Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

奈良県野迫川村、伯母子岳登山(詳細)

2016年05月31日 | 山歩き

5月18日(水)     天気=晴れ

 

07:45大股登山口→ 08:24~35萱小屋→ 09:14~17桧峠→ 09:20夏虫山分岐→ 09:43十字路→ 09:58~10:31伯母子岳→ 10:42伯母子峠→ 10:58十字路→ 11:18夏虫山分岐→ 11:32~35夏虫山→ 11:46夏虫山分岐→ 11:48桧峠→ 12:16萱小屋→ 12:45大股登山口

 

 高野山から熊野本宮まで続く「小辺見路」は熊野古道の人気コースだが、大股集落から伯母子岳への登山道はその一部になっている。昨日は登山口から車で10分程にある「ホテルのせ川」に泊ったが、秘湯の風情があり料金もリーズナブルで良い宿だった。

 

 宿泊したホテルのせがわ温泉

 大股登山口は車四台分程の駐車スペースとトイレがある。車を停めて準備をしていると中年女性二人組が先に出発した。彼女達は「小辺路」を歩いており、今日は伯母子峠を越えて十津川村の三浦集落まで行くらしい。

 大股登山口駐車場(下山時)

 彼女らを追うように我々も登山口を出発する。大股集落の合間を通る急坂を登り墓地の横を過ぎるとジグザグの山道になった。急登続きだが歩き易い道だ。登山口から40分程で明るい広場に建つ萱小屋に着いた。今は無人だが以前は人が住んでいたらしく快適な小屋だ。ここで女性二人組に追いつき話をすると千葉県から来たと言う。その後は彼女らの先を行く。

 集落内の急坂を登る

 萱小屋

 小屋からは山腹を巻くように緩やかで良く整備された道が続く。今日は陽射しが強く新緑がまぶしい。やがて夏虫山から派生する尾根に着いた。尾根を進むと「桧峠」と書かれた標識があり、更にその少し先に夏虫山への登り口があった。

 桧峠

 夏虫山登り口

 今度は夏虫山と伯母子岳を繋ぐ尾根の山腹を歩いて行く。相変わらず緩やかな道が続く。少し降って登り返すと登山道が交差する「十字路」で左は伯母子峠への古道、右へ行けば護摩壇山方面で山頂へは直進する。

 夏虫山山腹を巻く道

 登山道十字路

 山頂直下

 樹林の斜面を15分ほど直上し、伯母子岳(1344m)に着いた。爽やかな青空の下でツツジが咲き素晴らしい展望で、霧に包まれ暗かった昨日の竜門岳とはエライ違いだ。我々の到着後、単独の男性が二人が伯母子峠の方から登って来た。その後に千葉の女性二人組も到着して山頂はしばし賑わった。我々と一人の男性以外は小辺路歩きで、十津川村へ降る人達だ。

 伯母子岳山頂

 山頂から東側、伯母子峠方面

 山頂から西側、護摩壇山方面

 30分余山頂に滞在し名残を惜しみつつ伯母子峠へ降る。10分程で着いた峠には簡素な避難小屋が建ち、十津川村へ降る古道が分岐している。峠から伯母子岳の山腹を巻くよう歩き再び十字路に戻り、後は往路を降って行く。

 山頂から降る道で珍しい蝶々を撮影

 伯母子峠

 夏虫山の登り口に着き、ここで妻を待たせ私一人で夏虫山へ向う。樹林帯の踏み跡は薄いが目印が点々とあるので心強い。尾根まで直登し、その後尾根伝いに歩いて二つ目のピークが夏虫山(1349m)だった。雑木林の中で全く展望は無く、ポツンと三角点標石があるだけだった。

 夏虫山山頂

 山頂から登り口まで戻り妻と合流すると、大股へ降る熊野古道を降って行く。萱小屋の手前では今年初の蛇ちゃんとの遭遇、そう言えば遠い昔に新婚旅行で同じ吉野の山で近畿最高峰の八経ヶ岳へ登った時、11月末初冬というのに登山道で巨大な青大将と遭遇した事がある。性格不一致の我々が何とか今日まで夫婦でいられたのは、ひょっとしてあの青大将君、家内安泰を司る神様の化身ではと今になって思う。

 萱小屋からジグザグの急坂を降って行くと谷間の底に大股集落の家々が見え、お昼過ぎに登山口へ戻って来た。我々が着いた頃、若い白人男性が出発しようとしていた。この時間だと彼は今宵で伯母子峠の避難小屋にでも泊るのだろうか。

 大股の集落

 熊野古道の道は歩き易いし天気はいいし眺めも良かったから、今日の山歩きは実に気分爽快だった。・・・と余韻に浸る暇は無い。我々はこの後、高野龍神スカイラインを経由して護摩壇山を登り、日本三大酷道の一つである国道425号を走破して、十津川源流部にある宿泊先の藤井旅館まで辿りつかねばならぬ過酷なスケジュールなのだ。無事宿に着けるか不安な気持ちが錯綜する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県吉野町、竜門岳登山(詳細)

2016年05月29日 | 山歩き

5月17日(火)     天気=曇り

 

07:38山口奥登山口→ 07:48竜門ノ滝→ 08:59~09:15竜門岳→ 10:01~06竜門ノ滝→ 10:15山口奥登山口

 

 昨夜は奈良県宇陀市の「道の駅宇陀路大宇陀」で車中泊した。深夜から未明にかけて強い雨が降り、朝方の空は厚い雨雲が覆っている。あまり登山したい気分じゃないが、天気は回復傾向なので竜門岳へと向かう。吉野町の山口集落から細い車道を遡り登山口へ着いた。

 竜門岳登山口

 登山口には簡易バイオトイレと車3台分程の駐車スペースがある。ドンヨリした空の下、沢沿いに続く細い林道を登って行く。しばらくすると左手に幾つかハンモックが吊るされた林間の広場があった。「森林浴によるリラクゼーションセラピーの場所」と看板に書かれており町営の施設らしい。更に進むとこのコースの見所「竜門ノ滝」がある。滝の全容を見るには分岐を降らねばならぬので下山時の見物とする。

 沢沿いの林道を登る

 龍門寺跡地付近

 沢沿いに歩いて行くと、林道から登山道へと道は変った。とても綺麗な沢で蛙の鳴き声が騒がしい。やがて沢の分岐に着き、そこから急な尾根道となる。息が乱れるキツイ登りが山頂近くまで続くが、その分グングンと標高を稼げる。樹林の道は冷え冷えとしてTシャツ姿の私は肌寒い程だ。

 沢沿いの登山道

 急な尾根道

 やがて緩やかな樹林の道になりしばらく進んで行くと、簡素な祠がポツンと建つ竜門岳(904m)に着いた。山頂は狭い広場で、樹木に覆われ全く展望は無い。それに霧に包まれて薄暗い雰囲気なので、ゆっくり滞在する気持ちにもなれず少し休んだ後山頂を後にする。

 竜門岳山頂

 しばらく降ってフトGPSのディスプレイを確認すると、登りの軌跡とは90度違う道を降っている。慌てて分岐まで戻り、道を間違えた事に気付いた。山口へ降る分岐の入り口が倒木に塞がれていた為に、見過ごしたのが間違いの原因だった。GPSが無ければ大変な思いをするところだった。一応三百名山の山だし、この分岐には地点標識を立てて欲しいものだ。

 道間違いの分岐地点

 その他は迷うような個所も無く、山頂から45分程で竜門ノ滝まで戻ってきた。分岐を僅かに降り滝を見物する。それ程大規模ではないが、三段に落下するとても優美な滝だった。滝から遊歩道を伝って林道に出てしばらく降り登山口の駐車場に戻り着いた。

 竜門ノ滝

 天気もパッとせず樹林に阻まれて展望も無かったが、誰とも会わず鹿と蛙の鳴き声だけが響き渡る静かな山旅が味わえた。遠い奈良時代には竜門ノ滝近くに龍門寺という立派なお寺が存在したそうで、竜門岳は古い信仰の風情が漂う奥ゆかしい山だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸、六甲山登山(詳細)

2016年05月28日 | 山歩き

5月16日(月)     天気=曇り

 

07:52かんぽの宿ありま→ 08:28炭屋道分岐→ 09:16車道出合→ 09:22~40六甲山→ 10:14炭屋道分岐→ 10:38かんぽの宿ありま

 

 六甲山への登山道は幾つもあり、何処を登るか迷ったが温泉の魅力に惹かれて有馬温泉から登る事にした。宿泊した「かんぽの宿ありま」から歩き始める。有馬稲荷神社の鳥居を潜り長い階段を登ると神社の境内で、木々に包まれた有馬温泉街が見渡せる。

 有馬稲荷神社の鳥居を潜り石段を登る。

 神社の境内から有馬温泉郷の眺め

 本殿の脇から登山道が始まる。標識の類が無くあまり歩かれて無いような道だ。しばらく登ると幅広い登山道に合流した。この道は魚屋(トトヤ)道コースと呼ばれている。その昔、新鮮な魚介類を神戸港から有馬温泉へ魚屋が運んだ道なのでその名がついたと、道沿いの標識に書かれていた。

 登山道沿いの案内板標識

 登山道沿いにポツポツと赤いツツジ

 道は緩やかで歩き易い。しばらく行くと下山路の炭屋道が右に分岐していたが、降り立った紅葉谷の道が水害で通行止めの為、下山できないと標示されていた。射場山を巻くように進むと尾根道に変り、しばらくするとジグザグの急坂になり一部崩壊した個所があった。

 炭屋道分岐の先に建つ立派な休憩舎

 崩壊し補修された登山道

 

 急坂が終わると再び山腹を巻く緩やかな道になり、右手に木々に覆われた六甲山が望まれた。六甲山脈の稜線を貫く、車道が近づくと石畳の道になり、程なく茶店がある車道に合流した。六甲山へは右手の狭いコンクリート道を進む。右へ円を描くように登って行くと休憩舎が在り、その奥がアンテナ塔が建つ六甲山(931m)だった。

 稜線間近の石畳登山道

 車道合流地点(右が山頂へ続く道)

 山頂からは南側に展望が良く、神戸から大阪に続く市街地が手に取るように見える。人気の山だが朝早いせいか我々の他は誰も居らず、静かな山頂を独占できた。今日の午後から雨の予報なので早めに山頂を後にする。紅葉谷を降る予定だったが、水害により通行できぬ為、往路の魚屋道を下山する。

 六甲山山頂

 山頂から大阪方面の眺め

 下山の道はポツポツと登って来る人がいる。中には空身の高齢者も居て一寸驚きだ。まあ稜線では車が走り、ロープウェーで下山もできるから遭難騒ぎ何て起こらぬだろうが大丈夫かいなと思ってしまう。

 急ぎ足で降ったせいか山頂から1時間程で登山口の「かんぽの宿ありま」に戻ってきた。かんぽの宿会員の特権で、無料のお風呂に入り登山の汗を流した。例えてみれば六甲山は高尾山みたいな優しい感じの山だったけれど、神から大阪へ続く市街地の眺望は初めて見ただけに感動ものだった。

 降り立った魚屋道コースの登山口

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西登山ツアーを終えて昨日我家に戻った。

2016年05月27日 | 日記

 5月27日(金)

 12日間の関西登山ツアーを終え、昨日我が家へ戻ってきた。伊勢志摩G7サミットの開催日と重なった為に三重県の高速道路は交通規制中で、帰路は随分遠回させられ燃料代が損したけれど、これもお国の為だガマンガマン。

 ところで旅の最後の夜は天理市にある某天理教宿舎で、中学生時代からの友人であるK君と旧交を温めた。彼は20代の頃に勤めていた関西の有名企業を退職し、天理教の布教者として信仰の道を歩み始めた。

 「人間皆私欲を捨てて助け合い、陽気暮らしに励みましょう。」と言うのが天理教の教えであるらしい。そのせいか信者さんは穏やかで親切な人が多く、部外者の私にも優しく接してくれる。信者さんから「教会長さん」と呼ばれるK君も決して私に信仰を勧めようとはしない。

 だからだろうか信仰心など全く無い私だが、他の宗教と違い「天理教」には何となく好ましい親しみを感じている。出発の朝、信者でも無いのにK君と一緒に壮大な大神殿をお参りしたが、早朝にも係わらず何百人もの信者さんが一心に臥して祈る姿は圧倒されるようで荘厳な空気が流れていた。

 2年前は「ガン」、去年は「動脈瘤かい離」と続けて大病を患ったK君だが、今も溌剌と活躍している。それもやはり信仰を持つ者の強さなのではと思えた。「山歩き」しか信仰の無い私に果たしてそんな強さはあるだろうか。ガキの頃から親友である彼にはいつまでも元気でいて欲しい。

 さて今回の旅で関西の山7座を登り、残る未踏の日本三百名山は6座となった。登山の詳細については次回から順に綴っていこうと思います。これでしばらくはブログのネタ不足に悩む事は無いゾ。ウッシッシ

K君と早朝の天理教大神殿前で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良地方を見物

2016年05月25日 | 旅行
5月24日(火) 天気=晴れ

この旅に出て以来、ズーッと晴れっぱなし、それはいいんだけれど連日の暑さに参る。
今日は大阪の渋滞を抜け奈良に入り、平城京跡や唐招提寺、薬師寺を見物する。
薬師寺は二つの建物が改築中で、見物出来ぬ。高い拝観料少しはまけてくれればいいのに
今日の奈良地方は30度超えの暑さ、それ以上観光する気分にならす、早めに平群町のかんぽの宿に向かう。特に疲れた覚えも無いのに夜爆睡するのは、けっこう気疲れしてるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大阪の市内見物

2016年05月23日 | 旅行

 5月23日(月)        天気=晴れ

 滋賀の大津から大都会、大阪市へやってきた。地理不案内なので何処へ行ったらよいか判らない。取りあえず大阪城と梅田の繁華街を見物する。大阪城は外国の観光客が多く、特に中国の人が目立つ。我々も中国人夫婦になったような気分です。

 夕刻宿泊先のホテルルートイン大阪にチェックイン、これから南の繁華街、心斎橋~難波へ行って旨いものでも食おうと思います。しかし不慣れな大都会の運転は疲れたなあ。登山の方が気楽でいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬来山登山

2016年05月23日 | 山歩き
5月22日(日)
天気=晴れ

0638林道奥登山口→ 0755蓬来山0827→ 0915林道奥登山口

早朝、登山口のあるびわ湖ゴンドラ駅に向かったが駅へ通ずる有料道路が閉鎖されていた。地図を見ると南の林道から登る道がある。
その細い林道を車で遡り、標高600m地点まで来た。路肩に車を停め、歩き始める。
涼しい樹林帯をジグザグに登り、約40分で金ビラ峠に着いた。ゴンドラ駅からの道がここで合流する。更に進み崩壊地の縁を通り、やがてびわ湖バレイスキー場の一端にたどり着いた。
スキー場の最高地点が蓬来山山頂で、草原状の眺めの良い所だ。リフトで簡単に来られる場所だが、早朝の為誰も居ない。妻と二人でノンビリ景色を楽しんだ後、往路を下山した。これで登山の予定を全て終えたので、後はしばらく観光して我が家に戻ります。
尚登山の詳細は後日のブログにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和葛城山登山

2016年05月21日 | 山歩き
5月21日(土)
天気=晴れ
0648登山口駅駐車場→ 0825大和葛城山0844→ 0954櫛羅の滝→ 1005登山口駅駐車場

葛城山ロープウェイ登山口駅側の駐車場に車を停め、歩き始める。しばらく行くと道は左右に別れ右手の北尾根コースを登って行く。咲く花も少なく樹林の平凡な道が続く。
登山口から約1時間40分で葛城山に着いた。山頂は草原状で展望が良い。しかし大気が霞みあまり遠望は効かない。
下山は櫛羅の滝コースを降る。途中の櫛羅の滝は小さいけれど涼しげで気持ち良い。
今日は土曜日のせいかやたら人が多い。葛城山は東京で言えば高尾山のような山だった。
(写真は櫛羅の滝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦ヶ岳登山

2016年05月20日 | 山歩き
5月19日(木)
天気=晴れ

0732太尾登山口→ 0928釈迦1004→ 1142太尾登山口

長い旭林道を車で走り、標高1200mの太尾登山口に着いた。綺麗なトイレと広い駐車スペースがある。
ここから尾根道を登って行く。所々石楠花が咲く樹林帯を抜け、見通しの良い笹原の道を進んで行く。
古田の森ピークに着くと眼前に釈迦ヶ岳が聳え立ち、右手に大日岳の岩峰が鋭い。
千丈平の草原を抜け急登を頑張ると大きなお釈迦様が立つ釈迦ヶ岳に着いた。360度の絶景だ。30分ほど滞在し往路を下山する。
太尾登山口に戻ると、車で熊野川沿いに降り南紀勝浦へ向かった。数日間、山中にいたので、今宵は海辺のホテルでちょっと贅沢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩壇山登山

2016年05月19日 | 山歩き
5月18日(水)
天気=晴れ

1329道の駅ごまさん→ 1337護摩壇山1340→ 1350龍神山1357→ 1415道の駅ごまさん

伯母子岳から下山後、高野龍神スカイラインの途中にある道の駅ごまさんに車を停め、ここから護摩壇山を登る。
と言っても僅か10分ほどで山頂に着き、登山と言うより散策だ。周囲を樹林が覆い展望は西側のみだった。
緩やかな尾根を伝って東隣の龍神岳にも行ってみる。こちらのほうが展望は良いがアンテナ施設が立ち少し雰囲気を壊している。車中だけ撮ると妻の待つ道の駅へ急いで引き返した。
なお詳細は後日ブログにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母子岳登山

2016年05月19日 | 山歩き
5月18日(水)
天気=晴れ

0745大股登山口→ 0958伯母子岳1031→ 1132夏虫山1135→ 1245大股登山口

昨夜は野迫川村ののせがわ温泉に泊まった。携帯も通じぬ秘境だが、良い宿だった。
早朝、大股登山口へ車で移動し、ここから歩き始める。
大股から伯母子岳への登山道は熊野古道の一部なので、よく整備された歩き易い道だ。道沿いの新緑が瑞々しい。
約2時間の歩みで伯母子岳に到着、ツツジの花が咲き、展望の良い美しい山頂だった。
大股へ下山の途中、夏虫山へも立ち寄った。こちらは踏みあと薄く、自然豊かな山だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜門岳登山

2016年05月18日 | 山歩き
5月17日(火)
天気=曇り

0735山口奥登山口→ 0859竜門岳0915→ 1015山口奥登山口

雨模様の朝だったが天気は回復傾向だったので吉野町山口集落奥の登山口へ向かった。
バイオトイレの設置された登山口から歩き始める。沢沿いに登って行くと途中三段に落ちる竜門の滝があった。中々立派な滝だった。沢が分岐する所から山腹の急登になり山頂まで続いた。
樹林に囲まれた山頂には簡素な祠がポツンとあった。15分ほど休み下山は往路を降る。聞こえるのは瀬音と鹿と蛙の鳴き声だけ、霧の中誰にも会わず静寂の登山だった。
なお詳細は後日ブログにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山登山

2016年05月16日 | 山歩き
5月16日(月)
天気=曇り

0752かんぽの宿ありま→ 0922六甲山0940→ 1035かんぽの宿ありま

有馬温泉から六甲山を往復した。魚屋道という名の登山道で、昔神戸から有馬温泉まで新鮮な魚を運んだ道だそうです。
六甲山は東京で言えば高尾山のような山ですね。朝早かったせいか931mの山頂には誰もおらず、神戸から大阪に続く壮大な街並みを妻と二人で堪能した。
下山後は神戸市街を見物し、その後奈良県宇陀市の道の駅大宇陀まで来て、ここで車中泊します。
明日は竜門岳を登る予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の奥座敷、有馬温泉にやって来た。

2016年05月15日 | 旅行
5月15日(日) 天気=晴れ時々曇り

関西の三百名山巡りの為、関西の奥座敷 有馬温泉にやって来ました。山間出で湯有馬温泉は多くの観光客で賑わっていました。流石日本三名湯の一つ活気があります。
明日は六甲山に登る予定です。なお、私は携帯でのメール作成が極めて苦手なので、旅の間のブログは至急電報風に綴りますのでご了解ください。登山の詳細は、帰宅後改めて発信します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車の不祥事について

2016年05月14日 | 日記

 5月14日(土)

 今回三菱自動車で燃料データーの不正改ざんが表面化した時に、さもありなんと思った。と言うのも三菱の自動車に関して私は過去に苦い体験があるのだ。初めてマイカーを手に入れたのは40歳を過ぎてからで、登山のアクセスに使いたかったので山道に強い三菱のパジェロミニを購入した。

 当時はリコール隠し問題が発覚する前で、RV車を中心に三菱の車にけっこう人気があった。購入したパジェロミニも新発売されたばかりで、3ヶ月待ちの状態だった。

 この車は燃費が悪いなど欠点はあったが、切換可能な四駆で軽の割に力もあり山道に強かった。しかし数年後致命的な欠陥が発生した。それは上信高速道を走っていた時の事、突然燃料メーター異常のランプが点灯した。慌てて松井田インターで降り最寄りのガソリンスタンドで車を点検してもらうと、「これ燃料タンクからガソリンが洩れてますよ。」と言われ唖然とした。

 三菱の販売店に電話で聞くと「これから販売店まで車で来て欲しい。」との事、当時マイカーのビギナーだった私はそんなもんかと思い、素直に青梅市の販売店まで運転して行ったが、今考えればガソリンの洩れる車で運転する何て危険この上も無い行為と怖くなってくる。

 そして故障の原因を問うと「融雪剤が撒かれた雪道を走った後に、タンク周りを充分に水洗いしなかったから錆びてタンクに穴が開いた。」とさも私の落ち度のような言いぐさだ。気の強い妻が鋭く抗議してくれたので、無償で部品を交換し代車も出してくれたのだが。

 これで懲りれば良かったのに、私の担当者の人柄が良かったせいもあり、次の車も三菱パジェロイオを購入した。この時はリコール隠しがバレタ後で、三菱の車が売れなくなり随分値引きをしてくれた。

 しかしこの車も欠陥が露呈した。ある時期から運転席側のドアがガタつき始めた。定期点検の時、「ドアがガタつくんだけど、ネジでも緩んでるんじゃないの。」と言ったら「そうですね。ネジが緩んでました。」と言われて、流石に鈍感な私も「アッ、ネジだけじゃない、この会社自体が緩んでいる。」と痛切に実感した。

 それ以降は三菱の車だけは買わないと堅く心に決め、トヨタやホンダの車に乗っているけれど、勿論そんな馬鹿げた故障は一度も無い。そして今回、「燃料データー不正」という不祥事が発生した。やっぱり三菱自動車は信用ならぬ会社という私の感は間違っていなかった。

 ところで、こんな三菱自動車に関して良い思い出が一つだけある。前回リコール隠しの不祥事で、会社は倒産寸前で株価が底値になった時、巨大な三菱グループが後ろ盾についているから絶対潰れないと読んだ私は安値の株を購入した。

 これが当って株価はその後十倍以上値上がりし、だいぶ儲けさせてもらった。これが私の株取引の中で唯一大当たりした体験で、この時ばかりは三菱のマークに後光が差して見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする