冬に鍋料理というメニューは、本当にありがたい。
肉・魚介・沢山の野菜が取れるし、美味しいし、暖まるし、何より簡単!
材料さえ用意すればできるのですから。
なので我家でも時々、鍋料理が出現するのですが…
ウチではしゃぶしゃぶ、水炊き、すきやき、が多いでしょうか。
その中身を、気分や冷蔵庫の中身状況によって変えてみたり。
たまに、豆乳鍋やキムチ鍋などにしてみるのですが、気合入れてあんまり変わったのにすると、家族が嫌がる。
でもたまには、変わったのも作ってみたい…
そうしたら今日のニュース。
全国各地の鍋料理の味を競う「天童冬の陣 平成鍋合戦」が7日、山形県天童市で開かれ、「大曲の納豆汁」が1位の「鍋将軍」に輝いたのだそうです。
大曲の納豆汁は、地元の「大保納豆」をつぶして擦り込み、ナメコや豆腐、ワラビなどと煮込んだ具だくさんの鍋。
トッピングには温泉たまごと乾燥させたコメを油で揚げたおこげを添え、アクセントを加えたものだそうです。
納豆鍋って食べたことない…
レシピを検索してみたら
(1) 納豆はすり鉢でよくすりつぶします。
(2) 豆腐、油揚げ、こんにゃく、芋がらは1cmのさいの目切りにします。
(3) 鍋にダシ汁と芋がらを入れて煮ます。
(4) 芋がらがやわらかくなったら、こんにゃく、油揚げ、きのこ、山菜を入れます。
(5) 次に豆腐を入れ、味噌で味付けをします。
(6) 火を止め、すった納豆を溶かし入れます。
(7) 煮立てないように火にかけ、沸騰直前に火を止めます。
(8) 刻みネギ、せりを添えて、熱いうちに召し上がってください。
http://gourmet.biglobe.ne.jp/nabe/15.html
というのが出て来たけど、これでいいのかな?
でも、芋がらなんて知らない。
おこげも簡単に作れそうにないし。
郷土料理というのは、やっぱりその土地に行って食べてみないと、よく分からない気がする。
似たようなものは作れるのかもしれませんが…
「大曲の納豆汁」が「鍋将軍」に
肉・魚介・沢山の野菜が取れるし、美味しいし、暖まるし、何より簡単!
材料さえ用意すればできるのですから。
なので我家でも時々、鍋料理が出現するのですが…
ウチではしゃぶしゃぶ、水炊き、すきやき、が多いでしょうか。
その中身を、気分や冷蔵庫の中身状況によって変えてみたり。
たまに、豆乳鍋やキムチ鍋などにしてみるのですが、気合入れてあんまり変わったのにすると、家族が嫌がる。
でもたまには、変わったのも作ってみたい…
そうしたら今日のニュース。
全国各地の鍋料理の味を競う「天童冬の陣 平成鍋合戦」が7日、山形県天童市で開かれ、「大曲の納豆汁」が1位の「鍋将軍」に輝いたのだそうです。
大曲の納豆汁は、地元の「大保納豆」をつぶして擦り込み、ナメコや豆腐、ワラビなどと煮込んだ具だくさんの鍋。
トッピングには温泉たまごと乾燥させたコメを油で揚げたおこげを添え、アクセントを加えたものだそうです。
納豆鍋って食べたことない…
レシピを検索してみたら
(1) 納豆はすり鉢でよくすりつぶします。
(2) 豆腐、油揚げ、こんにゃく、芋がらは1cmのさいの目切りにします。
(3) 鍋にダシ汁と芋がらを入れて煮ます。
(4) 芋がらがやわらかくなったら、こんにゃく、油揚げ、きのこ、山菜を入れます。
(5) 次に豆腐を入れ、味噌で味付けをします。
(6) 火を止め、すった納豆を溶かし入れます。
(7) 煮立てないように火にかけ、沸騰直前に火を止めます。
(8) 刻みネギ、せりを添えて、熱いうちに召し上がってください。
http://gourmet.biglobe.ne.jp/nabe/15.html
というのが出て来たけど、これでいいのかな?
でも、芋がらなんて知らない。
おこげも簡単に作れそうにないし。
郷土料理というのは、やっぱりその土地に行って食べてみないと、よく分からない気がする。
似たようなものは作れるのかもしれませんが…
「大曲の納豆汁」が「鍋将軍」に