楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


バナナのジャム

2011年03月31日 | 料理・食べ物

 ブルーベリー、キュウイフルーツに続き、ついにバナナジャムにチャレンジした。ネット検索してできるだけシンプルな

方法のものを選んだ。

 4本入りの包みを買ってきてから3日経った。20%割引されているくらいの完熟バナナが良いそうだが……。

 

【材 料】 完熟バナナ3本 砂糖100g レモン汁大2 水大さじ1

【方法 】

細かく刻んでから広げてレモン汁大さじ1をかけておく。

ガラス製の鍋に砂糖、水、レモン汁大1を入れ、中火にかけ、煮たたせてからバナナを入れる。

15分ほど煮詰めるが焦がさないように。容器に詰めて冷めたら保存する。

 

  ジャム類はヨーグルトにかけて味わうが、スーパーの棚にヨーグルトが並んでいない。ヨーグルト製造には多くの電

力が必要とされるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広丘小学校体育館竣工式

2011年03月30日 | 出来事

 29日挙行された広丘小体育館の竣工式。

新体育館は鉄筋コンクリート2階建て1,712平方㍍。総事業費4億8千万円。

 児童らの屋内運動場のほか、社会体育施設、防災拠点施設としての役割を持っている。

雨水をろ過して貯留し、災害時に有効利用する雨水処理装置も設置された。

 

玄関でのテープカットに続いてアリーナの中で式典が行われた。

とどこおりなく式典は閉会となり、続いて新児童会長のあいさつと溌剌とした吹奏楽部の演

奏。大きな拍手で幕が閉じられた。

 

 19日の卒業式に参列したから馴染みがあったが、市内小学校の中では一番の広さだと

いう。 

その卒業式を締めくくる教頭先生の「閉式の言葉」。その中に織り込まれた短歌。

    十二の春 門出を祝う体育館 無垢なる床に 凛と立つ子等

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ

2011年03月29日 | 草花・樹木

 春の陽は暖かさをプレゼントしてくれているが、北風がそれを台無しにしている。「北風と

太陽」はイソップ童話の世界。

畑の畔に咲く小さなブルーの花々。オオイヌノフグリ。大犬陰嚢じゃなくて、ブルードロップとか、スプリングブルーとか

の名にしてやりたい。

ゴマノハグサ科の越年性植物。原産地は欧州で、日本には明治年間に観賞用として入ってきたという。花言葉は「信

頼」

 

あと3日で4月。楽農生活も7年目に入る。

 

 昨夜28日のNHKBS2の番組「ザ・スター」に出演の岩下志麻さん。熱狂的なタイガース

ファンだった。安芸市のタイガータウンにに初突入。新井から黒バットのプレゼントも。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ組21人

2011年03月25日 | 出来事

 広丘野村保育園の卒園式が25日行われた。

新園舎での初めての式。21人のつばめ組の園児に卒園証書が渡される。

一人ずつ前に進んで園長から受け取り、台に上り将来の夢を語る。

「警察官」「野球選手」「ピアニスト」「保育士」「ケーキ屋さん」などなど…。

 園長式辞や来賓あいさつのあと、思い出シーン満載のスライドの上演。切磋琢磨した1年分の

活動の記録。年中、年少園児らとともに元気一杯歌声を響かせる。

 

退場時には園児から保護者に花のプレゼント。

目頭を押さえる母親の姿も見られた。感慨ひとしお。

 

 園児らは4月6日から広丘小学校に通う。元気でがんばれ野村っ子。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広丘小学校の卒業式

2011年03月20日 | 出来事

 19日土曜日広丘小学校の卒業式の参列した。会場は新装なった屋内運動場。広々として明

るい。

 卒業生は118人。ステージに上り、一人ずつ校長先生から卒業証書を受ける。

4月から通う中学校の真新しい制服が凛々しい。

原新田、堅石、郷原区の児童は広陵中学校へ、野村区の児童は丘中学校へと道は分かれる。

スカートやズボンがグレイのチェックは野村の児童。40人ほど。

 

  歌で送り、歌を贈る。卒業式の歌「旅立ちの日に」。

5年生の送辞は、「先輩達に倣い、あいさつ日本一の学校にしたい」

 午前9時から始まった式は10時40分幕が引かれた。何回も繰り返されたのだろう、練習の

積み重ねが伝わる式だった。 卒業生に明るい未来を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草

2011年03月17日 | 草花・樹木

  明日18日は彼岸の入り。昨日降った霰が屋根を白くしている。

昨日も被災者にとって寒い日だったと案じている。今日はせめてお日様だけでも暖かく包んであ

げてほしい。

 

 宗賀地区の群生地に開いた節分草も震えていることだろう。高さ3~5cmほどだが精一杯の

パフォーマンスを見せる。

白い花びらのように見えるのはがく。しべ類を囲む黄色の蜜腺は花びらが退化したものだと

いう。蜜線がぐるりと揃う花はなかなか見つからない。

 

 

  人に踏まれることが多いのか、年々咲く範囲が狭まっているように思う。

絶滅危惧種 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ

2011年03月14日 | 草花・樹木

 セツブンソウは山野草のトップバッター。里に春を真っ先に告げてくれる。

少し前の市民タイムスでも宗賀地区で咲きだしたと紹介されていた。

我が家の鉢植えのセツブンソウも花を開いた。従兄弟からのプレゼントだが、2年目の春を迎え

ている。

 

 11日午後2時46分東北を襲った巨大地震と大津波から今日で3日目の朝だ。

犠牲になられた方々の冥福を祈るとともに、数万人ともいわれる行方不明の方々に一刻も早く

救いの手が差しのばされることを祈っている。

 

 北アルプスが西に、東に鉢伏山が聳えている。早くも畑ではレタスの幼葉が揺れる。長野道を

車がすいすい走る。丘中学校の生徒も通学路を急ぐ。台所から味噌汁の匂いがする。温かなお

湯で顔を洗った。

いつもと同じ風景だし、同じ生活のひとコマ。でもこれに浸れる嬉しさが格別に思える朝であ

る。

 

 テレビ報道を見て思う。

国内で起きた未曾有の自然災害なのだ。人の力の及ばない「どうしようもない」出来事なのに

どこかに責任を取らせようとする特有の傲慢さが報道姿勢にあると感じるのは私だけ

か。

ライフラインの復興に携わる様子や被災した人を助ける模様など、みんなで力を合わせ

て前を向いていこうと頑張っている姿をどうして伝えようとしないのか。外国からの救助隊の

活動、世界中の人々のメッセージなどなども。民放1局で対応できなければ守備範囲を決め

てタッグを組んであたる体制だって不可能ではないだろうに。

 

 マグニチュード8.7の地震が起きれば10mを超える津波が来るということを知らないマス

コミだったとは。地震があった時点で、独自の判断で「必死に退避を呼びかける」ことだってでき

たではないだろうか。

気象庁や国任せで知らん顔。選挙では勝手に当確報道してるでしょうがと言いたい。

 

 自分たちのミスは「先ほどの報道で一部間違って伝えてしまいました。お詫びして訂正しま

す。すみませんでした」で、すまし顔。その上、よそがミスしようものなら容赦が無く、吠え、怒り狂

う。

 毎日報道管制したようなニュース、ニュース。心に癒しや感動を与えるような音楽やドラ

マだって間にはさんでもいいいのでは…

 

 ほとんど報道はされないが、県内でも北信の栄村や野沢温泉も地震に見舞われた。 県民全体

で早期の復興をめざしたい。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち

2011年03月11日 | 料理・食べ物

 久し振りにそばを打った。使命はそば粉2kg。たくさんの量だ。

いつもは二八で800gなのだが、今回はそば粉720g+地粉180gの900gに挑戦した。これを3回。普通なら27食分(?)

こね鉢にあけてから粉同士を丁寧に混ぜる。5分位。

用意した水450ccを3~5回に分けて入れる。20ccほど残った。できるだけ均等な粒になるよう指先だけで混ぜる。

 

  50回ほどこねてまとめ、へそ出しまで終了。

  のしは四画に。できるだけ薄く(10円玉を左右に置いて薄さ加減を調整)のしてから、しっかり打ち粉を伸ばし3回畳む。

まな板の上にも少し厚めに打ち粉を伸ばす。こうすると包丁が下まで届く。

900gだと畳み幅が広くなり、切るときのこま板も大きなものが必要となる。できるだけ細く切るようにしたつもりなのだが…

午後1時から始めたが、4時までかかってしまった。

1年の締めくくりの懇親会。総勢12人で味わう蕎麦の味。幸い昨夜は冬の陽気。蕎麦は寒いときがいい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2011年03月07日 | 天候

 朝から雪が降り積もっている。7cm位はあるだろうがまだ降り続ける様子。雪掻きをすませて炬燵にあたっている。

昨日通りがけに見かけた植えられたばかりのレタス。春の雪は重いけれど…。

話は変わるが、今日の出来事。

7日はイギリスの探検家ジェームス・クックがハワイを発見した日。1788年。

 ハワイ島ケアラケクア湾に立つキャプテンクック記念碑。彼にとっては不慮の死を遂げた場所だが、今はシュノ―ケリングを楽しむ絶好のポイント。

懐かしい思い出。いくらか気分が温かくなった。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさびのおひたし

2011年03月06日 | 料理・食べ物

 春の味覚を味わう。わさびの花のおひたし。今年もわさびの花束が見られる時期に。

JAのワイン農産物直売所で1束100g160円。2束買ってきた。根元の方を切り揃えてから、4cm位に切る。ボールに入れ塩大1で揉む。水気が出るくらい。

熱湯を注いで1分30秒。ざるにあけて砂糖小1をからめ、ふたのできる容器に入れる。冷ましてから冷蔵庫に。

食べる時にはしょう油などで味を調える。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節句

2011年03月03日 | 出来事

 お雛様も震える寒さだ。今朝6時の気温は-4℃。春もちょっぴり後ずさり。

 

それにしても時は瞬く間に過ぎる。

カレンダーももう3枚目。おわら風の盆3月のカレンダーに登場したのは西新町。

この町は商店が並ぶ上新町の先にある。東新町と並んで旧八尾町の一番奥に位置する。

男踊りを女性が眺めている風情だが、彼女もこれからが出番。胸の高鳴りをしばらくひそめる。

風の盆まであと6カ月。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする