楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


たまねぎの種蒔き

2007年08月31日 | 農業
 降ったり降らなかったりの雨で、まったく頼りない雨量だが、秋蒔き野菜の種蒔きに腰をあげた。
 手始めはたまねぎ。昨年は9月5日に蒔いたから6日早い。
今日のおしめりに期待していたところ、2.5mmの恵の雨となった。

 今年選択した品種は「泉州黄玉葱20mg」と「赤玉葱5mg」。
前者は、性強健、耐病性に優れた中生中甲高で、一球350gで肉質が軟らか。後者は、生食としてサッパリとした味覚、一球350gの腰高で表皮は紅赤。

 管理機で耕してから床づくりである。
平らに整地してから板でスジをつけ、浅蒔きする。薄く土を被せ、さらにモミガラ燻炭をまく。藁を載せて紐でとめて作業は終わり。たっぷりと水をかける。

 50~60日後に定植する。

※今後の種蒔き予定:9月4日大根と木曽かぶ 18日野沢菜 28日ネギ。ニンニクの植付けは10月10日

※今日の総雨量 9mm 恵の雨降り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧水の歌碑

2007年08月30日 | 文化芸術
 飛騨古川で牧水の歌碑に出会った。
 ゆきくれてひと夜を宿るひだのくにの古川の町に時雨ふるなり

 牧水は大正10年9月から10月にかけて白骨温泉、上高地、飛騨、木曽方面の旅をしている。

 10月15日には上高地温泉ホテルに宿泊し、この歌を詠む。
 立ち向ふ穂高が嶽に夕日さし沸きのぼる雲はいゆきかへらふ 

20日に飛騨に入り、古川一之町の料亭で酒宴を楽しんだ。このとき牧水36歳。
 この歌碑は昭和49年5月建立。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋膳処 まえだ  

2007年08月29日 | 料理・食べ物
 古川のまちを歩いてお腹が空いていたが、店は混んでいた。
まえだは、飛騨古川駅に曲がる角のところにある。20分ほど待っただろうか。満席の店内を覗いて帰っていく人もいる。人気抜群ですね、あったりまえだ。

 テーブルに案内されランチを頼む。今回で4回目の入店だが、飛騨牛ミニステーキと刺身がメインの「霞橋コース」1,680円を初めてオーダーした。
 これもダイエットのためなのだ。
飛騨牛も刺身も味わいサイコーで、久しぶりに「食った」という感じ。1食500kcalではこうはいかないから。

※ 皆既月食宇宙ショー目撃。撮影:28日午後8時26分5秒

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和ろうそく

2007年08月28日 | 出来事
 飛騨市古川町にある創業2百余年の三嶋ろうそく店の和ろうそくである。

 現在、朝7時45分から、NHKBS2で、朝ドラ「さくら」が再放送されている。さくらの下宿先として設定され、ロケ地ともなったのが三嶋ろうそく店である。
 今年も八尾の帰りに古川に立ち寄り、伝統の感じられる町並み歩きを楽しんで、今回は和ろうそくを求めた。純植物性のろうそくで七代目の店主の手作りである。

 店に入ると、大小の白と赤のろうそくが並べられていた。白は主に神仏のお燈明、赤はお目出度いときに使うと説明してくれた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時豆

2007年08月27日 | 農業
 5月8日に蒔いた金時豆。若取りでサヤインゲンとして食べたが、後半は実取りにして育てていたが、乾いてきたので収穫した。
 でも、でも、たくさんのサヤが虫にやられてしまい、実入り量は良くなかった。
それでも、286g収穫できた。
 いつまでも農業一年生。未熟なり。

※8月最終週。5日で9月である。昼は暑いが、夜はひんやり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の盆前夜祭

2007年08月26日 | 出来事
 25日の夜、富山市八尾町上新町で前夜祭を楽しんだ。
土曜日だからある程度の人出の多さは覚悟していたのだが、公民館前は大勢の人だかり。座れば見れるのに、立ったまま見ている人で壁ができ、こちらもベンチに立ち上がって見る羽目に。


 8時から町流しのあと、9時から輪踊りが行われたが、地方衆(じかたしゅう)が公民館前に陣取るからますます周辺が混んできた。輪踊りには大勢の観光客も入って踊ることができる。

 しばらくの間、踊りを見たり歌を楽しんでから、坂道を下り、井田川にかかる禅寺橋を渡った。
帰り道、ある店の軒先に吊るされていたボンボリ。

 今年は9月1~3日の本番は無理。また来年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい飾り

2007年08月25日 | 我が家
 松本市のデパートに飾られていた手ぬぐいの飾り。
また、また、衝動買いしてしまった。
 わざわざ吊るし飾りの用具が売られているのには驚く。
上の写真は蕎麦打ちの手ぬぐい、もう1枚は家並みの風景で瓦屋根が目を引く。住民の息遣いも感じられる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアノブグリップ

2007年08月24日 | 出来事
 最近、トイレや脱衣室などに取り付けられているドアノブが開けにくくなっていた。掌が滑ってしまうのだ。
 加齢にためか、はたまた野良仕事のやり過ぎか知らないが、掌のカサカサ感が目立ってきた。幅広い輪ゴムを巻いてみたが結局は駄目。
 ところが、ついに優れものを発見した。100円店のダイソーの「介護用品」コーナーで。1個105円、ノブにはめるだけでOK。しかも直径47mmから55mmまで可能。
 角のような部分を手で押せば開け閉めがすごく簡単で、大満足。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントの花

2007年08月23日 | 草花・樹木
 田の畦に自生しているミント(ペパーミント?)が、たくさんの花を咲かせていた。
 田では稲穂の花が目立つようになってきた。
ときおり吹く風がその穂をやさしく揺らしている。こんな時期には、水がたくさんほしいわけだが、8月はまったく雨が降っていなかった。
 ところが、雨乞いの願いが通じたのか、昨日の夕方から今朝にかけて雨降りで雨量は18.5mm。
 夜中に目覚め、雨音を聞きながらまた寝入ってしまったが、朝も雨音がしていた。
 庭の木々の葉も生き返ったように見える。
カラカラだった畑の土も湿り、大根を蒔くための準備にも入れる。

※YSに12:2で完勝。大量点でHTの得点が401となり失点397を上回った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブの花

2007年08月22日 | 草花・樹木
 秋には紫色に熟し、宝石のような果実をたくさん付けるムラサキシキブ。
庭の隅にあるため、申し訳ないことだが、今まで花には注意を払っていなかった。

 淡紫色の小さな花が混み合って咲いている。ぴょんぴょん上にはねているのは雄しべで1つの花に4本つく。
遠近両用の眼鏡で見ても小さすぎてよくわからない。虫眼鏡が要るくらいだ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビエ(ノビエ)取り。くたくた。

2007年08月21日 | 農業
 2日間留守にしていた期間に、田の雑草であるコビエ(一般的にはノビエ)が目立っていた。コビエは稲穂より背が高くなるからわかる。

 さっそく除草作業に入ることにした。
作業といっても、肥料の空き袋を左手に持ち、右手で引き抜いて袋に入れていくだけのこと。10時半に始め、お昼頃には終わるだろうと始めたが甘かった。
 稲株5通りずつを守備範囲に進むが思いのほかたくさん。袋が一杯になり、途中で空けに行ったり。少しかがみ込むから稲の穂に顔や首が触れて、かゆかったり痛かったり。

 結局、昼食も取らずに、熱中症もなんのその、午後1時過ぎまで頑張ってしまった。その成果の一部がこのとおり。

 あー、お疲れ。めったにしない「昼からビール」一本。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂戸よさこい

2007年08月20日 | 出来事
 18日に「坂戸よさこい」を見た。
埼玉県坂戸市(人口約10万人)の市民祭りとして行われてきているもので今年で7回目。坂戸駅と北坂戸駅周辺の8箇所の通りと舞台のある坂戸小学校で踊りが披露された。
 今年の参加は108チーム踊り手6,500人で、参加するチームの多さと演舞場の長さでは関東で一番と言われ、来場者も30万人を数える。
 鳴子を手に持って地方車(じかたしゃ)と呼ばれる音響機器と照明ライトを搭載したトラックに先導されて踊りゆく。
 埼玉で働く子が踊り手として参加した。晴れ舞台のカッコよさ。
※このお祭りの経費は約5、500万円で、市の補助金は2,200万円(06年)。


  
地方車の音響が響き、暗くなると照明も点灯される。

 各チームの衣装も素晴らしく、動きもすばやい。通りの300mほどが演舞場として設定され、各チーム5箇所位で踊る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC優勝記念Tシャツ

2007年08月19日 | スポーツ
 プロ野球セ・リーグも、酷暑陽気と同じで、ますますヒートアップ、ペナントの行方もきっと最後までもつれる。
 今朝のデイリースポーツは能見プロ初完封、トラ1.5差の見出しが躍っている。
 うってかわって、話は昨年3月のことだが、ワールド・ベースボール・クラシック初代チャンピオンは日本だった。
 その記念のグッズの一つがこのTシャツ。先日松本市内のデパートのスポーツ品コーナーの安売りのワゴンで見つけた。
 シャツの前面には日本チームの対戦成績、裏には監督・コーチ・選手名が印刷されている。

宝物グッズの一つとしてタンスにしまって置こう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルガオ

2007年08月18日 | 草花・樹木
 ヒルガオの花が咲いていた。田の稲穂も次第次第に重くなり、頭を下げ加減にしている。その稲の緑を背景に咲く。
ほぼ全国に分布する多年生のツル植物で、明るく水分豊富な草原に生育している。
 昼に咲くから昼顔(?)。でも、朝早くから咲いていて、花びらが朝日に透ける。淡紅色の花は儚さが漂う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林の名酒

2007年08月17日 | 料理・食べ物
 群馬県館林市。最高気温が15日40.2℃、16日40.3℃と2日連続で「酷暑」となった。暑さでは屈指の市である。お風呂ならちょうどよい湯加減の温度。

 勤めていたころ、研修で席を並べたNさんが、現在焼けるようなこの市にお住まいである。メールによると元気な様子で一安心ではあるが‥‥。

 写真の酒と地ビールはその館林が誇る「尾瀬のゆきどけ」。Nさんからの贈り物。龍神酒造㈱で丹精込め手作りされるこだわりの美酒と香り・味・コク抜群の地ビールである。

 ちなみに、塩尻市の気温は15日34.5℃、16日が34.6℃。この程度の暑さくらいでは申し訳なくてまだ栓を抜いてない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする