不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

LGBTの家族と友人をつなぐ会ブログ

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの家族や友人による会のブログです。

青少年育成協議会が講演会!

2008年08月24日 | Weblog
またまたご紹介したいお話があります。

みなさんは青少年育成協議会ってご存知でしょうか?地域によって名称は異なるかもしれませんが・・神戸ではよく「こども110番――青少年を守る店・家」という旗を出しているところがありますが、それを推進しているところです。そこで育成委員をしているというある女性、一人の青年からのカミングアウトを受けて何かできることはないかと孤軍奮闘され、9月に育成協議会主催の講演会を開催することになりました。講師は尾辻かな子さん、「つなぐ会」の親からもお話をさせていただくことになりました。彼女をはじめ、協議会のメンバーや支部長さんも近隣の小・中学校の先生方やPTA、地域の育成委員、他の支部にも精力的に呼びかけてくださっています。

彼女が最初に協議会に出したという提案書を読んで、私はすごく感動しました。どうしてここまで・・?と聞くと、自分も子育てをし、PTAなどの活動にも積極的に関わってきた中で、いじめや登校拒否、突然の引越しなど、今思えば心当たりがたくさんあると彼女は話してくれました。違いを認め合うことがどれほど大切か。これはみんなが知らなければならない大切なことだと思うと。

私も以前PTAの委員をしたこともありましたが、ほんとうに必要なの??と思われるような形だけの行事をこなしていることが多いものです。またPTAといっても「P」だけ、つまり親だけの活動になっているのがなぜだろうといつも気になっていました。親も先生も、そして地域も一緒になって子どもを育てる環境を整えていかなければ、教育の抱える問題を解決することはできないだろうと思います。今回のような講演会や学習会が是非広がっていってほしいものです。

先日ご紹介した河南高校の文化祭が繁内さんのカミングアウトから始まったように、これも一人の青年のカミングアウトから始まりました。それが一人の女性の心を動かし、支部長を動かし、協議会を動かして、講演会の実現につながった。一人の声がここまで広がっていくのですね。

彼女が協議会に出した提案書の一部をご紹介します。この提案書が通り、講演会が実現の運びとなりました。是非読んでみてください。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~講演会のねらい~

 どうすれば地域社会が青少年の健全育成に有効に関われるか(中略)子どもを取り巻く環境が悪化する一方であることについて、われわれ大人の責任も大きいものがあると考えると恐ろしくもあり、何か行動を起こさねばと焦る思いを持つのは私一人ではないと思うのです。その意味からも、今年度より育成委員の意識と知識の向上を目的とする勉強会(講演会)を開催していきたいと思います。(中略) 
第1回目として、昨今マスコミやTVドラマで取り上げられている『LGBT=性的な少数者』の存在とその抱える問題について正しく知り理解することを学びたいと思います。

~人権問題として捉えて~

 私自身が、ある青年からの『カミングアウト=性的指向などを打ち明けること』を通し、こんなことがあるのかと衝撃を受けました。この青年は「自分は同性愛者であるが、肉親にも打ち明けられず悶々と悩む思春期を過ごした。その苦しさと自己を否定したい思いから自殺も考えた」等々語ってくれましたが、この青年を知る者の一人としてそれはただ驚くばかりの内容でした。

青年はこの地域の小・中学校の卒業生でありごくごく普通の好青年、まさかそんなことと思いつつ話を聞く中で、実はこの問題の悲しさは「ありのままの自分」を表現すれば、それまで一番自分を護り慈しんでくれた存在(例えば親兄弟)に拒絶されるだろう、いや、反対に苦しめることになるだろうという恐怖に苛まれ続け、結果的に隠し続けるしか道がないと諦めてしまうことだと知りました。それゆえ当事者は自分を偽り続ける苦しさから逃れれば遂には自殺となってしまい、向き合えばいわれ無き差別と闘うことになる・・。多数派でなければ異常者(変人)として排除してしまう現代社会の問題と根は同じではないかと考えます。いじめを受けてということなら、安全地帯である我が家に帰れば一応は護られるのですが、LGBTの当事者たちは行き場が無く孤独に苛まれてしまうのです。ネットで知り合った者同士の自殺、子どもたちの理由なき(ように見える)自殺・・などもじつはそうであったかもしれません。まわりの大人がこのことを知っていれば・・決して異常でもなんでもなく統計的ににも6%(クラスに1~2人)ともいわれる確率でLGBTが存在すること、そんな自分を卑下したり、恥ずかしがったりしなくていいこと、親の育て方が悪かったのでもなんでもないこと、それは「個性」の一部なんだ」ということを知っていれば、彼らを護ってあげられるのではないでしょうか。

LGBT、のみならず、あらゆる少数派に対する偏見や差別をなくすために、またどのような人も自分らしく安心して生きられるほんとうの豊かな社会を目指し、私たちが一歩歩めば確実に社会は変えていけると確信しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のミーティング会場変更します!

2008年08月22日 | Weblog
9月7日(日)の第20回ミーティング、会場変更いたします。

一昨年、昨年と講演会を行いました、神戸市男女共同参画センター「あすてっぷ」になりましたのでご注意ください(と言っても福祉センターの北隣のビルです)。今回は昨年公開され話題を呼びました映画『ヴォイス・オブ・へドウィグ』を観賞する予定です。それでDVDプレーヤーのある会場に変更したというわけです。とてもいい映画だと聞いていますので、今から楽しみです!まだ見ていない方、友人やご家族の方も、どうぞご参加ください。見たという方も、感想や意見などみんなで交換しませんか!お待ちしています。

映画『ヴォイス・オブ・へドウィグ』のサイトから、映画解説の部分と、映画に出てくるハーヴェイ・ミルク・ハイスクールについて、及び実在したゲイの政治家、ハーヴェイ・ミルクについての紹介文を次に転載いたします。このような学校ができるなんて、アメリカってやっぱりすごい国ですね。早く観たいです!!

他にも出演者や監督、プロダクション・ノートなど、詳しくは
http://www.uplink.co.jp/voiceofhedwig/about_school.php でお読みください。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2001年、世界に一大「ヘドウィグ」ブームを生み出し、今夏(2007年のことです)公開の新作『ショートバス』で再びセンセーションを巻き起こさんとしているジョン・キャメロン・ミッチェルと、音楽プロデューサー、クリス・スルサレンコ、そして多数の個性派ミュージシャン達が一堂に会して、NYのLGBTQの青少年のため学校「ハーヴェイ・ミルク・ハイスクール」の為に立ち上がった。

そのプロジェクトは『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチHedwig & The Angryinch』のナンバーをそれぞれのミュージシャンがカバーし、チャリティ・アルバム『ウィッグ・イン・ア・ボックスWIG IN A BOX』を制作する事。

「"違い"というものは尊ばれるものであり、あらゆる生徒には安全な教育と"ホーム"と呼べる場所があるべきだ」という、ハーヴェイ・ミルク・ハイスクールの基本理念に賛同したのはオノ・ヨーコ、シンディ・ローパー、ヨ・ラ・テンゴ、ベンフォールズ、ベン・リー、ベン・クウェラー、フランク・ブラック、ブリーダーズ、ルーファス・ウェインライトなどのミュージシャンたち。

『ヴォイス・オブ・へドウィグ』はミッチェル監督とミュージシャンたちの1年にわたるアルバム制作を軸に4人のLGBTQの生徒たち(2人のレズビアンと、1人のゲイと、1人のトランスジェンダ)―にフォーカスをあて、「自分は人とは違うのだ」という葛藤、家族や周りの人々との関係、そして自分という存在を肯定する様を映し出し、観る者に勇気を与えてくれるドキュメンタリーです。


★ ハーヴェイ・ミルク・ハイスクール

ニューヨークで1985年からLGBTQの若者を対象にした権利団体「ヘトリック・マーティン・インスティテュート」の研究機関の付属としてLGBTQの青少年に高卒資格を与えるために公的補助も得、公立高校の2クラスを使って運営されていたが、生徒数の増加やいじめ問題などの深刻化を受け、2003年に正式な公立高校として新たに開校した。危険にさらされた青少年の為に専門的なサービスを行う公立の教育機関としては、世界最大であり世界初でもある。

ニューヨーク市教委の認可を得て、現在約320万ドル(約3億8000万円)をかけて校舎の改修が行われ、NYのブルームバーグ市長は「ゲイやレズビアンの生徒の中には、これまでたびたび嫌がらせを受けたり、殴られる生徒がいた。彼らが安心して教育を受けられるのはいいことだ」と語るが、一方では「同性愛の生徒を分けて扱うことに、意味も理由もない」「税金の無駄遣いだ」などと反発の声が上がり、教育界を巻き込んだ論議に発展した。


★ハーヴェイ・ミルク

1977年、カリフォルニア州サンフランシスコ市の評議委員に当選。同国で初めて、自らがゲイであることを明らかにして、選挙で選ばれた公職者。しかし、委員就任1年にもみたない1978年11月27日、同市庁舎内で、同僚委員のダン・ホワイトにより、ジョージ・モスコーネ市長とともに射殺された。この事件の裁判で、ホワイトはわずか7年の禁固刑を宣告され、この評決に激怒した同性愛者らが、サンフランシスコで広範囲にわたる暴動を起こした。

ブライアン・シンガー監督により『The Mayor of Castro Street』というタイトルで映画化が発表されている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南高校のお話

2008年08月20日 | Weblog
今日はとてもいいお話をご紹介します。
神戸を中心にHIV予防啓発活動をしておられるBASE KOBEの繁内さんからいただきました。

6月のことです。大阪府立河南高校の3年生のあるクラスから繁内さんに講演依頼があったとのこと。じつはこの高校の近所にある大阪府立大学で繁内さんがされた「セクシュアリティと看護」についての講義を聞いた3年生の生徒数人が、今年の文化祭で是非「同性愛者とHIV」をテーマにした劇を演じたいと先生に申し入れ、そのためにもぜひ繁内さんを高校に呼んでみんなで考えたいということになったそうです。約90分の授業のあと、60分の質疑応答、そしてその後も担任の先生と生徒たちと近所でお茶ということに、それでも話題はずっとHIVと同性愛についてだったそうです。真剣に学ぼうとする生徒たちの姿には「凄すぎます!」と繁内さんもブログに書いておられます。

詳しいいきさつは繁内さんのブログを是非お読みください。
http://blog.goo.ne.jp/okiniiri_001/e/943fe85c92829e36ece5adb14f2787f4 
こちらは授業のあとの繁内さんの感想です。http://blog.goo.ne.jp/okiniiri_001/e/8eea81962e35fc595374605dc05b164f


7月には生徒から出来上がった脚本が送られてきています。読ませていただきましたがすばらしいストーリーでした。ゲイであることをカミングアウトしての繁内さんの大学での講義、それを聞いた高校生の心に芽生えた熱い思い、そしてそれを受け止めてクラスでの授業を許可し実行してくださった担任の先生や校長先生。心を動かされるとはこういうことなのでしょうね。河南高校の文化祭でこの劇を見る人たちの中にも、また大きく心を動かされる人がきっと現れることでしょう。何しろ生徒たちの熱い思いが込められたストーリーですから。彼ら3年生にとっては高校生活最後の意義ある文化祭。大成功するといいですね!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市大のサークル”HRDP”のご紹介

2008年08月12日 | Weblog
またご報告が前後しますが、じつは7月のミーティングの前日、大阪市立大学のHRDP(ヒューマン・ライツ・アンド・ダイバーシティ・プロジェクト)というサークルからLGBT学習会へのお招きをいただき、会の母親3人で出かけてきました。以前関西外大からもお誘いのメールをいただいたことがあり(残念ながら実現しなかったのですが・・)、こんなときブログを書いててよかったなあとつくづくうれしく思います。思いがけない人たちとつながることができます。試験期間にもかかわらず5名の学生さんが来てくださり、いろいろなお話をすることができました。

このサークルは問題やジェンダー、そして在日外国人の問題などについて学習しているというサークルで、当事者や講師を招いたり、学びのための海外ツアーなども実行されていました。机上の勉強だけではなく、当事者に会う、実際に行ってこの目で見てくる、すばらしいことですね。メンバーの中には当事者や当事者かも・・?という人もいて、他の方々もLGBTについてよく考えてみれば、男と女の違いってなんだろう・・?今まで思い込んでいただけということがたくさんある、このサークルではじめて当事者の方に出会って気付いたことがあった、というお話などが出ました。

問題や在日外国人の問題、LGBTの問題、どれも自分の身近な所に当事者がいなければ、その苦しさや辛さを理解できなかったり、それどころか詳しく知る機会さえなかったりすることです。このようなサークルに足を運んで、自分からその機会を作ろうとするその姿勢はすばらしいと思いました。また一つのことだけに絞らず、様々な問題に接することができるところもいいですね。ある当事者が他の問題を抱える当事者を知ることもまた大切なことです。頼もしい限りです。「あなたたちのような学生さんがいて未来は明るいですね!」と言うと「いえいえ、僕たちは学生の中のマイノリティですね・・(笑)」。やはり多くの学生さんたちは遊びとバイトに明け暮れている、呼びかけてもなかなか集まらない・・ということでした。

7月のミーティングで知ったカナダのビクトリア大学にもあったように、社会にある様々な問題について学生が自ら学び、取り組む場をつくること、大切だと思いました。学生だからこそできることです。社会人になったら「学ぶ時間」ってなかなかないものです・・・。もっともっと多くの学生さんが集まってくれるといいですね。「つなぐ会」からもエールを送っています。大阪市大HRDP、がんばれ~!!

(ビクトリア大学のアドボカシー・グループについて、詳しくは下記のアドレスにどうぞ。
http://www.uvss.uvic.ca/index.php?page=advocacy-groups )



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回ミーティングのご報告です。

2008年08月11日 | ミーティング
★ 前後してしまいましたが、6月22日(日)に行いましたミーティングの報告です。会のお母さまからいただきました。初参加の方も多かった、とてもいい会でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の猛暑は心身ともに応えると喘ぎながら日々を過ごしています。大変遅くなりましたが、6月の定例会の様子を報告します。

出席者は19名でしたが、父親が3人、ゲイのご本人が1人で、今までの会の雰囲気とはちょっと違って若く華やいだ感じでした。
会の活動に関心を持ち、友として活動を応援してくださるFさんとその娘さんの大学生の方、親子で久しぶりに参加してくださいました。お母さんの姿勢に影響を受けマイノリティのことを学びたいという若い彼女。早速おとめ会のYさんと話がはずんでいました。
大学生のときにマイノリティを卒論に取り上げ、自分なりに広めていきたいと語ってくださったKさん。もう1人の大学生は性同一性障害をテーマとして学校で取り組みながら、その第一歩としてつなぐ会に参加されたそうです。積極的なお二人のうれしい出席でした。
また「ハートをつなごう」を見て、20年間抱えてきた自分の性に対する疑問と今一度じっくり向き合ってみたいと初参加のFさん。
息子さんのカミングアウトを受けて、一年以上ご夫婦で悩みを分かち合って来られたお二人の出席もありました。ふとした縁でこの会の存在を知り、お父さんを引っ張ってきたというお母さん。わけのわからない苦しみから少しずつ抜け出し、マイノリティのことを勉強していきたいと。そしてお父さんは「言葉ではうまく説明できないけれど息子には息子の生き方がある」と話されました。またひとつ新しい暖かい家庭を垣間見せていただきました。
そしていつも時間を見つけて参加してくださるAGPの平田先生からすてきなご報告がありました。
その1、教鞭をとる大学で170人の生徒に「ハートをつなごう」のTVを見せたら3人の方がカミングアウトしてくださったとのこと。
その2、緊急外来の看護師さんと話し合う機会があったとき「マイノリティの患者さんを認めてその対応を考えていかねばならないと思う。それが今の流れだと思う」と言ってくださったとのことです。
そして総会のために東京から出席してくださった理事のお父さんは、「この会が親である私に新しい生きがいをくれたような気がします」と挨拶してくださいました。

私たち親も、そして一緒に手伝ってくださっている友人の方も、「つなぐ会」では同じ思いで歩んでいます。少しずつでいい、自分のできることを草の根的に広めていきたい。池に石を投げるといくつもの輪が広がっていくように、少しずつ世の中の流れを変えていけたら・・・いえ、変わっていってると感じられた6月の定例会でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回ミーティングのご報告

2008年08月05日 | ミーティング
7月27日(日)、第19回ミーティングを行ないました。参加者は10名でした。(告知が遅かったですね。申し訳ありませんでした・・・)簡単な自己紹介の後、ゲストスピーカーとしてお招きした松蔭女子学院大学の勝木洋子先生からいろいろなお話を伺い、そのあとみんなで意見の交換などを行いました。

この日を迎える2年以上も前に、じつは勝木先生とは運命的な出会いがありました。初めて神戸の男女共同参画市民企画事業に応募したとき、選考のためのプレゼンテーションの機会があり、そのとき選考委員の一人として座っておられたのが勝木先生でした。何しろ初めての挑戦でしたので選考に落とされてはなるものかと(笑)、社会の偏見の中で自分らしく生きられずに苦しんでいる人がたくさんいること、カミングアウトされて驚き嘆く親が多いこと、クラスに一人以上はいるはずなのに行政も教育者も何も知らないこと、だからひとりでも多くの市民に、特に学校の先生に性の多様性を知ってもらいたいことなど、一生懸命話しました。勝木先生はそのとき「尾辻かなこさんのサイトは時々読ませていただいていますよ。いい企画ですね。どうせなら幼稚園から高校まで呼びかけてみたらどうでしょう」と。人権啓発協会でも教育委員会でも誰も正しい知識を持った人はいなかったのに、これほど肯定的に受け止めてくださるとは・・・こちらがびっくりしたのを今でもはっきりと覚えています。「へー知っている人もいるんだ!」「さすが男女共同参画・・・」と。

「男女共同参画では、すべての人が自分らしく生きられるのが当然と考えています」というお話から始まって、元気の出るいろいろな情報をいただきました。そのうちのいくつかをまとめてみました。

・男性性と女性性は、性器的レベル・身体的レベル・心理的レベル・社会的レベルどのレベルにおいてもはっきりと二つに分かれているのではなく、多分に重なっているものである。
・たとえば体力的に見ると男性のほうが上回ると思われがちだが、マラソンでは42,195kmを超える距離では女性のほうが持久力があるとも言われている。(1970年のボストンマラソンでは男子に化けて走った女性がいたとか。体力にもはっきりとした差があるとは言えない)
・ビルマでは両性を持った人はとても貴重な存在として扱われている。親もそんな子どもが生まれると喜ぶ。
・またカナダでは障害児が生まれると地域が喜ぶ。その子の家族も地域もそのような子どもを育てられること、一緒に生きていけることがすばらしいと。(なるほど。障害児と言っても健常児と違っているというだけ。違いが豊かさにつながるから、ということですね)
・服装で心は変わる。男性が口紅を塗ると行動が自然と変わったりする。違う性を覗いてみるのもいいこと。
・性同一性障害の人から聞いたというお話。彼らには違和感というより本来の姿にかえりたいという願望がある。性適合手術で胸がなくなる、生理がなくなると、すっきりする、という感覚。一つの人生で二つの性を経験できる。考えてみればいい人生だと思う。
・カナダのビクトリア大学の例。大学のクラブには様々なものがある。様々なマイノリティを支えたり、交流できたりする。決まった部屋があっていつでもそこに行くと仲間に会えたり、相談できたりする。(帰ってホームページを見てみました。プライド・コレクティブという多様な性のクラブもありました。ほとんどの大学にあるそうです。日本に学生相談はありますが、同性愛でいじめられてそこに相談した結果、先生の間に広まって裁判になったという話を聞いたことがあります。まだまだそんな状態・・海外ではこれらのクラブはすべて学生自身が運営しているそうです。すばらしいですね。日本でもこんなクラブを堂々と作ろうではありませんか!!)

この他にも、ビデオを使って授業をしたあとの学生の様々な変化などもお話くださいました。うまく伝えられないのが歯がゆいです。もっと多くの方に聞いていただきたいと思うお話でした。なによりも先生ご自身がとても前向きで「生まれてきたからには楽しまなければ損でしょう・・」「どんなハンディキャップだって、ひとつのパーソナリティ!私はめがねなしでは歩けませんが、補うものがあればいいのでは。それが当然!という社会になればいい」というお話には納得でした。また教育の必要性についてお聞きすると、「少なくとも教員になる学生にとっては、多様な性を学ぶことは必須です。大学側にはいつもそう話しているけれどまだ実現しない」頑張れ~、勝木先生!!私たちも応援します!

また先生は障害者のスポーツ指導員もしておられ、参加者の中にも障害を持ちながらスポーツをしている方がおられたので、はじめて知った事もありました。たとえば移動の手段がない、車がないときなど「足がない」という言葉を私たちは平気で使うけれど、実際に足がない人にとってはとっても傷つく言葉であるということ。また未熟児を生んだお母さんにとっては「小さい子ども」という何気ない表現さえ、胸に刺さると。知らないで人を傷つけていること、たくさんあります。

たしかにハンディキャップをパーソナリティと簡単に言えない人も多いです。まだまだ補うものがないために・・。でも補うものがあっても言えない人もいる。もう一方では補うものがなくてもそう言える人もいるわけで、やっぱり人は前向きで行かなくちゃ!と先生に教えていただいたミーティングでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする