goo blog サービス終了のお知らせ 

Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

パンク

2008年08月05日 | ブログ

関大前の「なか卯」で 晩御飯を食べ、帰り道でのこと。こちらは折りたたみ自転車で16インチぐらいの小さな車輪で坂道を懸命に走っていると、横からスーッと抜いていく自転車がいた。

 

その自転車はもっと車輪が小さく、直径でいうと25cmくらい。しかし、坂道でもスイスイ登っていく。そう、電気自転車だ。あんな小さな電気自転車もあるのだ~と、感心していた。

 

抜けれてから、300mくらいいったところで、再びその自転車に出会った。自転車屋でタイヤに空気を入れていた。それだけみて、何も感じることはなかったが、通り過ぎてすぐに「パン!」っと乾いた音がなった。

 

あんな小さなタイヤなのでやってしまったのだな、っと思ったが、振り返らなかった。空気を入れていたのは自転車屋のオヤジ。オヤジがパンクさせたのなら、責任問題?いやいやプロとしてどうなの?などと脳裏をかすめたが振り返らなかった。

 

その後はどうなったかは知らない。ただ、なぜか 『 ウサギとカメ 』 の話しが頭に浮かんできた。何も競争もしていないのに・・・。抜かれたときに闘争心が芽生えたのか。よくよく考えると電動自転車に抜かれた記憶はない。というか、意識したこともない。あの小ささが、意識させたのなら 人と違う特別なものというのは 本人が思っている以上に特別さを醸し出しているのかもしれない。

 

他と違うということは それほどまでに 人の印象に残るものか。他と違うということはそれなりに苦労するので3はないか?(今回のタイヤの小ささはすぐに在庫があるとは思えない)彼と店のオヤジはその後、どうなったのか?、彼はそれで納得したのか、オヤジはどう対応したのか、一体いくらくらいかかるのか、そんなことを思い巡らしていると話は尽きないので、今回は このあたりで終わります。


視力

2008年08月05日 | うんちく・小ネタ

眼が脳に直接影響を与えていることは知っている。

網膜に映し出された光は電気信号に変えられ、視神経を経て大脳の後頭葉視覚中枢に送られる。理論ではわかっていた。実際に自覚するまでは~。

 

視力が低下している。徐々に低下しているので「まだ大丈夫」ということで何の処置もしてなかったのだが・・・。気分転換に眼鏡をかけて仕事をしてみた。

 

これが、かなり効果的であった。仕事に対して、集中力が増した。なんということだ。集中力がなかったのは、視力のせい?でもあったのだ。(そうだ、そうだと言い聞かせる) 眼は本当に大切な器官だ。焦点が合うだけで集中力が増す。今更ながら改めて、その重要さを感じる。今では図面などの作業はコンピューターでの作業が多いのだが、視力がその効率を変える。

 

眼鏡を使うと視力が元に戻らない、いやいやもっとひどくなると思い、かけてこなかったが、視力というものは人間の器官の中でも衰えが早い部門にはいるので、早急な対応が必要なようだ。なんとかく、眼鏡やコンタクトが嫌で対応していない人は、視力を取り戻すことによって いろいろと世界が変わることがありそうですよ。試してみるべし~。

 

免許の更新に向けて、取りあえず眼鏡をつくったとき、娘から「大人みたい~」とへんな感想を言われた。親と大人は違うのだろうか? ん?ボクが大人らしくなく、親らしくないだけか。