goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


向日葵がぱっと微笑み梅雨明けリ

2025年07月20日 | 草花・樹木
もう向日葵が咲く頃になっている。

何しろ頭の上に咲くのだから見上げないといけない。








昨日午後2人でじゃがいもを収獲した。

キタアカリとメークイン。

種は二つとも1㌔。



奥の丸いのがキタアカリ。

細長いのがメークイン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チゴユリは足下に咲く控え目に?

2025年06月04日 | 草花・樹木
木曽の旅第2弾。忘れな草以外の花々。

トップはチゴユリだ。足下にたくさん咲く。

次いでトキワハゼ。

消防団詰所の庭に咲いていた。

マイヅルソウは壊れそう。


大きな花はオニツツジ。


◯ランチはイタリアンの花猿亭。

アマトリチャーナは素晴らしい味。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそりと庭の隅っこ君影草

2025年05月12日 | 草花・樹木
初夏花鈴蘭。庭の片隅満開の姿を現す。

この時期家庭菜園の畝作りや支柱組立に気が取られ

可愛い鈴蘭に気が付いたのは昨日だった。

ユリ科の植物。全草毒草で取り扱い注意。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリや移りゆく春駈足で

2025年04月21日 | 草花・樹木
本山池の権現に行く。

いつもより遅めのカタクリとニリンソウに会えた。

1週間ほど遅かった。


ニリンソウ

この花はスミレ(?)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二日晴れの満開待てぬ雨

2025年04月14日 | 草花・樹木
広丘野村区の運動公園の桜が見頃を迎えている。

14日午後雲が避けてくれたので車を走らせた。







明日は天気が崩れる予報。

隣の野村保育園園児やすみれの丘の利用者に優しく微笑んで

もらえないかと祈っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母百合網目を隠し風にゆれ

2025年04月10日 | 草花・樹木
いつものように庭に咲く花たちが開いてくれている。

バイモユリは中国から薬用植物として渡ってきた。

玄関の左前に咲くつつじ

ボケ

ラッパスイセン

青色のヒヤシンス

ユキヤナギ

シバザクラ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の梅花羨む新入生

2025年04月04日 | 草花・樹木
陽春の光が濃かった。4月4日。

広丘小学校の入学式で新1年生の入場に拍手をおくった。

庭では花たちが賑やかだ。

豊後梅は満開。春を謳歌している。

6月にはたくさんの実が生ってくれるよう願っている。

次はミツマタ。

コウゾと同じ和紙の材料。でも眺めるだけ。


最後はツツジ。

◯寒い頃楽しませてくれた節分草。青い葉の盛り。
つくばいの周りには新芽がたくさん。3年後が楽しみだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綻びぬ梅花二つが刻の使者

2025年03月27日 | 草花・樹木
やけに暑い春。ここのところまるで初夏の陽気だった。

豊後梅も軒近くから咲き始めた。


畑仕事に勤しむためにJAでじゃがいもの種芋を買う。

キタアカリとメークインを1㌔ずつ。両方とも297円。


庭先の黄梅の花もほころぶ。期待・控えめな美・恩恵の花言葉。


別名は迎春花。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の門開くる日近し福寿草

2025年03月13日 | 草花・樹木
庭の豊後梅の根元に福寿草が開いた。

今年の花びらは大きくキラッと輝く。

冬の終わり頃咲く。年が明けて初めて咲く黄色の花で、

縁起が良いとされる。

幸せを招く 永久の幸福などの花言葉がある。


もう一つ小さな小さな節分草も頑張ってくれた。

最後の姿が美しくシャッターを切った。



見頃を過ぎると中心の黄色いシベが不揃いになる。

お疲れ様。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が庭に春の使者寄る節分草

2025年02月17日 | 草花・樹木
狭い庭の一角節分草が花を開かせていた。

昨秋から防寒対策にと短く切った藁を広げておいた。気づくのが

遅くなった。藁を端に寄せ全容を撮る。

今年も3箇所に芽吹いてくれた。


毎年節分草が春を連れて来る。

今シーズンは数センチも雪が積もらない。

花々は乾いた土を嘆いていることだろう。

晴れの日は花が大きく広がる。

その日を楽しみにしたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥と花同名名のりホトトギス

2024年10月04日 | 草花・樹木
鳥の俳句で知らない人はいない「ほととぎす」。

鳴かぬなら

信長は「殺してしまえ」

秀吉「鳴かせてみしょう」

家康は「鳴くまで待とう」

鳥の時鳥は有名だが、花の杜鵑草はイマイチだ。

狭庭に今年もほととぎすが咲いている。

鳥の胸に模様と似ていることからほととぎすと名付けられた。

ユリ科の多年草。花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めたる意志」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冷やバイカウツギの夕花見

2024年09月29日 | 草花・樹木
どうしたのか、初夏に咲いた梅花空木が咲いている。

あまりの暑さに植生スケジュールが狂ってしまったのか。


歴史のある花で16世紀に神聖ローマ帝国の使者により

ヨーロッパに紹介されたという。






☆お隣りに咲く白き花の一群が秋明菊。

菊と名前が付くがキンポウゲ科の植物。

秋にはお似合いのフラワー。

古い時代に中国から渡り、京都貴船地方に野生化した。

「キブネギク」との別名で呼ばれる。

そ〜と撫でたくなる雰囲気が可愛い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一粒の種の勢い夏空に

2024年09月23日 | 草花・樹木
青空に一杯花を咲かせた向日葵。

今、種をたくさん付けて身を引こうとしている。

大きな花にも小さな花にもびっしりタネが詰まつている。

この向日葵を氣に入っているのは真ん中にも花があるからだ。







昨年には広丘公民館文化祭で希望者に5粒すつお持ち帰り

いただいた。

今年も理解があれば同様にしたいと思う。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもまぁ酷暑の姿群れ黄花

2024年08月18日 | 草花・樹木
 黄花のトップはひまわり。花言葉・憧れ 情熱

このひまわりの真ん中は黒くなくしかもフサフサしてる。羨ましい。

個性尊重。去年の広丘地区文化祭で種を持って行かれた方

種蒔かれたかなぁ。


 次はへちま。毎年差し上げた方からの人気は高い。

今年は生らし放題はやめた。真っ直ぐ伸びている物を10本限り。

わが家ではへちまたわしで使う。SDGsに幾らか協力してる?かなぁ。

実が黄色くなったら採り水に浸けて皮をはぐ。乾燥させてタネを取れば

完成。

花言葉・悠々自適


 最後はオオマツヨイグサ。田畑への通勤路際に咲いている。

花言葉・幸せを予感させる。

 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ先にヘチマスポンジ首擦り

2024年08月03日 | 草花・樹木
 昨年のこぼれ種から芽吹いた糸瓜。

四つ出たので育ててきゅうり棚の空きスペースに移植して生長を

待っている。

大きな実は10㌢を超えてきた。



 一昨年は広丘文化祭に出品し、小さくカットしたのを

お持ち帰り品に。

 我が家ではもっぱらキッチン用のスポンジで使っている。

幾つくらい実がなるのか分からない。SDGsにいくらか貢献

出来る。って思っている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする