Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

メガネ2つめ

2010年12月26日 | インポート
メガネ2つめ
以前、購入したメガネは車の運転用に遠くに標準を合わせたメガネだったので、読書や模型をつくるときの近場は見えにくかったので、近場用のメガネをつくった。 遠視で乱視というボクの目は、一つのメガネでまかなうには不便なようだ。遠くに焦点を合わすと近くが見えにくく、近くに焦点を合わすと遠くが見えにくい。。。

前回のメガネは不評で似合わないと言われたりした。自分ではそうでもないと思っていたのだが。。。今回はもっとオーソドックスなものにしたつもり。自分では、ソコソコ似合っているのではないかと思っておるのだが。。。

ま、とりあえず、近くがよく見える様になった。本をたくさん読めそうだ。来年はやりたいことがいろいろとあるので、本は必需品となる予定日。文字がクッキリ見えるのは非常に快適である。

レンズが薄いのは来年になると言われたので、厚めのレンズになったが、年明けにでも、薄いのに変えようかなぁー。3000円メガネで購入時したので、割りと気楽にに買える。このメガネで4500円ブラス税金なり。。。薄いレンズが4000円するけど、レンズが分厚いので変えたい。(笑)


クリスマスイベント

2010年12月26日 | NPO活動

豊中まつり実行委員会の企画主催でおこなわれた「サンタ夢宅急便」に参加してきた。25日の午前中に本の読み聞かせで午後にサンタがトナカイを引き連れて家庭にプレゼントを持っていくという設定である。企画段階も会議には全然参加していなかったので、当日、午後のサンタ役だけ飛び入り参加である。

 

Photo

50組の家庭が参加していて、そのうちの13組が担当である。師匠と二人でサンタ役をしたのであるが、ボクは4組だけのプレゼント渡し。これがなかなか面白くて、子供には喜んでもらえるし、親御さんもすごく喜んで出迎えてくれます。日頃、人にあまり感謝されないので(笑)、なかなか楽しませてもらいました。まだまだ夢見る子供たちに出会えてピュアな気持ちに触れさせてもらってこちらも心和むひと時を過ごさせていただきました。

 

子供から逆にお菓子入りの長靴をプレゼントしてもらいホノボノとさせられた。「サンタさんとトナカイさんでわけわけしてたべてください」との手紙付き~(笑)。中に入っていたミルキーは美味しかったよ~~~。

いやあ、豊中まつりの皆さま、お疲れ様でした。参加されたご家族の方々、ありがとうございました。すばらしい企画は大成功だったと思います。そして「サンタ夢宅急便」に参加させていただき、ありがとうございました。来年も是非、参加したいと思いますので誘ってください~。

Photo_2

あ、その後は当然打ち上げ参加!!!実行委員長さま、ご馳走様でした~。


全国大会in京都

2010年12月24日 | NPO活動

Dsc00274

え~早く書かないとと思いつつ何から書いていいのやらとズルズル日にちだけが過ぎてしまいました。それでもやっぱり書いておかなければということで書いておきます。12月10日~12日の出来事を。

 

今年もやってきましたFJCネットワーク会議の全国大会。全国で活動している仲間が1年に1度集まります。詳しくはHPを見てください。⇒ http://www.u-bappu.jp/

全国大会は11日の土曜日だったのですが、10日の金曜日は前乗りしてくる団体等があるので夜は前夜祭ということになります。当然、アルコールがついて廻ります。。。

 

2010_001

まずは、北海道の方たちが神戸空港に着くというので お昼にお出迎え~。笑顔で到着です。「神戸は暖かい」と連発!確かにとてもいい天気でした。

2010_003

折角なので南京町でツマミ食い、しつつ京都へ向かいます。

2010_004

フカひれラーメンです。細かく書くとキリがないので大雑把に。

時間があったので伏見の寺田屋へより、龍馬伝の雰囲気を感じつつ

なぜか京都駅前でもう一度ラーメンを食す。京都はラーメン激戦区なのでありまする。

ホテルにチェックイン後、新京極のスタンドで一杯飲み、祇園の辺りをうろつきながらちょっとお店で一杯。前夜祭会場でアルコール一杯。その後、先斗町で一杯。実に15時くらいから24時過ぎまで労働時間のごとくアルコールにまみれるの巻きでありました。

 

60678901_org

次の日は全国大会本番なので真面目に会議です。今回はwebカメラ担当なのでありました。

Dsc00244

会場は京都のハートンホテル。宿泊もここになりました~。

会議の内容は充実していて予定より1時間も早く終わりました。(笑) 最後に、「文句あっか!」という一言で無事終了~。え~、写真を載せていくとたくさんありすぎるのでサクッと文章のみで書いていきます。

その後は懇親会まで時間があったのでお好み焼きでビールを一杯。懇親会会場は忍者の何とかという店で飲み放題だったのでアルコールボルテージが上がり、チャンポンで一杯。次に予約していた、カラオケBOXで一杯。ここでも飲み放題であった。意識があいまいなまま、先斗町、木屋町界隈を徘徊し、店の名前は忘れましたがアルコール一杯一杯。結局、この日も17時くらいから26時過ぎまでアルコールと付き合うはめになりました。

 

13日の日曜日はオプショナルツアーということで3つのコースに分かれて観光です。ボクは伏見コースだったのですが、朝起きれず途中合流という失態を。。。関係者の皆さま、スミマセンでした。取り合えず、無事合流しちょっと観光して「鳥せい」本店でお昼ごはん。座敷だったのがまずかったのかよかったのか?これがなぜか突如、宴会に変身。

2010_024

日本酒をピッチャーで飲むという恐ろしい事が起こっていた。いやあ、皆さんよく飲むよく呑む。

 

急遽、オプショナルツアーはコースが変更され、ココからは自由解散。が、しかし酒処伏見。利き酒をしている酒屋があるというので早速、入店。

2010_026

 

あまりの激しさに、ゆにばっぷの酒豪までとうとう立ったまま寝てしまう。(笑)

2010_025

 

商店街のど真ん中~。

 

帰りに四条まででたついで?に口がソースを欲していると長老に言われたので先斗町でお好み焼きとビール、ハイボールで一杯。。。無事に、豊中に帰ってきてオプショナルツアーを別のコースに行っていた悪友を誘い〆の一杯。さすがにあまり呑めず、すぐさま撃沈。。。

 

いやあ、実に充実した3日間を過ごさせていただきました。どうもアルコールを中心に書いたせいか、飲んでばかりのように見えますが、ちゃんと皆さんに元気をもらいました!本当に面白かったですね~初参加のゆにばっぷNさんもかなり気に入っていたようで~。来年は広島で開催です。そういえば広島のコウチさん、かなり個性的で面白い人でした。。。

 

記憶に無いところでご迷惑をおかけしているかも知れませんが・・・。

全国の皆々様、ありがとうございました。また、来年もお会いしましょう~


クリスマスプレゼント2010

2010年12月23日 | 日記・エッセイ・コラム

今年もわずかになってきました。月末としては毎月同じことなのに12月はどうもせわしい。月末に加え、年末でもあるのであるが、正月明けでも同じように時間は流れるのにどうも今年中に~ということになってしまう。正月休みがあるのでそれまでに終わらせてしまいたいという気持ちが強くなるのですね~。いやいや、正月も仕事するぞ!嘯き、仕事のある幸せをヒシヒシと感じる今日この頃なのでありまする。

 

話はゴロリと変わってもうすぐ「クリスマス」。キリスト教の信者でもないのですが、世間の波に流されてクリスマスを過ごすという世間一般的な過ごし方をしますが、毎年、子供にだけはプレゼントをあげている。小学校の6年生と4年生。果たしてサンタクロースの存在をわかっているのかどうか、確かめるわけにもいかず、それでも子供のリクエストを聞きだし、素知らぬふりをしながらプレゼントをそっと置く。なんとなく親のほうが気を使うはめになるのがクリスマス。「信じてる?」と単刀直入に聞けない親の気遣い。でもね~サンタクロースの実物はグリーンランドにおられるようで、それも世界的な組織のようでありまする。そういう意味じゃ実在するのですね~。サンタになるための実施試験まであるらしい~。

 

そんでもって、今年の子供のリクエスト~。けん玉×2(二人分です)、ハリーボッター全巻(7巻11冊)。ん~~~、けん玉は間に合うが、ハリーボッター全巻は間に合わず。。。仕方がないので、ハリーボッターはもう少し後になります、などとカードに書いて誤魔化す作戦。サンタのプレゼントが遅れるなんて・・・。聞き出すのが遅かった。。。ん~、ゴメンナサイ。

 

いやあ、でも予想してなかったのですが、本をリクエストしてくれたのは嬉しかった。ボクは読んではいないのですが、映画にもなっているし面白いのでしょうね~。本好きになってくれたのは嬉しい。それと、けん玉。実はボクも小学校の頃、けん玉が好きな時期がありまして一応全てのところに入れる位は出来ました。今回は日本けん玉協会公認けん玉をプレゼント。何でも協会というのは存在するのですね~。なんとなく、素朴なプレゼントのリクエストで、なぜか安心する。けん玉、いいね~~~。

 


忘年会3回目

2010年12月20日 | 日記・エッセイ・コラム

京都での全国大会を忘年会の2回目とカウントして17日の専門学校の終了式の後の会議の後の忘年会(終了式から忘年会まで3時間半:長い)が3回目となる。バブルの頃に比べると圧倒的数量的内容は少なくなったが、楽しく飲食させていただいた。ほどほどに~。

Photo

写真は天満橋から見た夜景。梅田方面を見たところ。初めて見るライトアップがたくさんあった。

Photo_2

忘年会で最初に出てきたカニ。そんなに口は肥えていませんが(カラダホド)、明らかに冷凍とわかったのですね~。ま、でも今期初のカニ。

 

毎年、終了式では学生の前でひとこと話をしなければならないのであるが、今年は何も考えておらず、何を話そうかと思っていたら、昼に淀屋橋でサラリーマンの偉いさんが、部下に「ウサギとカメ」の話をしていたのが面白かったのでその話をした。ちょっと紹介~。

 

偉い人:「ウサギとカメはどっちが勝った?」

部下:「カメです」

偉い人:「何でウサギは負けた?」

部下:「ウサギはカメに勝てると思って途中で寝てしまったからです」

偉い人:「カメは何で勝った?」

部下:「真面目にコツコツ歩いたからです」

偉い人:「そうじゃなく、視点を変えると面白い見方になるよ」

部下:「はぁ~」

偉い人:「いつも若い人によく言うんだけれど、

     ウサギはカメを見ていたから負けたんだ

     カメはゴールの旗を見ていたから勝ったんだ

部下:「深い~」

 

とまあ、これだけの話ですが、いい話だと思って学生に話したのですが、

あまり反応はありませんでした。何がいい話なのかは自分で考えてくださいと

いう言い方で終わりましたので。。。

わかってくれたのかなぁ~~~。