旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

運用利回りを改善する 1

2008-09-28 20:02:57 | 株式投資・資産運用
 前述したように、現在の金融資産の状況は、なお、現金比率が不要なまでに高い状態となっており、国債や普通社債も加えたアセットクラスの利回りも非常に低い状況となっています。

 ここの部分の運用利回りを改善することは1つの重要な課題です。まあ、性格的なこともあり、相当程度の現金ポジジョンは維持して余裕をもった投資スタンスは維持するつもりではありますが。

 さて、この現金ポジジョンの利回りを改善するにはどうしたらいいか。なにせこのポジションは金額が大きいため、多少の利回りの改善でもそれなりの金額のリターンになってきます。

 例えば、1000万のポジジョンの年の利回りが0.5%改善されたとすると、これだけで年間5万円。月で4000円強の違いになります。まあ、これを大きいと見るか小さいと見るかは、見方によりますが。

 まず、簡単にできることは、銀行の普通預金のポジジョンを証券会社のMMFに振り替えることです。

 地銀の普通預金の金利は0.2%。これに対して、大和のMMFの直近の利回りは0.542%ですから、これで0.3%程度の改善となります。但し、地銀の口座はクレジットカード等の決済口座になっていますので、余裕をもった残高管理が必要です。

 ということで、まずはJNBの普通預金をとりあえず大和に入金。これはネットで簡単にできます。反映は明日でしょう。この入金はまずはMRFに入りますので、現在の口座のMRFを先にMMFに振り替えておきます。

 で、MMFですが、普通預金よりはましとはいえ、0.542%でしか回っていません。これは改善したい。既に多く保有しているのは個人向け国債の変動で、これは多少は金利上昇についていくところはあるのですが、その分、当初の利率は固定のものよりも低いです。直近のものはMMFとは0.2%も違わないでしょう。

 つまり個人向け国債は今、選択する商品じゃないと・・・。ここは、まあ、国債よりはましな新発の普通社債あたりを頼んでおくというぐらいでしょうか。ただ、これは今、何かあるということではありません。保有しているものは近鉄の100万が2つで、これは1.7%と1.3%のクーポンだったと思います。

 さて、次はもうちょっとリスクを取っての利回りの向上を考えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月末の配当・優待の概算 | トップ | 運用利回りを改善する 2 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

株式投資・資産運用」カテゴリの最新記事