goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

国税還付金振込通知書 もう1名分 さて、いくら?

2019-04-13 21:17:55 | 株式投資・資産運用
国税還付金振込通知書 もう1名分 さて、いくら?

私の分はすでに入金になっているのですが、もう1名分は本日、通帳の記帳
をしてみましたが、まだ入金になっていませんでした。

んー、これはなんか間違えたかー、とちょっと不安になっておりましたが、
本日、葉書が到着。



申告どおりに還付になっておりました。やれやれ。

申告書は郵送し、同時に郵便局で出しているのですが、なにか事務処理の関係
か、葉書を見たら私の方が3日早く手続開始になっていました。

二人で266,786円の還付です。

これは別に儲かったわけではなくて、払いすぎていた税金が戻ってきただけですが、
でも、ありがたいです。

昨年、今年し、優待クロスの取引を多くしているので、配当金が形式的に多くなります。

所得は全体しては多くないので税率は低くなります。そのため、所得税は配当控除をすると
戻ってくる分があります。

一方、信用取引で配当金相当額を支払った分は、取引上の損失となりますので、これを
計算に入れて損益計算をします。支払った分だけ利益が減少し、課税額が減ります。

ということで、信用取引は一般口座でしていると、まずは払う方は配当分全額で、
もらう方は税金を差し引かれるので損をしているようですが、結局、後から、この手続き
で調整されます。

で、地方税の方でもそのまま配当分を申告すると、これは所得に計上されて国民健康保険
の保険料算定などに響いてきますので、こちらは申告不要制度にそって、配当の申告は
しません。

去年からこの方式にしています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そうか、中国株の万科企業も... | トップ | 書くだけダイエット 67.3 +0.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

株式投資・資産運用」カテゴリの最新記事