ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
楽農piano協奏曲
一日一生。一日一笑。
猛暑日やカメムシ避けの草を刈り
2025年08月28日
|
農業
稲の出穂期には畦草を刈ってはいけない。
稲穂が硬くなり頭が下がってくれば周りの田畔の草が無くなる。
この期間が終わり、近隣の状況を参考に草刈機の出番となった。
8月27日。
畦草を伸ばしておかないと、カメムシが食べる餌を求めて
ストレートに水田に移動し、稲の穂を食害してしまう。
大きくなった草を刈る作業は肉体的にも厳しいが、
刈り取った草を集めて処分する作業も大変。
コメント
枝からも根っこぴんぴんナイヤガラ
2025年08月27日
|
農業
ナイヤガラぶどうの収獲を手伝った。
熱中症警戒アラートが3日間出続けていたが、
ぶどう園は葉が隠してくれる、お日様。
首から鬼ざるをかけて切ったぶどうの実を入れていく。
適量となったら10㌔入のコンテナに入れ、これを
何回も繰り返す。
ふと、枝から根っこがぶら下がるシーンを見つけた。
義兄に聞くと、心配したことは無いとのこと。
ちなみに居間に置いてあるモンステラにも出ている。
コメント
出穂は大方五割溜まり水
2025年07月25日
|
農業
明け方稲穂の状態を確認する。
畔を歩く。
五割程度の出穂を確認した。
田用水は十分に流れていて、水不足の心配はない。
穂が出揃ったら水は切らしてはいけない。
さりとて、大水は禁物。
稲の根元がお湯の中に浸かることになるからだ。(猛暑)
コメント
満面のキュウリの花や零れ落つ
2025年07月22日
|
農業
我が菜園野菜の姉妹花
キュウリの花からこぼれそうな雫、余分な水分を出している。
糸瓜(へちま)の蜜をもとめる蜂。
かぼちゃの花。3つのうち1番大きい花。
食べないけど飛入り!向日葵。
大リーグのベンチには向日葵の種の殻がこぼれる、たくさん。
リラックス効果や集中力向上、栄養補給のためだという。
コメント
浸し豆紙のポットに二つずつ
2025年06月15日
|
農業
浸し豆の鞍掛豆を蒔く。
今回のポットはダイソーで見つけた「リサイクル紙ポット」。
1枚12個✕2枚で110円。
成長して移植する時に切り離してそのまま土に埋めれば良いのだ。
豆類だと2枚でポットが24個。家庭菜園向けならちょうど良い。
そして移植の手間がほとんどないから
ありがたい逸品❗️
今回は8個ずつ✕2 16個
コメント
新玉を吊るす軒下燕来る
2025年06月07日
|
農業
6月4日抜いた玉ねぎは2日間天日干し。
6日家に運んで妻と吊るす作業を行なった。
昨年11月5穴マルチに植えた。
幼苗は山形村の大地で200本購入した。
今年はトウ立ちもなく良好な出来だった。
今朝の朝食に新玉ねぎのステーキを作った。
・フライパンに4つに切った玉ねぎを並べ、火をつける。
砂糖・醤油・酒・みりん各大さじ1+バター10㌘。
あとは新玉ねぎのかき揚げかな。
コメント
苗辛し朝明けなれど強き風
2025年05月20日
|
農業
最近朝風が強すぎる。
若苗にもビニールハウスにも辛く当たるから切ない。
今朝も早朝に庭木の消毒をしようと思ったのに。
噴霧器が嫌がるほどなのだ。
それはさておき、田畑の見守りに出かけた。
上の写真は風に耐える独活だ。
次はナスときゅうり。上に2つ目の紐を結んだ。
スイートコーンも必死にガマン。
気がかり一番はトマトハウス。今朝は大丈夫。
5日植えた稲も元気である。
コメント
ぽかぽかのビニールハウスにトマト植え
2025年05月15日
|
農業
5月14日野菜の若苗を植えた。
トマトハウスは今年から鉄パイプ仕様をやめた。
ガタがきている老齢夫婦の身体を労るためだ。
昨年まできゅうりの支柱にしていた物に広めの
菜園アーチ(120cm)を付けた。
土面で広さは210cm。2畝+通路。
ビニールは長さ9m✕幅4,60m。
少し頑丈雨除けハウスかな。
トマト苗は20本。
トマトハウスの北側は茄子の畝で(千両6本)。
きゅうり棚には6本。(
夏涼み)
ピーマン類にはボタンコショー、中辛、ピーマン。
まだ移植の終わっていない野菜。
・スイートコーン
・枝豆
・かぼちゃ
・オクラ
明日辺りカッコウが鳴く。
豆はカッコウが鳴いたら蒔くという言い伝えがある。
コメント
アルプスを背景にする田植えかな
2025年05月06日
|
農業
5月5日こどもの日は田植えの日。
わが家の年間スケジュールの一つである。
テヅカライスから28枚の苗を軽トラに積む。
田植え機が壊れてしまい、友人から借りた新式の田植え機を
手懐ける
には苦労したがオペレーター役の息子が頑張ってくれた。
孫達も田植え機に乗りアドバイスをしたり、回転時できる泥を
均したり。我が田の米で逞しく育つ。
◯田植え機の進化が凄い。
・株間隔を変えることが可能。標準は18㌢ピッチだが最大
30㌢でも
植えられる。
広がると稲の分けつが進み収量も上がるらしい。
今年は借受の機械だったから間隔が広かったかな。そのためか
6枚も余って
びっくり。今年は22枚で済んだが―。
果たして収獲高は如何に。
・4条植を2条植に変更可能。
田の残り状況に応じ植幅を調整
出来た。
2条植+4条植
コメント
代掻きに一日仕事月代わる
2025年05月01日
|
農業
こどもの日の田植えに備え、本代掻きを済ませた田の落着き。
水鏡に写る風景はいつもの山々。
変わったのはトラクター。
昨秋ついにこと切れてしまったので中古を頼んだ。慣れぬ道具に
老いの手際が悪かった。
水をいっぱい溜めると田の凸凹は分からない。
◯田の際に植えたエンドウはスナップが好評。
◯2週間前に植え、マルチフィルムで覆ったじゃがいもがフィルムを
持ち上げる。膨らんだところを破って日にあてる。
コメント
連休は田植えで忙し初燕
2025年04月24日
|
農業
5月5日が田植えの日。
そのため今日24日田に水を注ぎ入れた。
1日かけて約10㌃の田を満たす。
明日は頃合いをみてトラクターで代かきをする。田をふた周りまわる。
この作業を「荒くれ」と言う。
落ち着くの待ち、4月30日2回目の代かきをする。
今度は「本代」あり、2回丁寧に回る。2回目には平らにならすよう
トラクターの後ろに板を付ける。
(専業農家ではアタッチメントがありこんな方法はしない)
田水を落ち着かせて、こどもの日田植えとなる。
苗は「手塚ライス」から買う。
◯ねぎ苗の植え付け。JAの新鮮市場ききょうでねぎ苗を買ってきた。
松本一本ねぎ80本300円+60本250円 計550円
畝を掘り、苗を並べ土を薄くかけて藁を敷き土をかぶせる。
◯イチリンソウ咲いた。鉢植えのイチリンソウ。
コメント
馬鈴薯の種芋畝に晴陽向
2025年04月17日
|
農業
4月16日好天に恵まれ馬鈴薯を植えた。
キタアカリとメークインを1㌔ずつ。右畝がメークイン。
畝に30㌢間隔で芋を置き、間に有機肥料を置き土を被せる。
マルチフィルムを掛ける。
出た芽がフィルムを持ち上げる。こうなったら穴を開けてやる。
芽がたくさん出ると芋が小さくなってしまうから2〜3本残し
、追肥を行う。8‐8‐8の肥料。
まだ晴らしい陽気とならず、農作業のタイミングが難しい。
コメント
県産米新品種名は風さやか
2025年01月23日
|
農業
1月22日JA広丘支所での米穀説明会に出席した。
そこで「風さやか」の紹介があった。初めて聞く米の名だ。
長野産まれのうるち米。平成25年に品種登録された。
こしひかりを凌駕する希望の星。
でも、一反百姓の私には当面高い壁が。
●育苗苗は手に入らない(種蒔き育苗ポットは可能)
●ライスセンターへは持ち込み不可
●専用の肥料が必要
〇自分で播種をし、育苗し田に植える。秋には刈り取り、乾燥させる
ことができなければ味わうことが出来ない。
こしひかりから風さやかへ。
新品種の稲が風にそよぐ景色を早く見たい。
コメント
稲藁の腐熟を助け多収穫
2024年11月01日
|
農業
石灰窒素を散布し、トラクターで耕す。
田の締め括り作業も少なくなってきた。
10a当たり20kgを半分ずつ背負い散布機に入れ、パイプを
振りながら歩く。
切断された稲藁の腐熟を促進してくれる効能がある。
昨日購入した金額がこれ。我が家は一袋で済む。
散布が終わるとトラクターのハンドルを握った。風もなくお日様も
優しく微笑んでくれたお陰げで午前中には終わった。
コメント
切り藁のこん包ベーラー整然と
2024年10月28日
|
農業
27日日曜日の昨日、田に行くと、切り藁がベーラーで纏められ
並んでいた。
例年のことながら、半分は妻の実家のブドウ園の漉き込み用。
17個軽トラの荷台に積み運んだ。
同じ数を我が家の物置に入れた。来年の土作りにする。
どうしてこうまで忙しく働いたかというと、
雨が降る予報だったからで今朝はその通り雨が降っている。
乾いた藁は濡れると重くなってしまう。
奥の田畔にはチガヤが揺れていた。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
自己紹介
団塊世代。楽農ライフ(田+畑=17アール)
最新記事
猛暑日や八尾の坂を登り切り
優勝は8日甲子園横浜戦
猛暑日やカメムシ避けの草を刈り
枝からも根っこぴんぴんナイヤガラ
大きいよ割れずに空へ児らの夢
松超えて飛べよ高みにシャボン玉
雨降りが9連戦の中休み
爺婆のチロル遠足孫何処に
夏休み清流はねる孫二人
夏休み清流あびる孫二人
>> もっと見る
カテゴリー
出来事
(960)
我が家
(214)
料理・食べ物
(1038)
スポーツ
(724)
旅行
(86)
大関御嶽海
(16)
山雅
(26)
農業
(594)
音楽・映画
(206)
生き物
(27)
文化芸術
(246)
風景
(63)
天候
(149)
文学
(58)
ほのぼの
(54)
登山・トレッキング
(113)
草花・樹木
(588)
子育てサロン野村
(40)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
fukashi/
雨降りが9連戦の中休み
白木 進/
雨降りが9連戦の中休み
白木 進/
餅をつく姫孫三人真白き掌
fkasy3/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
白木進/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
fkasy3/
初生りのコーン四本茹で上がり
白木進/
初生りのコーン四本茹で上がり
fkasy3/
春風を待つ間の厨わさび漬け
白木/
春風を待つ間の厨わさび漬け
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について