goo blog サービス終了のお知らせ 

Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

見学会企画

2010年05月11日 | ブログ

ブログで何か書かなくては!!! ってなことを思ってしまうとなかなか書けない。構えてしまうから考えてしまう。だから、わけのわかなない内容に・・・・それはココだけか。 ということで、今日あったことをちょいとカンタンに書いてみてはどうかということで、「今日の出来事」をダイジェスト版~~~。

 

ま、朝から夕方までガッコーに行っていたわけで、特に何も書くことはないような気がしてます。いやいや、それではまたもや・・・なので もう少し、思い出してみる。。。そうそう、朝から夕方までガッコーに行っていると結構疲れるのです。これが慣れない。午前中は設計製図を教えていて、今は自分で作った模型を図面化しなさい~という課題なのですが、何故か疲れる。設計製図の方は、予習などしなくても教えられるので楽な分野に入るはずなのですが・・・。

 

午後は時間が空いてから「環境工学の基礎」なんてのを教えている。これは、結構 予習をしないと話が出来ない。分野が広すぎて調べないといけないこともあるので・・・。今日は、雑談といいますか、学生達に提案をして結構盛り上がりました。提案なんてタイソウなことではないのですが、「見学会にいこう」という、単なる自分が行きたいだけということもありますが・・・。

 

屋上庭園、屋上緑化、壁面緑化など実際の建物を見て現実を知ろうではないか~などと問いかけてみると結構反応があって、みたいみたいといわれるので、こちらも嬉しくなる。これは、学生と講師の思惑が一致した結果であって、座学だけではしんどいね~、折角だから実物を見てみたいね~、外のほうが健康的だし眠くないしね~、等々、様々な思いが絡んであるのでありました。

 

早々に企画してガッコーに提出して、そんでもってみんなの交通費を出してもらって、予習から開放される授業をして(←ウソです)、面白い時間を過ごせたらなあ~などと目論んでおります。なにせ、今年できた「建築設備科」という学科で学生数が少ないので 連れて行くのも楽そうなので・・・。決して楽なことを求めているのではありません(笑)。。。まあ、こんなことをいってみても、いち非常勤講師に学校が予算を組んでくれるかどうかということが一番肝心なのですが。。。根回し~がんばります(笑)。大阪市内の中心部で、屋上緑化などで、何か面白い建物はあるだろうか?


2010年05月10日 | ブログ

う~~~、車を塀に擦ってしまった。乗り換えて、もう少しで1年になるのであったが、1年持たずに目立った、傷をつけてしまった。もういいや!となると もっと運転が雑になるので気をつけて乗ろう。

 

う、うれしい~~~。頼まれていた2級建築士の模擬試験が完成~。ま、1教科の計画だけですが。。。5択で25問。あまり難しいと受験した人が自信をなくすし、カンタンだと「なんだこの試験は!」と思われてしまうので、いい塩梅な問題が要求されるのである。しかし、少々難しいほうが、いいかなぁ~というのが個人的な考え。

 

う~マンボウ。。。そうなのです。もう、そろそろ書くネタがない。。。

 

うき~~~と猿真似などしてみます。

 

う~ん、今日は本当に内容のないブログとなってしまいました。ごめんなさい。

 

う~~~と最後に、もがいてみる。

 

う、う、う、うなぎが食べたい!!!(突然に・・・)

 

う、ウルトラマンに会いたい!!!実はああいう、しゅっとした顔は結構好みなのですが。。。

 

うわ~い、もう降参。明日のガッコーの予習をします。ではでは。

 

うふふ。最後は笑顔で。。。(笑顔か?)

 


あ~あ

2010年05月09日 | ブログ

今日は、「あ~あ」の気分です。

少々、自分にあきれています。

これから「龍馬伝」でも、みて気分転換します。

それにしても、今日は「あ~あ」の気分は変わりようにないなぁ~。

明日から気分を切り替えていこうと思っています。


強化月間?

2010年05月06日 | ブログ

どうもブログをなかなか更新できず、アクセス数も減り、これではイカン!!!~ということで今月をブログ強化月間とします。(笑)強化月間といっても もう、6日になってしまって中途半端なのですが、思い立ったが吉日?というか、やろうと決めたときにやっておかないとなかなか後回しになり、結局は出来なくなってしまうことが多い日常を過ごしてきたため、今回はちゃんとしてみようと思い立った訳でありまして~。

 

ま、「強化月間」という、なんかやけに強そうな、なんとなく恐竜を思い出すような名前ですが、たいそうなことではなくて、「マメにブログを更新しようじゃあないか~月間」なのでありまする。ということで、つぶやきでもいい~1日に1回くらいは、更新しようじゃあ~ないか、という程度の強化月間なのであります。なので、せっかく見に来ていただいても「あっ」ぐらいで終わる日があるかも知れませんが(汗)、iPhoneからもアップできますので、ブログに賑わいをもたせたいと思う、今日この頃であります。

 

ということで今日の出来事。。。午前中~昨日の打合せのまとめと図面変更。工務店へ図面をFAXで送った後、学校の準備をして出発。昼から夕方まで学校の授業をこなし、夕方、事務所に戻る。ユーストリームなるもののライブ発信(福祉住環境ネットワーク会議)のテスト配信を確認する。そして2級建築士の学科(計画)の模擬試験の問題作成中にサボってブログアップ。とまあ、たったこれだけで一日が終わろうとしています。ナンカモッタイナイ。。。

 

さて、問題作成に戻ります。明日からは、長かろうが短かろうが、内容があろうがなかろうが(笑)、ブログをアップしますので よかったら見に来てください。

あ、そうそう山田花子さん結婚が決まったようで~。お幸せに~。

 


「可分」「不可分」

2010年05月01日 | ブログ

すっかり、ブログがアップできず、甲子園へいったときに発作的にアップしたのだが、続きが書けず中途半端に終わっていて、今更追記しても仕方がないので、何を書こうかと思いつつ、結局なにも書けない日が過ぎ去り、知らぬ間に5月のGWに入ってしまった、しまった、シマクラチヨコなのである。もとい、みなさん、お元気でしょうか~。

 

ツイッターには「つぶやき」を残しているのですが、どうもあの「つぶやき」というカンタン、タイムリー、スピーディーなモノを知ってしまうとなかなかブログを書くのがタイヘンなように思えてくるから不思議だ。人とは楽なほうにいってしまうようなのである。ひょっとしたら、もう3年以上もブログを続けているというのは、たいしたことだったのではないか~と疑ってしまうほどだ。このままだとあっという間にブログのアップ数をツイッターのほうが、越えてしまいそうである。

 

ということか、どういうことかわからないのであるが、とにかく5月にもなったのでブログをアップしないといけない、いやアップするべきである、いやアップしろ!とココロの中で誰かが叫んだので身体が反応して今こうしてブログをアップしているのである。が、しかし~予想されている人はわかっているかも知れませんが、特にネタがあるわけではなく、なんとなく書いているだけなので、当然?のごとく内容のない?ブログになっているような気がして、ちょっと気がひけているのである。

 

そんなことをだらだらと書かずに、何か書きなはれ!というお叱りのコトバが出てきそうなので、火曜日にあった実話を一つ。実話という表現はこうやって書いてみると何故かあやしいコトバですね~。いやいや・・・この間、集合住宅の計画の話があり、大阪市役所に行ってきたのです。その前にどういう敷地かを書きますと角地で80坪ほどの敷地なのです。ただ、角の部分に4店ほどの木造2階建ての店舗がありまして、そこは立ち退かないので余った敷地で計画してほしいという要望。

 

もう少し、細かく書きますと近隣商業地域で建蔽率80%、容積率300%で、準防火地域、道路は広い!とまあ、こんな具合です。ちなみに角地なので建蔽率が緩和されて90%になります。んで、大阪市役所に行く前に知人2人とボクとで世間話みたいにこの敷地の可能性について、話をしていた。(知人は2人とも1級建築士なのです)「敷地を分割して、店舗部分を別にすると敷地が狭くなるので難しいね」「店舗部分は建築基準法を守らないといけないので敷地の線引きをどうするかだな」なんてもっともらしいことをいっていたのであるが、こちらとしては「今度の建物と一体にして計画すると敷地は結構使える」「そうすると増築扱いになるのか?」「増築部分はどこまで問われるのか?」などとフムフム話をして、いざ、大阪市役所へ行った。

 

事前相談ということで、勢い勇んで鼻息荒く希望に満ちあふれて相談に行ったのであるが、説明して結果が出るまでに5分とかからなかった。 「それは可分ですね。」このひとことで終わった。ようくというか、普通に考えればそうであるのだ。それを建築士が3人もいながらスルースルトハ。。。建築基準法では、原則1敷地に1つの建物しか建てられません。ということは今回のように、一つの敷地に店舗と別棟に集合住宅を建てるというのは、用途が全然違うため、敷地を分けろということになるのです。これを「可分」という。そうではなくて、例えば地方などでは多いのですが、1棟の住宅があり、息子が帰ってくるから同じ敷地内にもう1棟建てる計画があるとします。その増築するほうがトイレだけでキッチンやお風呂はもとの住宅を使用するなどという場合は、これは分けられないということで、その敷地は「不可分」とう扱いにになり、1つの敷地の中で増築として、総合的に計画することになるのです。

 

「可分」「不可分」・・・こんなのは、もっとも初歩的なことであり、どうしてそのことに気がつかなかったのか。。。いやあ、思い込みって コワイです。それでもですね~ココの計画、結構気に入った計画が、出来たのです。(笑) まだ、どうなるかわかりませんが、実現したいですね~。