収、技術の買収まで どうやって防ぐのか? とてもではないですが、一々これに抗議して阻止することなどできません。それよりも、我が国の経済を根本的に復活し、成長させることが重要です今や、台頭する支那を面前にして、我が国経済の大復活は、重要な国家戦略そのものになっていると言えます。その意味で、経済を軽んじることは、我が国の進路を大きく誤るものであると考えます。
 
 しかし、TPP参加はどう考えても、我が国の経済を成長するには全く足りず、それどころか、益々デフレを激化 させ、我が国を経済的に弱体化させること甚だしいと考えられます。我が国はTPPに参加して何か外国に頼ろうとするのではなく、まともな経済政策を取りさ えすれば、日本経済は必ず復活します。ちまたの財政破たん論、成長限界論などは極めて悪質な誤情報、誤誘導です。
 TPP参加がなぜ我が国経済にとって大きなマイナスであるか? いかにすれば我が国経済は復活するか? については次回以降の記事に続けて書かせていただきたいと思います。
 
 
 

転載元 転載元:  蘇る日本! 日本を良くすることができるのは、わたしたち日本人です 

 

 


少し調べてみたんだけど・・・    (漁業におけるTPPの影響)

2011年11月02日 12時39分34秒 | TPP

竜馬がゆく からの転載です。このブログ主の方は、水産関係の方ですが、ここに出ているアメリカの自国の天然エビを漁獲禁止にして、他国のエビをお金にまかせて、徹底的に撮りまくるというやり方は、なんだか経済に関するアメリカ流の資本主義を見せつけられたような感じですね

 

 

少し調べてみた。
 
時間があまり無くって、少ししか調べられていないのですが
 
どうしても疑問に思う事が解決出来ず、それどころか更に多くなっていくだけ・・・
 
で、その問題と言うか疑問符のモノというのが『TPP』なんです。
 
今、最も騒がれているTPP・・・
 
今回は水産関係からも反対って声が出てて・・・
 

<TPP>JF全漁連が集会 交渉不参加を求める決議採択

 全 国漁業協同組合連合会(JF全漁連)は1日、東京都内で「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加に反対する全国漁業代表者集会」を開いた。約 150人が出席、例外なき関税撤廃を原則とするTPP参加は漁業経営の悪化や水産資源の枯渇につながるとして、交渉不参加を政府に求める決議を採択した。

集会では、全漁連の服部郁弘会長が「水産物市場は既に十分に開放されている。これ以上の自由化は漁業だけでなく関連産業にも打撃を与え、東日本大震災からの復興の力をそぐ」と指摘した。
 
私的にも、記事にある通りで「水産物市場は既に十分に開放されている」と感じています。
 
問題は、アメリカ議会が望んだ事を断れないようになる部分・・・
 
たとえば、日本の良質な水産物を海外企業が自由に獲って自由に販売出来るようにと
 
漁業権の解放(宮城県知事が既にその先駆として動いていますが・・・)にと動いたりして
 
徹底的に獲り荒らして次に移っていくとか充分に考えられます。
 
例えば、あまり知られていない事なのですが
 
アメリカは、アメリカ国内での天然エビの捕獲を禁じています。
 
記憶が間違い無ければ、20年ぐらい前からだったと思うのですが
 
その頃より日本食が様々な意味でもてはやされ味覚的にも合う海老が余計に消費されたのでしょう。
 
なので、全てを海外から輸入している訳ですが、その輸入量と同時にやり方が凄いんです。
 
外国では枯渇するくらいに徹底的に獲り荒らしても構わない(法的に問題が無いから)と考えている節がある。
 
貧乏人(海老輸出国)には金を掴ませれば何をやってもいい、札束で頬を叩けば・・・ぐらいの気持ちらしい。
 
自国を守る為には、凄い強制力を掛けるのですが
 
他の国がどうなろうと「金を払っているのだから関知しない」節があるようです。
 
さて、それらを踏まえてTPPに参加させられた後の日本の水産業界がどうなるか考えて下さい。
 
様々な想像が出来る筈です。
 
 
それと、賛成派の方の意見を色々と調べているのですが本当によく解らないのです。
 
ほとんどの人が農業分野の事ばかり言っていて、私には
 
(もしかして、農業分野に意識を集中される事で目を逸らそうとしているのか?)
 
そう感じずにはいられないんですよね。
 
それに「日本の農作物は高過ぎる!トマトやリンゴとかが1個¥150もするのは日本だけだ!」
 
そんな書き込みや似たような書き込みを至る所で見掛けました。

でも、本当に解って言っているのでしょうか?
 
もしかして、「とにかく品質に関係無く、安いが一番!」って思っているのでしょうか?
 
それなら、危険な輸入品をもっと安く買う方法があるのに・・・
 
私は10年近い海外生活を経験しても居ますが、
 
日本のリンゴなどの海外での評価を知っているなら絶対にそんなセリフは言えないと思うんですよね。
 
日本国内で1個¥150程度で買えるリンゴが海外だと1個¥1000ぐらいします。
 
それでも、売れています。
 
そういう事実を知って言っているのでしょうか?
 
 
正直、あまりにも情報を持ち得ていない人ばかりなのでしょう、私も含めて。
 
TPPについての詳しい情報を知っているのでしょうか?
 
海外事情をシッカリと掴んでいるのでしょうか?
 
「参加しなければ世界の孤児になる!」なんて経団連の連中が言っていますが
 
TPP参加の国が果たしてどれだけあるのでしょうか?
 
そして、その個々のメリットと日本のメリットを把握しているのでしょうか?
 
誰かに言われたとか影響されたでは無く、シッカリと情報を集め自身だけの判断を持つべきだと思います。
 
事は、農業だけではないのです。
 
文化に関わるところにまで及ぶ筈です。
 
今の自分だけでは無く、近い未来の子供達子孫にまで影響していく事柄です。
 
こんなにも、強引で良い筈は無いと感じます。





 
žºܸµ 転載元:竜馬がゆく

 

 



TPP慎重派の山田前農水大臣が近く超党派の大規模な反対集会

2011年10月31日 23時43分01秒 | TPP
近野滋之・民族主義者の警鐘からの転載です。TPPがおかしいという意見はニュージーランドのケルシー教授も主張しておられます。TPPでは投資家が、投資の自由の名のもとに、その国の環境の安全、健康への配慮から設けている規制を、それによって投資家が経済的不利益をうければ、その国を訴えることが出来るのです。たとえば、TPPは多国間ですが、これによく似た、米国との二国間の経済条約FTAを結んだカナダやメキシコでは、
カナダでは、ある神経性物質の燃料への使用を禁止していた。同様の規制は、ヨーロッパや米国のほとんどの州にある。ところが、米国のある燃料企業が、この規制で不利益を被ったとして、ISD条項に基づいてカナダ政府を訴えた。そして審査の結果、カナダ政府は敗訴し、巨額の賠償金を支払った上、この規制を撤廃せざるを得なくなった。
メキシコでは、地方自治体がある米国企業による有害物質の埋め立て計画の危険性を考慮して、その許可を取り消した。すると、この米国企業はメキシコ政府を訴え、1670万ドルの賠償金を獲得することに成功したのである。

などということが起きるのです。こんな条約に加盟したら、国民の経済も、生活も、破滅です。


転載開始
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_0?20111031231528

 

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_1?20111031231528

 

人気ブログランキング ← 最初に、応援のクリックをお願い致します

 

良識ある日本国民の皆様には、TPP慎重派の山田前農水大臣が近く超党派の大規模な反対集会を開く考えを示したのはご存知だと考えます。

TPP参加めぐり激論 超党派の反対集会開催へ

TPP=環太平洋経済協定への交渉参加をめぐって、
テレビ朝日の番組で推進派と慎重派が火花を散らしました。
慎重派の山田前農水大臣は、近く超党派の大規模な集会を開く考えを示しました。  TPP慎重派・山田前農水大臣:「韓国の農業は養豚業は7割5分は
廃業を決意している。韓国は農業を捨てた」  TPP推進派・福山前官房副長官:「日本は(農業を)捨てない。
農業を捨てないというのは山田先生たちが頑張ってきたことではないか。
国内の需要だけでは経済が浮揚しないのはこの10年で明らかになった」  この後、山田前大臣は、近く民主党だけでなく、
自民・公明などTPP交渉参加に慎重な野党側にも呼びかけて、
400人規模の反対集会を開催する考えを示しました。
国会議員の数を見せつけて徹底抗戦を図る考えです。
民主党は、来月上旬に党内議論を取りまとめ、
野田総理大臣がAPEC=アジア太平洋経済協力会議への
出発を前に意見表明する考えです。
(テレビ朝日)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111030-00000008-ann-pol

 

>慎重派の山田前農水大臣は、近く超党派の大規模な集会を開く考えを示しました

野田首相はTPP交渉参加の意向を固めて、11月中旬にハワイで開かれるAPEC首脳会議の際、関係国に交渉参加を伝達する方針なので、前原・仙谷などTPP推進派が民主党の慎重派を抱き込む前に反対集会を開くべきです。

>TPP慎重派・山田前農水大臣:「韓国の農業は養豚業は7割5分は廃業を決意している。韓国は農業を捨てた」

TPP推進の反日マスコミが取り上げる韓米FTA批准案は、韓国では野党が国会委員会の議場を占拠するなど反対を続けて、国会議事堂周辺で韓米FTA反対の大規模集会が開かれ一部が議事堂敷地内に乱入、警官隊と衝突しています。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_2?20111031231528

 

>TPP推進派・福山前官房副長官:「日本は(農業を)捨てない。農業を捨てないというのは山田先生たちが頑張ってきたことではないか。国内の需要だけでは経済が浮揚しないのはこの10年で明らかになった」

民主党はTPPで割れているので、野田首相はTPP解散、次期衆院選のマニフェストに掲げて国民に信を問うべきですし、TPP参加で「GDP2.7兆円増加」の政府見解は10年間の累積ですから、1年間=GDP0.1%未満しかありません。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_3?20111031231528

 

>民主党は、来月上旬に党内議論を取りまとめ、野田総理大臣がAPEC=アジア太平洋経済協力会議への出発を前に意見表明する考え

民主党が一日も早く、日本経団連(売国連)など経済界が求めるTPP交渉の参加表明をしたいのは、反日マスコミから「野田首相になっても決断ができない民主党政権」などと叩かれるので、支持率低下を恐れて急いでいるだけです。

TPP各国首席交渉官による第9回交渉終了後、米国のワイゼル首席交渉官は、途中で離脱する可能性を残した交渉参加案が日本で浮上していることについて、「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んでいない」と発言しています。

米国は、「日本の途中離脱は受け入れられない」と言っているのでしょうから、日本が途中離脱をしたくなるような内容を押し付けてくる可能性はありますし、米国は政権浮揚になる大きな成果を得るために、日本に参加表明しろとの恫喝です。

TPP交渉に参加している、ニュージーランドのジェーン・ケルシー教授は「交渉は秘密裏に行われている。公式情報が少ない」・「(この協定は)21世紀の現実とかけ離れている」と批判、「いかなる取り決めも米国の要望が反映されるよう圧倒的な影響を及ぼす」としています。

 ケルシー教授はこれまでに行われた7回のTPP交渉の現場にかけつけ
交渉官から情報を引き出す努力をしてきたが
「交渉は秘密裏に行われている。公式情報が少ない」と批判した。  そのうえでTPPの問題点は▽文書は協定に署名するまで非公開、
▽協定は脱退しない限り永続、▽規則や義務の変更は極めて困難、
▽投資家は政策的助言に参加する権利がある(=規制を受ければ
投資家が加盟国政府を訴えることもできる)などを上げた。  また、TPP交渉に参加しているのは9か国だが実質は
「米国+8か国」だと指摘、その理由は米国のみ協定に対して
議会の承認を必要とするため。いかなる取り決めも米国の要望が
反映されるよう圧倒的な影響を及ぼすとみる。  この協定について、交渉参加国はこれまでにない
「21世紀の協定」だと主張しているが、ケルシー教授は
「(この協定は)21世紀の現実とかけ離れている」と批判。
エネルギー、資源、食料不足、不安定な雇用など世界は
さまざまな問題を抱えるなか「本当にTPPでいいのか」と強調した。
http://www.jacom.or.jp/news/2011/07/news110719-14282.php

 

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_4?20111031231528

 

私は本ブログで記事にしているように、TPPは農業だけの問題ではありませんし、実質は日米のFTA、日米2国間の不平等条約で、問題ばかりのTPP参加は日本の国益が損なわれる危険性があります。

TPPのメリットは物品関税、デメリットは農業の衰退と報道されていますが、実際には、食品検疫、政府調達、知的財産、金融、投資、環境、労働基準など、米国企業の参入障壁の撤廃を目指す国際協定で、日本にとってデメリットが多いです。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_5?20111031231528

 

日本の農業の衰退は、東日本大震災からの復興の妨げになりますし、公共事業、銀行、保険、雇用、食の安全、環境規制、医療サービスなど、日本企業に不利、米国企業に有利なように制度が変更されて、日本だけが国益を損なう危険性があります。

米国の自動車の関税は2.5%、テレビは5%なので、この関税を撤廃してもあまり意味はありませんし、日本企業は米国での現地生産を進めているので、関税と競争力とはほとんど関係がありません。

TPP交渉に参加している9カ国に日本を加えた10カ国の経済規模の比率は、米国69.7%、日本21.8%、日米で約9割なのですから、日本企業が輸出できるアジア市場はほとんどないといえます。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_6?20111031231528

 

2001年1月~2011年9月の円ドル為替相場を見ると、100円~150円のドルのレンジ内で収束していた円ドルが、2007年夏以降円高、2008年に1ドル100円が突破されて、金融危機・米国債の増刷などが要因と言われています。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_7?20111031231528

 

この2008年以降に米国はドルを増やしていますが、日本はほとんど増やしていない状況が続いて、デフレ・円高・株安は、日本銀行が供給する通貨量が米国と比べて少な過ぎるからで、その結果として、米ドル安の円高になっています。

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/930645/img_930645_35758725_8?20111031231528

 

私のブログへご来訪下さる方のほとんどは、TPP交渉参加反対で、中共の影響を考えている方もいらっしゃいますが、日米の歴史を考えれば結論は出るでしょうし、「TPPが難しいので悩んでいる」などのご意見もありますので、以下の記事をお読み下さい。

サルでも分かるTPP(記事)http://luna-organic.org/tpp/tpp.html

米国のワイゼル首席交渉官が「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んでいない」と発言したように、日本はTPP交渉に参加したら途中離脱は出来ませんし、これまでの日米関係を考えれば、日本の政界が米国に逆らえるはずがありません。

民主党が一日も早くTPP交渉参加表明をしたいのは、反日マスコミから「野田首相になっても決断ができない民主党政権」などと叩かれるので、議論より支持率低下を恐れて急いでいるだけです。

良識ある日本国民の皆様、TPP交渉参加についてご考慮下さい。

===↓↓ ランキングの応援クリックお願いします ↓↓===

「人気ブログランキング」 http://blog.with2.net/in.php?646336

転載元 転載元:近野滋之・民族主義者の警鐘