不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

日本三百名山回顧№90、上越県境、谷川岳(百名山)

2021年01月31日 | 三百名山回顧

 山岳遭難による死者が多いので魔の山として恐れられる谷川岳ですが、それは主に岩壁登攀や冬山登山によるもので、一般ルートを歩く分にはそんなに危険は無く、魅力的で登山者に人気の山です。

 谷川岳は富士山や雲取山と共に私が数多く登頂した山の一つで、おそらく10回以上は登っているでしょう。その中から特に印象に残った山行を、幾つかピックアップしてみたいと思います。

 

 平成3年10月5日~6日

土合駅→ 西黒尾根→ 谷川岳→ 一ノ倉岳→ 蓬峠(蓬ヒュッテ泊)→ 清水峠→ 十五里尾根→ 清水

 

 平成3年10月に、初めて妻と二人で谷川岳を縦走した山行です。この時は雨が降ったり止んだりで天候には恵まれなかったが、蓬峠の小さな山小屋「蓬ヒュッテ」で過ごした一夜は、陽気な管理人さんのギターでプチ宴会を楽しんだ事が懐かしい思い出として残っています。

西黒尾根ラクダのコブ付近

ザンゲ岩付近

谷川岳山頂

一ノ倉岳山頂

蓬峠に降る道から湯檜曽川源流部

 

 

 平成27年10月9日(金)~10日(土)

 白毛門登山口駐車場→ 白毛門→ 朝日岳→ 清水峠→ 谷川岳→ 西黒尾根→ 白毛門登山口駐車場

 

 平成27年10月に利根川の支流、湯檜曾川源流部を取り囲む尾根道、いわゆる馬蹄形縦走を単独幕営で歩きました。この時は天気に恵まれ清水峠で幕営した夜は、テントの外に首を出し美しい秋の星空を堪能しました。この山行は過去のブログに掲載済みなので、詳細は下記をクリックしてご覧下さい。

一ノ倉岳から谷川岳

  クリックしてね。

 

 

 

 平成29年4月16日(日)

 天神平スキー場→ 天神尾根→ 谷川岳→ 天神平スキー場

 

 平成29年4月に、天神平スキー場から残雪の谷川岳を登りました。雪に覆われた谷川連峰が圧巻の眺めでしたが、登山者の多さにも驚かされました。この山行も過去のブログに掲載済なので、詳細は下記をクリックしてご覧下さい。

谷川岳オキノ耳山頂

 クリックしてね。

 

 

 

 昭和58年の7月3日

 当時所属していた山岳会の健脚グループ3人で、昭和58年にカモシカ山行と称して谷川岳から平標山までの日帰り縦走に挑みました。1回目は雨に祟られ谷川岳登頂だけに終わったのですが、その2か月後の9月3日にF君と私のFFコンビで再び挑戦し、谷川岳から平標山まで半日で歩き通す事ができました。

 こういう快速登山について当時はカモシカ山行と呼んでいたのですが、今風に言えばトレイルランニングの事ですね。その時の山行記録をF君が会報に載せていたので、写真は無いのですが下記に転載してみます。

 

谷川連峰カモシカ山行

第1回目

期日:昭和58年7月3日

参加者:F、O、F(私) 計男3名

行動記録

05:10土合登山センター発→ 05:30ガンゴー新道入口→ 07:25~08:15肩ノ小屋(山頂往復)→ 09:20天神平山頂ロープウェー駅

 登山センターに着いた時には本降り雨だった為ゆっくり休憩をとり(ちょうど山開きの日であった)、谷川岳だけを登って天神平駅へ降った。

谷川岳山頂

 

第2回目

期日:昭和58年9月4日

参加者:F君、F(私) 計男2名

行動記録

03:35土合登山センター発→ 05:55~06:15肩ノ小屋(山頂往復)→ 06:50オジカ沢ノ頭→ 07:20大障子避難小屋→ 08:10万太郎山→ 09:43エビス大黒ノ頭→ 10:20仙ノ倉山→ 11:05平標山→ 11:25平標小屋→ 11:55林道出合→ 12:15元橋バス停着

 第一回目は天気が悪く最後まで歩けなかったが、今回は天気に恵まれ初秋の谷川連峰を気持ちよく歩く事ができた。装備はなるべく軽装にしたが露に濡れた笹の中を歩いたので、ズボンや靴の中はぐしょ濡れになった。ひたすら歩くきつい山行ではあったが、額に伝わる汗は心地よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクのマナーが過熱して、世の中が息苦しくなってきた?

2021年01月29日 | 日記

 コロナウィルス感染による緊急事態宣言の再発令で何かと不自由な日常ですが、マスクなどの衛生用品は去極端な品不足になった去年に比べると今回は何処の店でも豊富に市販され、その点についてはだいぶ助かっています。

 そのマスク着用に関する出来事が、最近よくテレビなどで問題になっている。「マスク着用を拒否して飛行機から降ろされたマスク拒否オジサン」や「受験会場で鼻出しマスクを注意され、それを拒否してトイレに閉じ籠ったオッサン」など・・こんな身勝手なバカ者共に同情の余地などみじんも無いが、マスクのマナーに関しては最近ちょっと過熱し過ぎではと思わないでもありません。

 世の中には呼吸系に疾患を持つ弱者もいてそんな人達がマスクをするのは苦痛だろうし、又運転手さんなどもマスクから漏れ出る吐息で眼鏡が曇り、安全運転に支障をきたす事もあるでしょう。私だってジョギングの時にマスクをしていると10分間も走れば息苦しくなり、他人が近くに居なければ、鼻&口出しマスクにして走っています。

 感染予防にマスクの必要性は十分に認識しているんですが、近頃は自粛警察が更にパワーアップして、ウレタンマスクをしていてさへも「そんなマスクで駄目じゃないか」と注意されるという事です。そこまで細かく言われたら、「息苦しい世の中になったもんだ」と愚痴の一つも言いたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場移転跡地付近を散策

2021年01月27日 | お出掛け

1月26日(火)

 今年になって2回目の膝治療で、都内十条の永振クリニックを訪れた。緊急事態宣言下のクリニックはさほど混んでおらず、早々と呼ばれて注射を打つだけの治療を終えた。

 コロナウィルスのハイリスク感染地である都心に高齢者が長く留まるのは好ましくないが、遥々都内へ来て何処も寄らずに帰るのも勿体ない。どこへ行こうかと考えて、そうだ2年前に大騒動の末豊洲へ移転した築地市場の跡地はその後どうなってるのかと思い、そちらへ行ってみる事にした。 

 東十条駅から京浜東北線で新橋駅まで行き、そこから適当に築地方面へ歩き始める。汐留シティセンター北側の歩道橋を歩いていたら、橋下に古めいた洋館が見えたので立ち寄ってみた。

新橋駅前のSL広場

 看板を見るとそこは旧新橋停車場跡地で、「汽笛一斉新橋を・・」と鉄道唱歌で歌われた古い新橋駅だった。昔の駅と今の駅が別の場所に在った事を初めて知った。館内は無料で見学する事ができ、戦前の国鉄時代の鉄道資料やビデオが展示され中々興味深かった。

旧新橋停車場

 キャパシティの大きな東京は、意外な見所がさり気なく何処にでも点在するから、歩いていても退屈しない。旧新橋駅を出て先へ進むと浜離宮庭園があったので見学したかったが、休園を知らせる張り紙が入口に張ってあり門が閉ざされていた。

浜離宮庭園入口

 浜離宮庭園から、隅田川に架かる新しくできた長い橋を渡って月島側へと向かう。橋の上からは広大な空き地となった築地市場跡地や、朝日新聞本社、国立がん研究センターのビルなどが見渡せた。

橋の上から築地市場跡地方面

橋から隅田川の上流方面

 月島側から勝鬨橋を渡って、築地場外市場の方へも行ってみた。こちらの方の施設はさほど変わりはないが、訪れる人は随分減っている。何年か前に私がここを訪れた時は押すな押すなの賑わいだったのに、今は何処の店もガランとして閑古鳥が鳴いている。やはりコロナ騒動と外国人が来なくなった事が大きく影響しているようだ。

勝鬨橋

築地の波除神社

築地魚河岸市場

ガランとした魚河岸市場の中

築地寿司ざんまいの本店前

 ここで昼飯を食べるのを楽しみにしていたので、威勢のいいオバちゃんの声に誘われて「かん乃食堂」のノレンを潜り1200円也のあなご丼を注文した。新鮮なあなご丼は程々に美味かったが、店内には殆ど他の客はおらず何となく落ち着かない気分で食事を終えた。

場外市場のかん乃食堂前

 築地からはブラブラと銀座方面へ歩き、新歌舞伎座前から和光デパート横を通って有楽町駅に着き、そこから電車で我が家に戻った。今日はソコソコ暖かく、ウォーキングには丁度良い陽気だった。

新歌舞伎座前

和光デパート前

 築地~銀座界隈を軽く散策したつもりだったが、携帯の歩数計を見ると12キロ以上歩いており、思った以上の運動量だった。お陰で緊急事態宣言下の鬱屈した気分が少しばかり晴れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロソロ自分の介護を心配しなきゃいけない年代か。

2021年01月25日 | 日記

 私が使っているクレジットカードの会社から、「重要書類在中」と書かれた封書が送られてきた。何が入っているんだろうと開けてみたら、それは私を対象にした介護保険勧誘するパンフレットだった。

 「ざけんなよ。まだまだやりたい事が一杯あって、今が遅咲きの青春(老春か?)真っ盛りの私に介護保険だとなめんじゃネー」と強がってはみたものの、確かに老化が徐々に忍び寄り身体が衰えているのは隠しようも無い事実だ。

 明日、脳の血管がプツンと切れて、脳梗塞で半身不随になるやもしれぬ。明後日、心臓の血管がプツンと切れて、心筋梗塞であの世行かもしれない。世間の標準からみれば、私の年齢は介護の心配を本気で心配しなきゃいけない年代なのだろうか。

 「身内に心配をかけたくない、そんなF様にご提案・・」とか、「300万円の一時金でF様が施設に入居できれば、身内は介護の辛さを味わう事もありません・・」などとパンフレットに書かれた文面を読むと、胸の奥がズキンと痛んでくる。

 だけどこのメール、年寄りの弱みにつけ込んで、金を巻き上げようとするハイエナみたいな保険会社の企みにも思えてくる。こんなパンフレット、取りあえずブログのネタにした後はグシャと丸めて屑かご行きにしときます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下でも図書館が開いていてホッとした。

2021年01月23日 | 日記

 コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が再発令されてから、再び不便な生活を強いられるようになった。とは言っても年金暮らしの私には大した変化は無いんですが、しいてあげれば公営のテニスコートが閉鎖され、テニスができなくなった事ぐらいでしょうか。

 再発令で一番心配していたのは、図書館が再び閉鎖されてしまうのではという事でした。去年の宣言下では完全に閉鎖されて、期間中は全く本を借りる事ができなくなり、読書の楽しみを奪われて有り余る余暇を潰すのに苦慮したものでした。

 だが今回は幸いにも我が街の図書館は閉鎖されず、本の閲覧と貸出は通常通り行われておりました。但し館内に留まっての休憩・読書は認められず、休憩エリアや食事コーナーの椅子やソファーは全て片付けられておりました。

閉鎖された休憩エリア

 緊急事態宣言下の公営施設としては致し方ない事でしょう。どうせ今までも椅子やソファーの殆どは、暇を持て余したジーサンどもに占拠され(何故か女性は殆ど居ない)、彼らの昼寝場所と化していたから見苦しくて仕方なかった。

 どうせならこれを機会に、休憩エリアや食事コーナーは無くしちゃってもいいぐらいです。それとも何処かのNPOに喫茶室業務を委託して有料化するという手も悪くはないかもしれません。そうすれば脆弱な市の財政基盤の支援になるし、ジジイ共も正々堂々居座る名分ができるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は越生町の和食店「花紅葉」でチョット贅沢な昼食

2021年01月21日 | お出掛け

1月20日(水)

 妻が「今日のお昼は越生町の花紅葉へ行ってみない。」と言った。妻が以前ハイキングへ出掛けた時に見かけた和食店で、一度行ってみたいと思っていたそうだ。

 不要不急の外出自粛の影響もあって、最近のお昼は簡単な家食で済ます事が多い。気分転換でたまには贅沢な食事でもと花紅葉へ電話してみたら、「今日のお昼はOKです」という事だったので、予約してお店へ向かった。

 現地へ着く時間が早すぎたので、日高町の高麗神社へ寄り道してみた。ここは朝鮮半島からの渡来人、高句麗王、若光が1300年前に開祖した神社で、この近在では一番高名且つ最も賑わうお社です。

 平日の午前中だというのに、参拝に訪れる人が多い。受験シーズンやコロナの影響で世の中が不安になっている事もあるのだろうか。時間つぶしで来た我々は、お参りするでも無くブラっと散策しただけで神社を後にした。

高麗神社駐車場

境内入口の大鳥居

本殿へ向かう参道

高麗神社本殿

 予約時間ピタリに到着した花紅葉は、奥武蔵の山懐に佇む洒落た造りの和食店だった。完全予約制で営業時間はお昼と夕方の時間帯のみ、客席は全て個室でコロナ対策も行き届いている。

越生町の懐石料理の店「花紅葉」

個室の客席

 ランチメニューを見ると4000円から1400円の価格帯で、店構えの割には高く無い。我々は中庸をとって2200円の「松花堂弁当」を注文した。松花堂弁当は見た目以上にボリュームがあって、コーヒーとデザートもついていたから食後はお腹がパンパンで苦しいほどだった。

ランチメニューの松花堂弁当

客席中庭の水差しで水浴びする小鳥

 懐石料理なので肉の類は殆ど無くヘルシーで、和風の味は我々好みでどれも美味しくいただけた。東武生越線の武州唐沢駅からもほど近い距離なので、「今度は奥武蔵のハイキングをした後にでも訪れようか」何て思いつつお店を後にした。

花紅葉HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アース製薬のモンダミンは、歯の健康にイ~イ薬です。

2021年01月19日 | 日記

 バブルの後のプチバブル期に一時株式投資にハマって、幾つかの会社株を購入した。その中には株価が半値以下に下がったクズ株もあったがその時買ったアース製薬は優良株で、毎年ンー万円の配当金と株主優待の自社製品が何種類か送られてくる。

 この会社では数多くの健康&衛生用品を生産しており、去年株主優待で送られてきた物の一つに、うがい薬の「モンダミン」があった。タレントの井森美幸さんがテレビCMで、「お口クチュクチュ、モンダミン」とやってるあれである。

 「こんなの本当に効き目あるのかいな?」と半信半疑だったが捨てるのも勿体ないので、去年の4月頃から毎晩寝る前にモンダミンでクチュクチュするようになった。

 それからどうなったのか?・・実のところ私の歯は大変快調なんです。それまでは年に何度かは必ず歯医者通いをしていたのに、使い始めて10か月全くの歯医者いらずになった。

 ウ~ン、ダサいCMでバカにしていたがモンダミンだが、侮れぬ実力持ち主だ。もしかして虫歯や歯槽膿漏などお口の健康に大変有効なのではないか。それからもう一つ、何だかんだと出歩く私が今だコロナウィルスに感染しないのも、モンダミンに予防化効果があるからではないだろうか。

 そこでアース製薬さんへ大株主の一人として私から提案なんですが、次回発売のニューモンダミンには御社研究開発チームの総力を結集して、「コロナウィルス予防効果有り(できれば絶大)」の文言を添えた新製品を開発していただきたい。

 この文言の入った新製品を発売すれば爆発的ヒットは間違いない。そうすれば会社の株は高騰し、「会社もウハウハ」「私もウハウハ」です。マアそれは横に置いといて、私の人体実験から自信を持って言えますが、モンダミンは歯の健康に大変有効な良いうがい薬です。・・「お休み前にモンダミン、お口の健康守りましょう」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三百名山回顧№89、信越県境、苗場山(百名山)

2021年01月17日 | 三百名山回顧

 信越県境に聳える苗場山の山頂部は周囲約4キロにおよぶ山上湿原を有する広大な山で、湿原に数多く点在する池塘が田んぼのように見えて、苗場山という名がついたんだそうです。

 その苗場山へは4~5回登った記憶があるが、過去のアルバムやパソコンの保存写真を遡ると3度の登山記録が残されていた。一番古いのは、昭和59年10月12日に妻と二人でみつまたかぐらスキー場の方から苗場山を越えて秋山郷へ降ったものです。

 当時は上越新幹線が開通した直後だったと思いますが、多分上野駅から長岡行きの夜行列車に乗って、越後湯沢駅から一番バスで登山口の祓川に着いたと思います。

 登り始めから雨に降られて景色も見えず、散々な登山だったんですが、二人ともまだ若くて一緒にいるだけでハッピーな時期?だったので、雨にも負けず風にも負けずそれなりに楽しい山行でした。

祓川コースの登山道

同 上

下の芝付近?

山頂部の湿原

同 上

苗場山山頂

 

平成18年10月12日(木)~13日(金)

苗場スキー場  赤湯温泉(泊)→ 苗場山 → 田代スキー場 

 二度目は登山口から山道を2時間かけて歩かないと辿り着かない秘湯中の秘湯「赤湯温泉山口館」に宿泊して、翌日ブナの原生林が美しい昌次新道を歩いて苗場山に登りました。この時の山行記録が私の古いホームページに残されていたので、詳細は下記をクリックしてご覧ください。

赤湯温泉の露天風呂

昌次新道山頂直下の登り

苗場山山頂

詳細はここをクリックしてね。

 

平成24年10月3日(水)~4日(木)

秋山郷和山温泉登山口→ 苗場山(遊仙閣泊)→ 佐武流山→ 和山温泉登山口

 三度目は秋山郷から平太郎尾根を登って苗場山山頂の遊仙閣に宿泊し、翌日佐武流山まで縦走し、秋山郷へ下山しました。この時も雨にたたられた山行でしたが、殆ど人影の無い長大な縦走路を踏破して佐武流山に着いた時は、歩き通した達成感がありました。この山行記録もホームページに残されていたので、詳細は下記をクリックしてご覧ください。

秋山郷和山温泉近くの登山口

平太郎尾根コースの登山道

山頂標識

山頂に広がる高層湿原(奥は佐武流山方面の山々)

夕暮れの湿原

詳細はここをクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後湯沢のナスパスキー場で初滑り

2021年01月15日 | 旅行

 1月14日(木)

 我家から雪国の越後湯沢までは遠い気がするが、関越道を利用すれば2時間ほどで着いてしまう。埼玉のド田舎に住む者の強みです。湯沢インターを降りて1キロ程ほど走ればナスパスキー場の第1駐車場に到着です。

 今日の積雪は230cmほどで白銀の峰が輝いている。スキーヤーはリフト券売り場で検温を受け、係員のOKを貰わなければゲレンデに入れない。ここはホテルニューオータニ直営のスキー場で、いつものシーズンは台湾や中国などアジア系外国人が大勢訪れるのだが、コロナ騒動の今その姿は無く数える程の人しか滑っていない。

ナスパスキー場の第1駐車場

 今日は暖かくて天気が良いし、雪質も最高です。空いているからマイペースで滑り放題、我々にとっては最高のスキー日和です。高速リフトばかりを何度も乗り降りしていたら、「セフティーバーを下ろしてください」の自動音声が「セクシーバーを下ろして・・」に聞こえてきた。

ゲレンデの中間地点食堂前(遠くの山は飯士山)

高速リフトを降り立った地点(遠くの山は谷川連峰)

滑って無けりゃ名スキーヤー

 1時間ほど滑ってゲレンデの中間地点にある食堂へ行ったら、食堂は営業しておらず自動販売機があるのみだった。お昼前にホテルの食堂へ行くと、広い食堂内には我々の他にもう一組老夫婦が居るだけだ。何年か前に来た時にはテーブルの殆どが客で埋まり席を確保するのに苦労したというのに、今は従業員の方が遥かに多くて、逆に何だか落ち着かない。

営業していない中間地点の食堂

ガランとしたホテルの食堂

 妻と私でウドンとタンメンを注文したが、二品だけでは申し訳なくて食後のコーヒーもオマケでオーダーした。1時間ほど休憩して再びゲレンデに出たら、上空は灰色の雲に変わりポツポツと雨が降り始めた。

 ポツポツ降りはやがて本降りへと変わり、スキーウェアはずぶ濡れで雨の雫が視界をぼかす。スキーをする気にもならずしばらく食堂で待機したが、やみそうにないので午後1時過ぎにゲレンデを後にした。

久し振りに本降りの雨

 今日はまともに滑れるかスキーの足慣らしが目的だったので、午前中ソコソコ滑りヘタなりに滑れる事が確認できたから目標達成で満足の初滑りでした。「次回は泊りがけで妙高辺りへ行ってみようかな」何て思いつつ家路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーの初滑りで明日は越後湯沢へ行って来ます。

2021年01月13日 | 日記

 1月13日(水)

 スキー板の手入れは済ましたし初滑りに出掛けたいのだが、年明け早々から日本海側は大雪続きで中々行くチャンスに恵まれなかった。しかしここ数日は良い天気が期待できそうなので、明日日帰りで越後湯沢のナスパガーデンスキー場へ行く事にしました。

 ここは越後湯沢インターから一番近いスキー場なので、アクセスがよく雪道に不慣れな私でも割合安心して運転できるんです。それにゲレンデの規模は小さいけれどスノーボード禁止でスキーヤー専用なのが、高齢スキーヤーの私にはありがたい。そしてリフト料金がリーズナブル(ネットで事前に買うとシニアで一人平日2800円)なのも気に入ってるところです。

 明日に備えて今日は、車用のチェーンやスノースクレーパー、解氷スプレーを準備、一応チェーンの装着練習もして、これで雪道ドライブはバッチリです。初滑りの前夜は何年スキーをやってる年寄りでも、翌日に遠足を控えた小学生みたいにワクワクする気分です。

雪道ドライブ用グッズ(雪用スクレーパー、解氷スプレー、チェーン)

チェーンの装着

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下、川越小江戸蔵造り通りの賑わい

2021年01月12日 | お出掛け

 1月10日(日)

 昨日テレビを観ていたら、川越市の小江戸蔵造り通りの事が映し出されていた。「いつも週末は賑やかな通りも緊急事態宣言後、閑散としてすっかり人出が遠のいているようです。」とリポーターが話し、レンタル着物店の女性オーナーがインタビューで、「お客さんの声が聞こえないのは淋しいですね」と嘆いていた。

 いつも切り貼り編集で大袈裟に報道するからテレビの言う事は信用できないが、実際にはどんな状況なのか行ってみる事にした。我が家から川越市街地まではおよそ10キロの距離なので、ウォーキングには丁度よい。

 中間地点の入間川で川越橋を渡り、1時間半程で中心街の札ノ辻へ着いた。人気の菓子屋横丁へ行ってみると、アレレ?テレビの報道とは裏腹に行楽の人々でけっこう賑わっているではないか。そして蔵造りのメインストリートも、大勢の人や車で活気を呈している。

川越橋を渡って川越市街地へ

菓子屋横丁

蔵造り通り

同 上

クレアモール商店街の丸広デパート前

「何だよ。テレビはいつも大袈裟なんだから」と拍子抜けの感だったが、「不要不急の外出は控えましょう」と言われてるのに、この賑わいはチョットまずいじゃないだろか。しかし「俺たち経済優先派だから、観光地活性化に協力するんだもんね」と言われたら何にも文句は言えない。

 「ウ~ンここら辺が思想信条の自由を重んじる民主国家日本の限界何だよね」と嘆く私だが、「そういうお前が高齢者のくせしてチョロチョロ外出するな」と医療優先派の皆さんからお叱りを受けそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブがてら東松山市の岩殿観音を参拝

2021年01月10日 | お出掛け

 1月9日(土)

 コロナ感染者急増で2回目の緊急事態宣言が発せられてから、遠出をし難い雰囲気になってきた。と言って車を使わないと車体が錆びつきそうなので、今日は外食がてら目的の無いドライブに出掛けた。

 東松山市内に入った時、「岩殿観音にでも行ってみようか」と妻が言った。岩殿観音は東松山市に在る標高135mの物見山山頂直下に建ち、近隣ではかなり名の知られたお寺です。

 そう言えば私はまだ訪れた事が無かったので、暇つぶしがてら行ってみる事にした。物見山山頂直下の駐車場に車を停め、階段を降りた所に岩殿観音が建立されています。

 先月訪れた秩父の「鷲窟山観音院」ほどでは無いが、断崖の下に建つ本殿は山寺の凛とした雰囲気があり、パワースポットの気が漂っています。案内板によれば、このお寺の正式名称は「巌殿山正法寺」、開山されて以来1300年になるという由緒ある古刹だそうです。

 境内には樹齢700を超える大イチョウの巨木や、断崖下の石仏、藁ぶき屋根の鐘楼など見所多く、本殿を参拝すれば奥に安置されたご本尊の「千手観音菩薩」(レプリカかも?)様を直接拝む事ができました。

下の街並みから続く門前通り

岩殿観音の境内

藁ぶき屋根の鐘楼

天然記念物の大イチョウ

断崖に刻まれた石仏群

岩殿観音の本殿

本殿内の千手観音菩薩様

 参拝を終えたら少し鬱積した気分が解れてきた。考えてみれば、先月から私は「お前はオタクか」と言われそうなぐらい神社仏閣巡りをしています。列挙すると下記のとおり。

20.12. 1(火) 愛知県、香嵐渓、香積寺

20.12. 2(水)  〃 、鳳来寺

20.12.15(火)東京都北区、 王子神社

20.12.26(土)埼玉県、秩父観音院

21.01.03(日)茨城県、筑波山神社

21.01.05(火)東京都、明治神宮

21.01.09(土)埼玉県、岩殿観音

 別に神頼みする気持ちが強かった訳でも無いが、これだけ参拝しとけば今年こそイイ事があるでしょう。でも暇つぶしで行ってるんじゃ、神様に私の願いは届かないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱防止の為テニスコートに塩カリ散布

2021年01月08日 | 日記

 1月6日(水)

 私がいつもテニスをやっている隣町の河川敷公園にある市営テニスコートだが、コロナウィルス拡大防止の為、市長さんが「公共施設休館」をお願いするメッセージを発表し新年早々から使えなくなった。緊急事態宣言を発令するような状況だから、やむを得ない事なのかもしれない。

 ところで去年の暮、市役所の方から「コートに塩カリ散布をしてくれないか」と我々のクラブに要請があった。いつも使ってるテニスコートはクレー(土)のコートなので、氷点下になる冬場は霜柱が立って処置を施さないと使用不能になってしまう。

 その「塩カリ」散布作業を今日やる事になった。十数名のメンバーが集まり作業だけやって終わるのは癪なので、2時間ほどテニスを楽しんだ後に作業を始めた。瞬く間にコート内はばら撒いた塩カリで雪が降ったように白くなった。

 取りあえず今年の初テニスだけはチョコっと楽しめたが、緊急事態が解除されるまで当分の間テニスラケットを握る事はできないだろう。「少人数に絞ってコッソリやっちゃおうか」何て声も聞かれたが、自粛警察の眼もあるからそれも難しいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の膝痛治療を終えて、明治神宮を参拝

2021年01月06日 | お出掛け

 1月5日(火)

 膝痛治療の為、今年初めて都内十条の永振クリニックを訪れた。治療は毎回同じで先生から「調子はどう?」と訊かれ、その後両膝に注射するだけだ。注入するのは「キシロカイン」と「ヒアルロン酸」の混合液で、これらの薬が効いているのか確信は持てぬが、今のところ膝痛は鳴りを潜めているから少しは効いているのだろう。

 今日も早く治療を終えたので、観光巡りのつもりで明治神宮へ行ってみる事にした。リニューアルされた山手線の原宿駅西口を出て、すぐの所に南参道入口の大鳥居が建っている。

明治神宮境内図

原宿駅西口

南参道入口大鳥居

 流石は日本一の参拝客を誇る大神社、三が日を過ぎていてもソコソコの人出がある。南参道を数百メートル進んで左へ曲がり、再び大鳥居を潜って正参道を進む。

南参道を進む。

正参道入口大鳥居

 正参道の一番奥には巨大な映像スクリーンが設置され、その手前を右へ曲ると白木の大鳥居を潜って、南神門そして参拝場所の大本殿にようやく到達する。原宿駅から此処まで約10分ほどで渋滞する事も無かった。

正参道を進む。

南神門前の大鳥居

南神門

 本殿前にはソーシャルディスタンスを保つラインが引かれていたが、参拝場所が横に広がっているので脚を止める事無くお参りする事ができた。本殿内でカメラを構えたら、「通行の邪魔になりますから立ち止らないで下さい。」とすかさずマイクで注意された。

本殿の参拝場

 参拝を終えた人々は、全て右手の東神門から退出する。人の流れがスムーズなので、これなら「コロナ退散」を願って「コロナ感染」した、何て笑えぬ落語のオチみたいな事にはならないでしょう。

東神門から退出

 参拝を終えると北参道を出て新宿駅まで歩いた。久々に来た新宿駅西口は以前に比べて少しばかり人の往来が減っているようだ。駅前にはホームレスの人達が何人かいた。この厳寒の中、屋外で夜を過ごすのはさぞかし過酷なものだろう。幸せに生きる権利がある人間として、もう少し何とかならぬものかと思わずにいられない。

新宿西口の繁華街

新宿駅西口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県、筑波山ハイキング&初詣

2021年01月04日 | 山歩き

1月3日(日)      天気=晴れ

08:45筑波山神社→ 09:41~48男女川源流水→ 10:09~23御幸ケ原10:31~40男体山→ 11:03~11女体山(筑波山最高峰)→11:18~56休憩→ 12:00御幸ケ原→ 12:18男女川源流水→ 13:10筑波山神社

 

 私の人生黄昏時でこの先さほど良い事も無さそうだが、日本人の性としてやはり初詣の願掛けには出掛けたい。有名神社は混み合いそうだし何処か山中の神社は無いものかと考えて、そうだ「山全体がご神体となっている筑波山なら初詣と登山が同時にできる」と思い立ち今年の初詣は筑波山に決めた。

 外出自粛の影響でガラガラの園王道を走り、朝8時半頃筑波山の麓に着いた。筑波山神社周辺の駐車場はほぼ満杯だったが、運よく端っこのスペースを確保する事ができた。

 登山の準備を終えるとまず最初に筑波山神社をお参りし、今年の無事息災と金運アップ&コロナ退散を願う。お参りを終えると神社から山頂目指して出発する。前回登った時は白雲橋コースを歩いたので、今日は御幸ケ原コースを登る。

筑波山神社本殿

御幸ケ原コースの登山口(右手の鳥居を潜る)

 筑波山ケーブルカー宮脇駅傍の登山口から出発する。最初は緩やかな樹林帯の道だったが、登るにつれてだんだん傾斜が増してくる。岩や木の根の多い道だが、整備されているので歩き難くは感じない。蜜を避けて山へ来たつもりだったが、道沿いは老若男女が数多く行き交い、歓声をあげて登って行く元気なちびっ子軍団もいた。

山麓のケーブルカー宮脇駅

緩やかな樹林帯の道

だんだん急になる登山道

途中の休憩ポイント

 登山口から30分ほどで、ケーブルカーの線路脇に着く。そこはケーブルカーの中間地点で、ゴトゴト音がして赤と緑のケーブルカーがすれ違った。更に急坂を登って行くと左へ曲がって緩やかなトラバース道となり、その先に岩の合間から清水が湧き出ている「男女川源流湧水」に着いた。

すれ違うケーブルカー

更に急になる登山道

男女川源流湧水

 源流湧水の先から再び急登となり黙々と登って行くと、やがて頭上の視界が開きロープウェー山頂駅や売店・食堂などが在る御幸ケ原の広場に着いた。広場は観光地の装いで様々な服装の人達で賑わっている。

最後の急登

御幸ケ原の広場(奥は女体山の山頂部)

御幸ケ原から北側の展望(白い峰は那須連峰だろうか)

 広場から最初に西の男体山山頂(871m)へ向かう。10分足らずで着いた狭い山頂には小さな神殿が建ち、溢れんばかりの人達がいた。写真を撮り終えると山頂を後にし、今度は東側の女体山へ向かう。

男体山山頂

男体山山頂から西側の展望

 女体山へは緩やかな登りで二か所の電波塔の横を通り、筑波名物のガマ岩の下を抜けてご神殿の奥にある女体山山頂に着いた。こちらは男体山より更に狭い山頂だが、標高876mで此処が筑波山最高峰となる。

筑波山名物「ガマ岩」

女体山山頂

女体山山頂から南、霞ケ浦方面の眺め

山頂から北側の眺め

 山頂付近では休める場所が無く、御幸ケ原付近まで降りベンチの一隅でお湯を沸かして休憩した。行き交う人が多過ぎて山に居るという風情は無いけれど、冬晴れの陽射しの中で飲むコーヒーが美味い。

ケーブルカー山頂駅

 休憩を終えると御幸ケ原から来た道を降って行く。下山の道も次々と人が登って来る。その賑わいは高尾山を思わせるが、百名山だけあって登山道の険しさはこちらの方が遥かに上だ。妻は買ったばかりの登山靴が足に馴染まず歩き難そうだったが、御幸ケ原から1時間余で登山口の筑波山神社へ戻って来た。

 ケーブルカーを利用すれば山麓から山頂部の御幸ケ原まで僅か8分で行けるけれど、やはり自力で登れねば神様のご利益も薄かろうと歩いて山頂まで往復した。この汗と努力が報われて、「コロナ退散」「オリンピック大成功」そして我家の健康&金運アップの1年となれば万々歳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする