旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

フィデューシャリー・デューティー=「受託者責任」 端境の世代として(2)

2017-07-30 18:16:30 | 株式投資・資産運用
フィデューシャリー・デューティー=「受託者責任」 端境の世代として(2)

 私自身は現在、年齢は50代後半にさしかかりました。
 ブログの方は重みのない内容を書き散らかしているためか(^_^;)、もっと若いと思っている方も時々ありますが。

 この世代としてのは、個人投資家としては「端境(はざかい)の世代」になるのではないかという印象を持っています。

 というのは、私よりも少し上の、60歳以上の年齢層の方というのは、パソコンやスマホには抵抗感があり、インターネット
についても十分に使いこなすことができにくい、そうした人の比率というのが年齢があがるに従って高まっていくと思われます。
 無論、個々で、とりわけ現役で仕事をされている方はバリバリ、ネット、パソコン、スマホを使いこなしている方もありますが。

 で、こうした50代後半以上80代までといった人は、証券会社の支店の主たる顧客になっていると思われます。

 こうした世代は持っている金融資産の額は多く、逆に金融商品に対する理解やコストに対する意識は高くない場合が傾向として
多い。いわば、昔ながらの証券会社のお客さんで、こうした世代の顧客から得ている利益の割合というのは、とりわけ旧来からある
野村や大和に代表される大手証券の場合は相応に高いのでしょう。

 投資家側から見れば、本来は必要のない高コストを負担してきた世代という言い方もできるかと思います。

 なお、平日に開催される会社説明のIRセミナーは、無論、現役で仕事をされている世代はそもそも参加できない時間帯に開催
されていたりするからですが、私は参加者の中で最も「若手」になっていることがよくあります。
 ほんとに今後のことを考えるのであれば、こうしたIRセミナーも、土日や祝日など、現役仕事世代も参加しやすい時間設定を工夫
するべきでしょうね。

 逆に私よりも若い世代はどうでしょうか。

 仕事や日常生活の中で、パソコン、スマホ、ネットがあるのはそもそも当たり前で抵抗感はありません。
 持っている金融資産の額は年齢が低下するに従って少なくなっているでしょうが、証券投資もネットで低コストでの売買を行うのが
基本であり、一般に金融リテラシーも高い人の比率が高いように思われます、傾向としてね。

 こうした層の投資家も、私自身が年齢を重ねるのと同様に歳を重ねていきます。

 フィデューシャリー・デューティーの概念も重要ですが、ここから10年、20年と経過すれば、個人投資家の中心となる層は入れ替わり、
資産も下の層の移転される場合が多くなります。

 となった時に、さきに挙げたような高コストの商品群が果たして生き残っているのかどうか、今の高コストで積極的に選択する意味を
感じないファンドラップがそのままあるのかどうか、ここらは疑問で、金融機関自身が積極的に変化していかざるをえないと思われます。

 例えば、私自身の運用では預かり資産額が最も多い大和証券ですが、コンサルティングコースとダイレクトコースでは様々な点が違います。
まあ、これは大和に限らず、同じようなところは他社でもありますが。

 そもそも株式の売買手数料が違います。同じネットでの注文であっても、コンサルティングコースの方が高く、さらに支店に電話しての
注文だともう少し売買手数料が高くなります。

 IPOの注文はネットと支店ではまったく別で、前者はチャンス当選などの仕組みはありますが、基本は単純に抽選、後者の配分は「裁量」
という名の闇の中状態です。 キャンペーンなどもダイレクトコースのみで実施されているものがあったりします。

 この状況を当たり前と思うか思わないか?。
 本当に支店で顧客本位の「コンサルティング」、つまり、フィデューシャリー・デューティー=「受託者責任」が貫かれていいれば、
それに対応したコストが単純に自分自身での判断を行うネットでの取引よりもややコストが高いというのはわかるようにも思います。

 が、多分、個々の事例はともかく、全体としてそうなっているとは思いづらいですね。

 まあ、支店の営業くんにあれこれ言ってもしょうがないのですが、支店で話す機会があったら、雑談的にでもあれこれ聞いてみましょうか。

 ネット証券関係では大阪で8/19(土)にカブ四季総会があります。これはカブドットコム証券の企画です。

 これに参加できたら、フィデューシャリー・デューティーについて聞いてみましょうか。カブドットコムはつまらん仕組債の販売というのは
あまり見ない印象があります(興味がせないので気がつかないだけかも)が、投信は高コストのものもラインナップの中にありますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィデューシャリー・デュー... | トップ | 7630壱番屋 200株 優待クロス  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

株式投資・資産運用」カテゴリの最新記事