最近はコロナウィルスによる外出自粛の要請で、とても登山何かできるような雰囲気じゃございません。なので久々の「三百名山回顧」で、山の気分を味わってみたいと思います。
今回の日光白根山は日光連山の最高峰、中禅寺湖の奥まった位置にあり知名度では男体山に劣るものの、西側の上州武尊山辺りから眺めると、ドーム型の堂々たる山容をしています。
過去の記録を調べてみると、私は過去に4回この山を登っています。最初に登ったのは昭和54年の6月、写真のアルバムには6月初旬としか書かれていない。あの頃は淋しい青春の真っただ中でやっと登山という生き甲斐を見つけ、夢中になって登っていた時期です。
昭和54年6月初旬
湯元温泉→ 前白根山→ 日光白根山→ 丸沼高原スキー場
前白根山から日光白根山
日光白根山山頂(ニッカズボンが昭和を感じさせる)
山頂から尾瀬、燧岳方面
山頂から五色沼
大日如来避難小屋付近から日光白根山?
2回目は平成4年のゴールデンウイークに、山仲間のS夫妻と五色沼避難小屋に一泊し、残雪の日光白根山を登った。急傾斜の雪面がけっこう厳しいコースだったが、4度の登山の中では、この山行が一番楽しくて充実した思い出深いものでした。
平成4年5月1日(金)~2日(土)
湯元温泉→ 前白根山→ 五色沼避難小屋(泊)→ 日光白根山→ 前白根山→ 湯元温泉
前白根山への登り
同 上
同 上(奥の山は男体山)
前白根山から日光白根山
前白根山から男体山?
日光白根山山頂
山頂にて
山頂から白根隠山方面?
山頂から尾瀬方面
日光白根山の降り
下山後、湯元温泉の登山口
3回目は平成13年の9月に、国道120号沿いの菅沼登山口に車を置いて、周回コースで日光白根山を登った。紅葉にはまだ早い中途半端な時期だったが、山の緑と沼の青さのコントラストが映えて、楽しい山歩きができました。
平成13年9月2日(日)
菅沼登山口→ 弥陀ケ池→ 日光白根山→ 五色沼→ 金精峠→ 菅沼登山口
弥陀ケ池
弥陀ケ池から日光白根山頂
登山道から眼下に弥陀ケ池
日光白根山山頂
金精峠への降りから湯元温泉方面
五色山山頂
4回目は平成28年の5月、手軽に雪山気分を味わおうと日光白根山ロープウェー山頂駅からの往復登山だった。この年は異常に雪が少なく、せっかくピッケルやアイゼンを携行したのに使わずじまいで、気の抜けたような山歩きになった。
尚この山行は当時のブログに掲載しているので、詳細は下記をクリックしてご覧ください。
平成28年5月8日(日)
日光白根山ロープウェー山頂駅→ 日光白根山→ 日光白根山ロープウェー山頂駅
日光白根山山頂
山頂から中禅寺湖方面
日光白根山 詳細はこちらをクリックしてください。