goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「レディ・マエストロ」

2019年09月26日 | 映画

女性指揮者のパイオニア、アントニア・ブリコの半生を描く伝記ドラマ。
1026年ニューヨーク、オランダ移民の貧しいウィリーは両親とスラムに住み、
コンサートホールの案内係として働いていた。
有名指揮者の指揮が観たくて、勤務中に客席の最前列に座り込む。
当然見つかって放り出され、仕事もクビになる。



金も人脈もなく、ちゃんとした音楽教育を受けたこともない。
それでも音楽に対する情熱と絶対音感だけは誰にも負けない。
ナイトクラブでピアノ弾きとして働きながら、なりふり構わず努力を続けていた。

ようやく見つけた音楽教師からはセクハラを拒絶してクビになり、
金持ちの御曹司フランクと恋に落ちるも、夢を諦めて家庭に入ることを迫られる。
そんな時、自分が養子であったことを知ったウィリーは本名のアントニア・ブリコと名乗り、
祖国オランダを訪れて出生の秘密を知り、ベルリンでようやく音楽の師を見つける。
死に物狂いの努力の結果、ベルリン・フィルの指揮者デビューの日を迎える。
ブリコが欧州で活躍してアメリカに凱旋帰国、ニューヨーク・フィルの指揮をすることになるも、
楽団員が女性指揮者に従うことを拒否したりするのです。



今から百年前、女性の社会進出が今よりもはるかに認められなかった時代。
女性が指揮者になりたいというだけで失笑され、バカにされ、キチガイ扱いされる。
セクハラを拒絶したことで学校を辞めさせられ、逆に訴えられる始末。
養母からは家を追い出され、恋も結婚もあきらめ、
ベルリンでは慈善鍋で食いつなぎながら、それでも彼女は必死だった。



NASA初の女性数学者を描いた「ドリーム」、米国初の女性最高裁判事を描いた「ビリーブ」、
これらの作品を観る度に、こうした女性たちの死に物狂いの努力があって
今日の社会があるのだなあとつくづく思います。
折しも今週、ブザンソンの世界指揮者コンクールで沖澤のどか氏(32歳)が優勝。
ブリコが知ったら、さぞ喜んだことでしょうね。
オランダの女性監督マリア・ペーテルスの日本初公開作品だそうです。


(ブリコ本人)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルノワールとパリに恋した12... | トップ | ラグビーWCフアンゾーンにて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2019-09-28 14:50:27
才能、努力、情熱の凄い人はたくさんいるのに、この方たちはプラス偏見や男女不平等と闘うのですから、もう大変なんて簡単に言えるものではありませんね。
私たちはなんて恵まれているのでしょう。
それなのにありがたみを忘れてのほほんと生きています。
何でも年のせいにして。罰当たりそうです。
返信する
女性指揮者 (nana)
2019-09-28 22:50:36
描いた夢を叶えるためには、困難を乗り越え、諦めず必死に進むこと。
そんな何人もの女性たちのおかげで、今の社会があるということ。
指揮者の世界、まだまだ女性が少ないですね。
指揮者コンクールで優勝された沖澤のどか氏、日本人として、女性として、本当にうれしいニュースでした。

この映画、私も見に行けたらいいなと思います。
返信する
tonaさま (zooey)
2019-09-28 23:14:22
本当に、ヒロインが指揮者になりたいと真面目に言うだけで
その場にいる人全員に笑われるのです。
本気で怒り出す人も少なくない。
そういう時代を乗り越えて、今があるのですねえ。
返信する
nanaさま (zooey)
2019-09-28 23:15:14
実際問題、このヒロインの性格はかなりきついようで
こういう人が近くにいたら大変だろうなあと思わされる場面もあったのですが
それでも困難な道を切り開いた成果は偉大ですよねえ。

私は渋谷の文化村で観ました。
返信する

コメントを投稿