goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


浸し豆紙のポットに二つずつ

2025年06月15日 | 農業
浸し豆の鞍掛豆を蒔く。

今回のポットはダイソーで見つけた「リサイクル紙ポット」。

1枚12個✕2枚で110円。

成長して移植する時に切り離してそのまま土に埋めれば良いのだ。





豆類だと2枚でポットが24個。家庭菜園向けならちょうど良い。

そして移植の手間がほとんどないからありがたい逸品❗️

今回は8個ずつ✕2 16個



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉を吊るす軒下燕来る

2025年06月07日 | 農業
6月4日抜いた玉ねぎは2日間天日干し。

6日家に運んで妻と吊るす作業を行なった。

昨年11月5穴マルチに植えた。

幼苗は山形村の大地で200本購入した。

今年はトウ立ちもなく良好な出来だった。

今朝の朝食に新玉ねぎのステーキを作った。

・フライパンに4つに切った玉ねぎを並べ、火をつける。

砂糖・醤油・酒・みりん各大さじ1+バター10㌘。

あとは新玉ねぎのかき揚げかな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗辛し朝明けなれど強き風

2025年05月20日 | 農業
最近朝風が強すぎる。

若苗にもビニールハウスにも辛く当たるから切ない。

今朝も早朝に庭木の消毒をしようと思ったのに。

噴霧器が嫌がるほどなのだ。


それはさておき、田畑の見守りに出かけた。

上の写真は風に耐える独活だ。

次はナスときゅうり。上に2つ目の紐を結んだ。


スイートコーンも必死にガマン。

気がかり一番はトマトハウス。今朝は大丈夫。

5日植えた稲も元気である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかのビニールハウスにトマト植え

2025年05月15日 | 農業
5月14日野菜の若苗を植えた。

トマトハウスは今年から鉄パイプ仕様をやめた。

ガタがきている老齢夫婦の身体を労るためだ。

昨年まできゅうりの支柱にしていた物に広めの

菜園アーチ(120cm)を付けた。

土面で広さは210cm。2畝+通路。

ビニールは長さ9m✕幅4,60m。

少し頑丈雨除けハウスかな。

トマト苗は20本。

トマトハウスの北側は茄子の畝で(千両6本)。


きゅうり棚には6本。(夏涼み)


ピーマン類にはボタンコショー、中辛、ピーマン。


まだ移植の終わっていない野菜。
・スイートコーン

・枝豆

・かぼちゃ

・オクラ

明日辺りカッコウが鳴く。

豆はカッコウが鳴いたら蒔くという言い伝えがある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスを背景にする田植えかな

2025年05月06日 | 農業
5月5日こどもの日は田植えの日。

わが家の年間スケジュールの一つである。

テヅカライスから28枚の苗を軽トラに積む。

田植え機が壊れてしまい、友人から借りた新式の田植え機を

手懐けるには苦労したがオペレーター役の息子が頑張ってくれた。

孫達も田植え機に乗りアドバイスをしたり、回転時できる泥を

均したり。我が田の米で逞しく育つ。







◯田植え機の進化が凄い。

・株間隔を変えることが可能。標準は18㌢ピッチだが最大

30㌢でも植えられる。

広がると稲の分けつが進み収量も上がるらしい。

今年は借受の機械だったから間隔が広かったかな。そのためか

6枚も余ってびっくり。今年は22枚で済んだが―。

果たして収獲高は如何に。

・4条植を2条植に変更可能。

田の残り状況に応じ植幅を調整出来た。

2条植+4条植








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代掻きに一日仕事月代わる

2025年05月01日 | 農業
こどもの日の田植えに備え、本代掻きを済ませた田の落着き。

水鏡に写る風景はいつもの山々。

変わったのはトラクター。

昨秋ついにこと切れてしまったので中古を頼んだ。慣れぬ道具に

老いの手際が悪かった。

水をいっぱい溜めると田の凸凹は分からない。

◯田の際に植えたエンドウはスナップが好評。





◯2週間前に植え、マルチフィルムで覆ったじゃがいもがフィルムを

持ち上げる。膨らんだところを破って日にあてる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は田植えで忙し初燕

2025年04月24日 | 農業
5月5日が田植えの日。

そのため今日24日田に水を注ぎ入れた。

1日かけて約10㌃の田を満たす。

明日は頃合いをみてトラクターで代かきをする。田をふた周りまわる。

この作業を「荒くれ」と言う。

落ち着くの待ち、4月30日2回目の代かきをする。

今度は「本代」あり、2回丁寧に回る。2回目には平らにならすよう

トラクターの後ろに板を付ける。

(専業農家ではアタッチメントがありこんな方法はしない)

田水を落ち着かせて、こどもの日田植えとなる。

苗は「手塚ライス」から買う。



◯ねぎ苗の植え付け。JAの新鮮市場ききょうでねぎ苗を買ってきた。

松本一本ねぎ80本300円+60本250円 計550円

畝を掘り、苗を並べ土を薄くかけて藁を敷き土をかぶせる。




◯イチリンソウ咲いた。鉢植えのイチリンソウ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鈴薯の種芋畝に晴陽向

2025年04月17日 | 農業
4月16日好天に恵まれ馬鈴薯を植えた。

キタアカリとメークインを1㌔ずつ。右畝がメークイン。

畝に30㌢間隔で芋を置き、間に有機肥料を置き土を被せる。

マルチフィルムを掛ける。

出た芽がフィルムを持ち上げる。こうなったら穴を開けてやる。

芽がたくさん出ると芋が小さくなってしまうから2〜3本残し

、追肥を行う。8‐8‐8の肥料。


まだ晴らしい陽気とならず、農作業のタイミングが難しい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県産米新品種名は風さやか

2025年01月23日 | 農業
1月22日JA広丘支所での米穀説明会に出席した。

そこで「風さやか」の紹介があった。初めて聞く米の名だ。

長野産まれのうるち米。平成25年に品種登録された。

こしひかりを凌駕する希望の星。




でも、一反百姓の私には当面高い壁が。

●育苗苗は手に入らない(種蒔き育苗ポットは可能)

●ライスセンターへは持ち込み不可

●専用の肥料が必要

〇自分で播種をし、育苗し田に植える。秋には刈り取り、乾燥させる

ことができなければ味わうことが出来ない。

こしひかりから風さやかへ。

新品種の稲が風にそよぐ景色を早く見たい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲藁の腐熟を助け多収穫

2024年11月01日 | 農業
石灰窒素を散布し、トラクターで耕す。

田の締め括り作業も少なくなってきた。

10a当たり20kgを半分ずつ背負い散布機に入れ、パイプを

振りながら歩く。

切断された稲藁の腐熟を促進してくれる効能がある。

昨日購入した金額がこれ。我が家は一袋で済む。


散布が終わるとトラクターのハンドルを握った。風もなくお日様も

優しく微笑んでくれたお陰げで午前中には終わった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り藁のこん包ベーラー整然と

2024年10月28日 | 農業
27日日曜日の昨日、田に行くと、切り藁がベーラーで纏められ

並んでいた。

例年のことながら、半分は妻の実家のブドウ園の漉き込み用。

17個軽トラの荷台に積み運んだ。

同じ数を我が家の物置に入れた。来年の土作りにする。

どうしてこうまで忙しく働いたかというと、

雨が降る予報だったからで今朝はその通り雨が降っている。

乾いた藁は濡れると重くなってしまう。



奥の田畔にはチガヤが揺れていた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付きの糸瓜が浸かる彼岸入り

2024年09月20日 | 農業
 昨年のこぼれ種がたくさんの実を付けてくれた。4株植えた。

皮が黄色に色づくと収穫時期。

とりあえず10本採った。

 水を張つた桶に入れる。皮を剥がすための作業である。

枝につけたままにして乾燥させる方法もあるようだが、私は水に

浸けるやり方である。

水浸けは臭いがするので人家に近い所では無理。畑で行っている。

すっかり水に浸けるために重しをする。


まだ棚には数本ぶら下がっている。

地球に優しいヘチマスポンジ。

愛好者からリクエストもあり、老体に鞭を打たねばならない。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜とほうれん草蒔く湿り畑

2024年09月18日 | 農業
 9月17日野沢菜とほうれん草の種蒔き。

トラクターが壊れて廃車になったから管理機で耕した。

ほうれん草はアルカリ性土壌を好むので石灰を多めに撒く。

5穴マルチに3粒ずつ。

水を撒いて鉄パイプを重し代わり。



 隣りには糸瓜を植えたが、大きく育っている。

黄色になれば水に漬けて皮を剥く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米を積んだ軽トラ悲鳴あげ

2024年09月16日 | 農業
 乾燥をお願いした農家に籾の詰まった袋を取りに行く。

9月15日朝8時。

「今年はたくさんあったよ」と言われ頬が緩む。

パレット上のもみ袋をフォークリフトで軽トラに積んでくれた。

軽トラのタイヤが重みで沈んだ。

 この作業は子に任せている。

納屋まで運び、積む。1つ30kg以上もあるのでこちらの力では

持ち上がらない。

数えたら28袋と少し。昨年よりも4俵多かった。

・今年の豊作原因
 昨年採り入れ後に切り藁をたくさんすき込み、
 石灰窒素を撒いて田起こししたからだろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜種蒔き時近し地拵え

2024年08月31日 | 農業
 JAで玉ねぎ、ホウレン草、大根、紅芯大根を買って来た。

台風と秋雨前線の影響で雨ばかりの天気。

秋蒔き野菜を蒔く時期がきているのにトラクターがかけられない。

台風10号の速やかなフットワークに期待するばかり。


玉ねぎはプラグトレーにひと粒ずつ蒔き成長を待って定植する。

他の3つは畑に直播き。畝をこしらえ、種を蒔く。

大根類は来月初旬。ホーレン草は遅くても良い。

種を買うのは他にもある。

・野沢菜の「おかあちゃん」来月中旬に直播き。

・松本一本ねぎ。玉ねぎと同じ時期にプラグトレーに。

・ねずみ大根 大根と同じ時期に。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする