goo blog サービス終了のお知らせ 

三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

晴佐久昌英神父を批判する

2014年03月23日 | 東京のカトリック教会
カトリック多摩教会聖堂
(住所:東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2)

「言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」(ルカ13・3)、「だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」(二テモ4・3-4)。

今月15日、及び22日付の『東京新聞』朝刊に、晴佐久昌英神父の寄稿が掲載された。「宗教の普遍性」という表題だが、内容は従来の「福音“万人救済”宣言」である。そこには「救い」「必ず」「全て」の文字が躍り、聖書に替えて「キリスト教憲法」(15日付同紙)や「神仏ご自身の愛のことば」(同22日付)が登場する。「それでも、私は救われているとしか思えない」という晴佐久神父は、「キリスト教は『あなたはもうすでに、救われている』と宣言している。神は全ての人を愛しており、必ず救うからである」と結論付けた。

だが、『東京新聞』の賢明な読者は次のような疑問を抱くに違いない。「ヒトラーやスターリンも救われていたのか」「(カトリック教会が認めない)同性愛者も救われているのか」。確かに、神は全ての人の救いを望んでおられるが(一テモ2・4)、必ずしもそれが「無条件」ではないことは、聖書の多くの言葉(注1)、カテキズムの教え(注2)からも明らかだ。私たちが「救われている」のであれば、イエスが「地獄」の恐ろしさを強調されることはなかったし、カトリック教会が私審判や公審判、煉獄や地獄を教える必要もない。

晴佐久神父の「福音“万人救済”宣言」や説教(というよりも「演説」)は、人間にとって「都合の良い言葉」だけで潤色され、聖書の「不都合な真理」については沈黙する(注3)。だが、それは「一時的な平安」「その場しのぎの癒し」による「救われた気分」という錯覚に陥らせることはあっても、「霊魂の救済」とは成り得ないだろう。「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」(二コリ5・10)

奇妙なことに、晴佐久神父は「どのようにして救いは実現するのか」について曖昧となる。ただ「救われる」と力説しているだけなのだ。この点、正教会のカリストス・ウェア府主教が「三つの大切な問い」を通して、「救いとは何か」を考える機会を提供された(注4)。第一は「私たちは何から救われるのか」(出発点)、第二は「私たちはどのように救われるのか」(道筋)、第三は「何に向かって救われるのか」(旅の終局)。何となく「救われている」と浮かれていた人々は、それが単なる「感傷的信仰」と気づくのではないか。

「あなたは救われたのですか」という質問に対し、ウェア府主教は次のように答えている。「『はい、救われました』とはとても答えられません。そんな風に答えたなら、救いは成就した事実、実現された事実として、もう既に今ここにあることになってしまいます。(中略)ちょうどよいのは、『救われました』と答える代わりに『神の慈憐と恵みによって、救われつつあることを信じています』と現在進行形で答えることでしょう」。さらに、「師父シソエスにならって答えましょう。『悔い改めを始めたかどうかさえも疑わしいのです』と」。

日本のカトリック教会は晴佐久神父の「福音“万人救済”宣言」に迎合しつつある。そこでは神よりも人間の都合が優先され、「フレンドリーなイエス」を拝み、十字架は単なるアクセサリーだ。「何だかよく分からないが、私たちは救われた」と小躍りしている人々は、「復活の栄光」よりも目先の「ご利益」を追い求めている。「公会議の精神」「日本人の感性に合った宣教」の掛け声と共に、こうした「救い」の世俗化は避けられそうにない。私はイエスの全てを伝えようとしない晴佐久神父とその「福音“万人救済”宣言」を批判する。

「天を仰げ、地の為に之(これ)を失ふな。地獄を眺めよ、一時の快楽(たのしみ)の為にその中に入るな。イエズス・キリストを思へ、世間の為に主を否み奉るな」(聖フランシスコ・サレジオ『信心生活の入門』より)


(注1):『聖書』マタイ7・21、マタイ10・28、マタイ13・40-43、マタイ25・41-46、マルコ9・43、黙示21・27など。
(注2):『カトリック教会のカテキズム要約』135項、171項(但し262項)、208項、210項、212-214項など。
(注3):2013年7月21日付『カトリック新聞』投書欄で「イエスの厳しい言葉を重く受け止めていない」と指摘された晴佐久神父は、「そういう言葉だけ取り出して説明することで、どれほど多くの人が苦しんできたかを考えてほしい」と反論(同日付「説教」より)。だが、晴佐久神父も「都合の良い言葉だけ取り出して説明」している。「多くの人が苦しんできた」以下の発言は同調圧力を伴った「おためごかし」だろう。晴佐久神父は「福音“万人救済”宣言」正当化のため、聖書の言葉に恣意的な「優先順位」をつけている。
(注4):「三つの大切な問い」の回答は、ウェア府主教著『私たちはどのように救われるのか』を参照。正教の「原罪」観は異なるが、本書は「救いとは何か」についての有益な示唆に富む。ご一読をお薦めする。

◆主な参考文献など:
・「カトリック教会のカテキズム要約」 日本カトリック司教協議会監訳(カトリック中央協議会・2010年)
・「カトリック要理(改訂版)」 カトリック中央協議会編(中央出版社・1992年版)
・「信心生活の入門」 聖フランシスコ・サレジオ著、戸塚文卿訳(日本カトリック刊行会・1931年)
・「私たちはどのように救われるのか」 カリストス・ウェア主教著、水口優明、松島雄一共訳(日本ハリストス正教会西日本主教教区教務部・2003年)
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴佐久昌英神父に抗う

2013年09月27日 | 東京のカトリック教会
カトリック多摩教会の聖母子像
(住所:東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2)

カトリック多摩教会主任司祭・晴佐久昌英神父。「あなたは救われている。神に愛されている」と宣言し、教派を超えて「カリスマ神父」と仰がれている。だが、その過熱気味の「福音宣言」を懸念する声が『カトリック新聞』(2013年7月21日付)に掲載された。「イエスの厳しい言葉を重く受け止めない“万人救済説”は、聖書や教会の教えから逸れてはいないか。このような考え方が日本の教会で人気を博していることに衝撃を受けた」。投稿主は80代の著名な外国人司祭だった。

その晴佐久神父の五輪招致をめぐる発言。「2020年、東京オリンピックです。ついに決定です。まあ、『もっとやるべきことあるだろう』とか文句言う人もいるけれども、そういう人は、じゃあ、その『もっとやるべきこと』をやってるんですかね。私は、やるべきこともやり、さらにお祭りも素直に喜びたい」(晴佐久神父説教ブログ『福音の村』2013年9月8日付)。私は安倍晋三の恥知らずな大嘘が招いた「お祭り」を素直に喜べない。未だに原発事故と汚染水は極めて深刻な状況である。

晴佐久神父によれば、私は「『もっとやるべきことあるだろう』とか文句言う人」の一人であろう。だが、「もっとやるべきこと」につき、私は9月18日付『東京新聞』に寄せられた一女子高生の投書に共感する。「被災地の復興や原発事故の収束が全く見えない状況で、『東京は安全』という理由で五輪を推し進めた人たちは被災者を差別し、その悲痛な叫びを無視している。五輪以前に日本にはやることがたくさんあるはず」。この女子高生も「文句言う人」と非難されるのだろうか。

晴佐久神父のような「目に見える被災地支援」ができない私は、「『もっとやるべきこと』をやってるんですかね」と詰問されたら、黙ってうなだれるしかない。だが、無力な者の「やるべきこと」、それは「祈り」である。しかも、私たちは「祈り」の奇跡を体験したばかりだ。教皇フランシスコがシリアの平和のために「断食と祈り」を呼びかけられてから、世界は軍事介入を回避する動きとなった。晴佐久神父のように「私はやるべきことをやる」と豪語しなくても、静かに祈り続けている人は多いはずだ。<続く>


夕映えのカトリック多摩教会

<付記>
9月25日付『東京新聞』に「五輪開催を素直に喜べない」という一女子中学生の投書が掲載された。「政府は、もう被災地や原発事故のことなど考えていないのではないか。五輪施設を建設する前に、まずは被災地の人々を救ってほしい。私たちだけこんなに浮かれっぱなしで良いのか」。前述の女子高生と共に、こうした若い人たちこそ(たとえクリスチャンでなくても)「地の塩、世の光」であると思う。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック五日市霊園

2012年11月29日 | 東京のカトリック教会
カトリック五日市霊園の聖母像
(住所:東京都あきる野市伊奈1)

JR五日市線の武蔵増戸(むさしますこ)駅で下車。奥多摩の山々に囲まれ、秋川が流れるあきる野市は、1995年に五日市町と秋川市が合併して誕生した。中学校の遠足で秋川を訪れて以来、私には今も五日市の名が懐かしい。さて、線路沿いに西へ歩くこと10数分、右側の丘陵に棚田のようなカトリック五日市霊園が見えてきた。カトリック府中墓地と共に、東京大司教区が管理している墓地だ。霊園の入口には、大きな三角屋根のあきる野教会がある。

1969年、五日市霊園の第一期工事が完成。翌年には着座されたばかりの白柳誠一大司教を迎えて、死者の月の追悼ミサが行われた。日当たりの良い急斜面に、墓石や十字架が整然と並んでいる。何と、最上段に昇るためのリフト(車椅子用?)があった。お線香の匂いが漂わず、卒塔婆を見かけないのが、いかにもカトリックの墓地らしい。霊園内には聖堂(兼集会所)もある。草創期のあきる野教会は自前の聖堂がなく、ここでミサを捧げていたという。

五日市におけるカトリックの歴史は古い。明治前期、五日市の有力者・内山安兵衛は、カトリック信徒で民権運動家の山上卓樹(泉町教会献堂に尽力)の知遇を得て受洗、内山邸には聖堂が置かれた(安兵衛関連の記事はこちら)。第二次大戦後、秋川に臨む古い別荘跡にカトリック秋川荘が設立され、ここに間借りする形でカトリック五日市教会が創立(1967年)。その後、約30年を経て閉鎖されたが、明治以来の信仰の灯はあきる野教会に継承されている。


霊園遠景


<カトリック五日市霊園聖堂>

◆主な参考文献など:
・「カトリック東京教区年表」 高木一雄編(カトリック東京大司教区・1992年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全生園のカトリック教会<後編>

2012年02月02日 | 東京のカトリック教会
全生園のカトリック教会前の「慰めの聖母」像
(住所:東京都東村山市青葉町4-1-1)

多磨全生園(ぜんしょうえん)は、ハンセン病(注)患者の療養所である。しかし、それは患者を社会から隔離するための「収容所」だった。第二次大戦後、ハンセン病の治療法が確立したにもかかわらず、1996年まで国は「隔離政策」を改めようとしなかった。患者は終生そこから出ることが許されず、強制労働を課せられた時代もあった。この「絶対隔離」によって、一生を療養所で過ごす患者のために、学校、図書館、劇場などの施設が建てられたのである。

前編で触れた「宗教地区」もその一つである。ただ、戦前はカトリック教会は無く、仏教・神道共用の礼拝堂のみであった。八王子教会主任のメイラン神父は全生園を訪れ、この礼拝堂で患者のためにミサを捧げている。なお、日本で初めてのハンセン病患者の療養施設は、パリ外国宣教会のテストヴィド神父が静岡に創立した神山復生(こうやまふくせい)病院である。多摩の八王子教会、泉町教会とともに、テストヴィド神父が残した尊い「遺産」と言えよう。

全生園の構内を歩くと、長屋風の住宅が整然と並んでいる。かなり空き家が目立つ。現在、全生園の入所者数は260人ほどで、高齢の元患者が多いという。居住区を過ぎると、雑木林の中に納骨堂が現れた。患者は療養所で亡くなっても、親族が遺骨の引き取りを拒んだので、ここに安置されている。その後、私は納骨堂裏の国立ハンセン病資料館を見学。凄まじい差別と偏見の歴史に、目を覆いたくなるほどだ。「無知」であった私も、加害者の一人だろう。


全生園の理・美容室
<1936年竣工の旧全生図書館。戦前の貴重な木造建築>

(注):旧約聖書の時代から「重い皮膚病を患っている人」は社会から隔離されていた。患者は「わたしは汚れた者です。汚れた者です」と呼ばわらねばならなかった(レビ13・45)。しかし、イエスは手を差し伸べてその人に触れ、重い皮膚病をいやされた(マタイ8・3)。現在、癩(らい)と呼ばれたハンセン病は治療薬が開発され、顔・手足に後遺症を残すことなく、治癒できるようになった。日本での新規患者は毎年数名。

<付記>
全生園のカトリック教会の正式名称は、全生園愛徳会聖堂という。献堂年は未確認だが、1950年代の「多磨全生園構内略図」には、既に「カトリック教会」の建物が見える。現在、この聖堂で毎月第二・第四日曜日に捧げられる主日ミサは、カトリック秋津教会が担当している。

◆主な参考文献など:
・「キリストを背負って六十年 メイラン神父の伝道記録」 塚本昇次著(私家版・1987年)
・「国立ハンセン病資料館 常設展示図録」 国立ハンセン病資料館編(日本科学技術振興財団・2010年)
・「全生病院を歩く 写された20世紀前半の療養所」 国立ハンセン病資料館編(国立ハンセン病資料館・2010年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全生園のカトリック教会<前編>

2012年01月31日 | 東京のカトリック教会
全生園のカトリック教会
(住所:東京都東村山市青葉町4-1-1)

1月29日(日)、清瀬教会で年間第4主日のミサに与ろうと考えた。昨年9月から、私はミサに与りながら多摩地域のカトリック教会を再訪しているが、残すところ、清瀬教会と、あきる野教会の2つとなった。寒風が吹きすさぶ中、清瀬教会に到着。だが、様子がおかしい。聖堂から「主の祈り」の歌声が聞こえてくるのだ。私は入口にいたご婦人に、おそるおそる訊いてみた。「あの、午前10時の御ミサは?」。「あら、きょうは信徒総会があるから、9時半開始なの」。

万事休す、であった。まさに聖体拝領が始まろうとしていた。いまさら聖堂に入るわけにもいかず、私は胸が張り裂ける思いで退散することにした。インターネットで情報を発信していない教会(公式サイトを開設していない教会)でミサに与る場合は、事前に電話で時間を確認すべきだった。しかし、せっかく清瀬まで来たのだから、多磨全生園(ぜんしょうえん)内のカトリック教会を訪ねることにしよう。そこは、敷地面積35万平方メートルを誇る国立療養所である。

西武バスの全生園前停留所で下車。武蔵野の雑木林に囲まれた広い構内は、ちょっとした自然公園のようだ。その一角に、通称「宗教地区」と呼ばれる場所がある。そこには、カトリック、プロテスタント、聖公会の各教会が軒を連ねていた。さらに、仏教各宗派の寺院もあった。実に不思議な光景である。このような宗教施設が、なぜ「国有地」に建てられているのだろうか。そもそも、全生園とはどのような人々のための「療養所」なのだろうか。<後編に続く


全生園の日本聖公会 聖フランシス・聖エリザベツ礼拝堂


全生園のプロテスタント系(単立) 秋津教会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする