三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

神現祭(主の洗礼祭)聖体礼儀、大聖水式

2015年01月25日 | 東方正教会
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)

1月18日(日)、正教会の東京復活大聖堂教会(通称ニコライ堂)で神現祭(主の洗礼祭)聖体礼儀に参祷した。旧暦に基づく正教会は今月7日に降誕祭を祝い、その12日後の19日が「主の洗礼」となる(今年は主日に繰り上げ)。さらに、この日の聖体礼儀の式順は聖大ワシリィ(注)が編纂した「特別版」であった。午前10時、聖体礼儀の開始を告げる鐘と共に、ダニイル府主教と司祭が厳かに入堂。アカペラの聖歌が流れ、乳香の煙が漂う。聖水を求める人々が続々と増えてきた。

福音経の誦読は、「主の洗礼」の場面(マルコ1・1-8)。大浪佑二神父は、「そもそも、ハリストス(キリスト)は前駆授洗イオアン(洗礼者ヨハネ)によって清められる必要はなかったが、主はへりくだって私たちの罪を担われ、悔い改めの行為を果たされました。主の洗礼祭は私たちが受けた洗礼の機密(秘跡)、私たちに与えられた恩寵を新たにする日です」と話された。大浪神父の説教は示唆に富んでいた。そろそろ、私も受洗について真剣に考える時が近づいてきたようである。

領聖(聖体拝領)後、水を成聖(祝別)する大聖水式が行われた(下写真)。ダニイル府主教は灌水棒(箒)のようなもので会衆に聖水を振りかけられ、私もその恩恵に浴した。聖水は持ち帰りができるので、信徒の皆さんはボトルなどを持参。この聖水を飲む者は聖神(聖霊)の恵みが与えられるという。そこで、私も教会事務所で購入した専用のボトルを、聖水で満タンにした。帰宅後、それを沸騰させたお湯で、一杯の紅茶を飲んだ。確かに、聖神の恵みに満たされた味わいである。


聖堂の外で行われた大聖水式


聖歌、連祷、誦経が響く大聖水式

<付記>
この日の大浪神父の説教から。「主が水の中から上がられた時、聖神(聖霊)が鳩のように降りました。ダマスコのイオアンは、この時の鳩を旧約の大洪水の終わり告げた鳩と結びつけて教えました。神様が大洪水によって地を清められた時、鳩は洪水の終わりと神様との平和の到来を告げて、オリーブの葉を箱舟に運びました。そして、主の洗礼の時には聖神が鳩のかたちに現れ、罪の赦しと新しい恵みの時代の始まりを告げたのです」。鳩が取り持つ「目からウロコ」の解き明かしだった。

(注)聖大ワシリィ(カイサリアのバシレイオス)は4世紀の優れた神学者で、カイサリアの主教。殆どの主日・祭日の聖体礼儀は聖金口(せいきんこう)イオアン編纂に拠るが、年10回だけ聖大ワシリィの「特別版」が執行される(降誕祭前日、「聖枝祭」を除く大斎期間等)。聖金口イオアン式に比べて、祈祷やそれに伴う聖歌などが長い。ちなみに、この日の聖体礼儀(大聖水式を含む)は約3時間を要した。

◆主な参考文献など:
・「ギリシア正教入門」 高井寿雄著(教文館・1980年改版)
・「正教会の手引」 水口優明編著(日本ハリストス正教会教団・2013年改版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマッティ神父の「月命日」ミサ

2015年01月19日 | ミサ聖祭
調布サレジオ神学院前の聖母像
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

1月6日(火)、調布のチマッティ記念聖堂で、チマッティ神父の取次を願うミサに与った。毎月6日はチマッティ神父の「月命日」で、その遺徳を偲ぶ特別なミサが捧げられている。午前10時30分、ミサ開祭。平日にもかかわらず、聖堂内はほぼ満席。冬休み中のためか、子どもたちの姿もあった。入祭の歌「刈り入れは」を歌う。ミサ曲など、主な歌はチマッティ神父の作曲である。司式はチマッティ資料館館長のコンプリ神父。福音朗読は、「五つのパンと二匹の魚」の場面(マルコ6・34-44)。

「イエス様は『飼い主のいない羊』を深く憐れまれた。現代人は『どう生きるべきか』を考えていない。『羊飼い』がいないのです。だから、『心の糧』が必要です。今日の第一朗読で触れたように、『愛することのない者は神を知りません』(一ヨハネ4・8)。神は愛です。それは、御子をお遣わしになったことに示されている。神様のお望みは、私たちが互いに愛し合うこと。チマッティ神父はそのお手本を示されたのです」。コンプリ神父の説教は、恩師のチマッティ神父の慈愛が窺えるようであった。

閉祭の歌は、チマッティ神父のアヴェ・マリア。私にとっては、シューベルト、グノーと並ぶ三大「聖母賛歌」である。ところで、今年は“日本のドン・ボスコ”と称されるチマッティ神父(サレジオ会司祭)の帰天50周年、そしてサレジオ会を創立したドン・ボスコの生誕200周年である。ミサ後、チマッティ資料館でドン・ボスコの特集を組んだ『カトリック生活』最新号を入手。そのページを繰りながら、私は今から4年前にチマッティ記念聖堂で与ったドン・ボスコ聖遺物日本巡礼記念ミサを思い出した。


調布サレジオ神学院前のドン・ボスコ像
(1951年頃、チマッティ神父がイタリアに発注)


チマッティ記念聖堂内の扶助者聖母像
“ O nostra mater pia, Virgo Maria! ”

<付記>
「毎月6日の10時30分から調布の聖堂でチマッティ神父の月命日のミサがささげられますが、帰天50周年にあたる2015年10月6日(火)10時30分は、荘厳ミサがささげられます。また10月11日(日)13時より、調布市のグリーンホール(1,300席)で記念コンサートが開催され、オラトリオ形式でチマッティ作曲オペラ「細川ガラシア」が上演されます。どうぞ皆さんお楽しみに」(『チマッティ資料館便り』から転載)。

◆この日のミサ中の主な歌:
チマッティ神父のミサ曲(1940年作の日本語ミサ曲)、入祭:「刈り入れは」、拝領:「輝ける聖母マリア」、閉祭:「アヴェ・マリア」(以上、チマッティ神父作曲)。

◆主な参考文献・CDなど:
・「カトリック生活<特集:ドン・ボスコ生誕200周年>」2015年1月号 (ドン・ボスコ社・2015年)
・「チマッティ神父 本人が書かなかった自叙伝(下)」 ガエタノ・コンプリ編訳(ドン・ボスコ社・2011年)
・「チマッティ資料館便り 2015年」(チマッティ資料館・2015年)
・CD「チマッティ神父のミサ曲」 合唱:調布カルメル修道女会ほか(チマッティ資料館:VCCD-007)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主の降誕祭(クリスマス)聖体礼儀

2015年01月13日 | 東方正教会
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)

12月25日(木)、正教会の東京復活大聖堂教会(通称ニコライ堂)で主の降誕祭聖体礼儀に参祷した。本来、東方正教会の旧暦に基づく「クリスマス」は年明けの1月7日であるが、ニコライ堂では日本の「クリスマス事情」を考慮して、新暦の12月25日も祝う。午前9時45分頃、私がいつものように大聖堂入口で蝋燭献金を済ませると、輔祭(助祭)が炉儀(香炉で聖堂を清める)を行っていた。奉事予定表では午前10時からとなっていたが、どうやら既に奉献礼儀が始まっていたらしい。

司祷(司式)は小野貞治神父。福音経の誦読は、占星術の学者たちが幼子と母マリアを訪ねる場面(マタイ2・1-12)。残念ながら、この日の聖体礼儀は説教が省かれたが、生神女マリヤが「悉(ことごと)く其心に蔵(おさ)めて」(ルカ2・19。正教会訳)いたように、み言葉を味わうことも必要となろう。ところで、正教会は「降誕祭」以上に「復活大祭」を盛大に祝う。これは、正教会の信仰の中心が「主の復活」にあるからだが、その「クリスマス」は俗世間の虚飾を排した厳粛なものであった。

東方正教の「クリスマス」といえば、私はアメリカの作曲家、アルフレッド・リードの「ロシアのクリスマス音楽(Russian Christmas Music)」という吹奏楽曲を思い出す。携香女の主日の記事でも触れたが、この作品は全編に正教聖歌風の旋律が散りばめられており、かつて吹奏楽部員だった私の愛好曲でもある。「東方の響き」が降誕祭の喜びを力強く歌いあげるラストは圧巻。本作はリムスキー=コルサコフの「ロシアの復活祭」と対になるだろう。謹んで主の御降誕のお慶びを申し上げます。


ニコライ堂境内を飾るイルミネーション
<ゆるキャラ系?赤鼻のトナカイさん>

◆主な参考文献・CDなど:
・「ギリシア正教入門」 高井寿雄著(教文館・1980年改版)
・CD「A Tribute to Alfred Reed」 A・リード指揮/ニュージャージー大学ウィンドEns.(Mark:3712-MCD)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕日第2聖餐式(暁のミサ)

2015年01月07日 | 聖公会の礼拝
日本聖公会 目白聖公会
(住所:東京都新宿区下落合3-19-4)

12月25日(木)、目白聖公会(日本聖公会)で降誕日第2聖餐式(暁のミサ)に参列した。早朝のJR目白駅周辺は人通りもまばらで、車の交通量も少ない。私は「いそぎゆきて拝まずや、いそぎゆきて拝まずや・・・(讃美歌111番)」と口ずさみながら、目白聖公会へ向かった。受付でクリスマス献金の袋を渡され、床暖房が効いている聖堂に入った。平日の早朝にもかかわらず、既に30数名の会衆が集まっていた。午前7時30分、鈴木裕二司祭とサーバー(侍者)が厳かに入堂。

福音朗読は、羊飼いたちが幼子を探し当てる場面(ルカ2・15-20)。残念ながら、この日の「暁のミサ」は説教が省かれたが(福音朗読後、直ちに「ニケヤ信経」を唱和)、今回の朗読箇所でマリアが「すべて心に納めて、思い巡らしていた」(ルカ2・19)ように、み言葉を味わうことも必要だろう。なお、「暁のミサ」に続く第3聖餐式(日中のミサ)では、有名な「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」の聖句で始まるヨハネの福音書(ヨハネ1・1-14)が朗読される。

派遣聖歌「み使いの」(82番)を歌う。スチーブ・マックイーンらが主演した映画「大脱走」(1963年・アメリカ)の中で、連合軍の捕虜たちがこの歌を合唱していた場面をご存じの方も多いと思う。カトリックでは「きたれ友よ(アデステ)」(カトリック聖歌113番)、プロテスタントでは「神の御子は今宵しも」(讃美歌111番)のタイトルでお馴染みの名歌である。どの訳詞も味わい深いものだが、私にとっては高校時代のクリスマス礼拝の情景が甦るプロテスタント版が懐かしく親しみやすい。


降誕日の早朝を迎えた目白聖公会
“ Venite adoremus Dominum!(聖歌82) ”

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲は読誦。参入聖歌:70「ダビデの村里」、昇階聖歌:441「み言(ことば)は人となり」、派遣聖歌:82「み使いの(アデステ)」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)

◆主な参考CDなど:
・CD「きよしこの夜 ~クリスマス・ソング集」 合唱:チェコ少年合唱団“ボニ・プエリ”(KING:KICC-553)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕日第1聖餐式(深夜のミサ)

2015年01月01日 | 聖公会の礼拝
日本聖公会 聖パトリック教会
(住所:東京都立川市羽衣町3-15-24)

12月24日(水)、府中の聖マルコ教会(日本聖公会)に於けるクリスマス・イブ礼拝(唱詠晩祷)の後、私は立川の聖パトリック教会(日本聖公会)で降誕日第1聖餐式(深夜のミサ)に参列した。JR南武線の西国立駅で降り、凍てつく夜の住宅街を歩く。やがて、イルミネーションの光が輝く聖パトリック教会が見えてきた。まさに“ Stille Nacht(静けき真夜中) ”の雰囲気である。午後10時、聖餐式の開始を告げる鐘と共に、司祭とサーバー(侍者)が入堂。聖卓前にクリブが見える。

入堂聖歌「いざ歌え いざ祝え」を歌う。これはカトリック聖歌301番の聖母賛歌「きよけし」と全く同じ旋律である。原曲はシチリア島の古い民謡(水夫の聖母賛歌)、または18世紀ナポリのオペラに於けるアリアなど諸説あるが、現在では欧米の非カトリック圏でもクリスマス・キャロルの名歌として広く愛唱されている。ところが、日本のカトリック教会は高田三郎や新垣壬敏という凡庸な作曲家を偏重しているため、「きよけし」のような「西欧の調べ」は廃れつつある。残念でならない。

福音朗読は、主の御降誕の場面(マタイ1・18-25)。菅原裕治司祭は、「クリスマスの喜びは人間の常識に留まるものではありません。本日の福音書は御子の誕生という出来事と人間の常識との遭遇を示しています。教会は御降誕の内にある不思議さというものを伝えていかなければならないのです」と話された。享楽的なニッポン人は「救い主なきクリスマス」に浮かれているだけで、御降誕の不思議さに思いめぐらせようとはしない。謹んで主の御降誕のお慶びを申し上げます。


降誕日“深夜”の聖パトリック教会聖堂


降誕日“深夜”を迎えた聖パトリック教会

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲譜(キリエ、大栄光の歌、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:73「いざ歌え いざ祝え」、続唱聖歌:74「きよしこの夜」、奉献聖歌:92「ひつじを飼(こ)うもの」、陪餐聖歌:75「かいばおけの」、退堂聖歌:82「み使いの(アデステ)」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)

◆主な参考文献・CDなど:
・「聖歌のしらべ 古今聖歌集作曲者略解」 佐藤裕著(聖公会出版・1987年)
・CD「あめのきさき カトリック聖歌・聖母賛歌集」 合唱:宮崎カリタス修道女会(サンパウロ・P23P59531)

<新年のご挨拶>
明けましておめでとうございます。「安倍・自公独裁」という全世界で最も品性下劣な政権下で3度目のお正月を迎えました。私は2015年も悲観的な気分に囚われていますが、前述の降誕日第1聖餐式に於ける菅原裕治司祭の次の言葉に希望を見いだしています。「クリスマスを通じて、神様の導きと平安があることを再確認しましょう。人間の様々な悩みや思いがあっても、それらを越えて神様は必ず良い方向へ導いてくださいます」。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする