三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

瞽者(こしゃ)の主日聖体礼儀

2014年05月30日 | 東方正教会
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)

ニコライ大主教の日記から。日清戦争中、「日本人は自己満足の波の上を動き回っている。(中略)日本人の自己称賛は果てしがない」(1894年9月19日)、「日本人は群れる傾向が強い国民である。自分たちの群れの中から立派な角を持つ者が先頭に立つと、全員がどっとその後についてゆく」(1896年1月11日)。ニッポン人の本性を指摘したニコライ大主教の慧眼には驚く。今や「昭和のテレビ中毒世代」がヘラヘラ笑いながら、安倍晋三という奇妙な駄馬の後に「全員でどっとついてゆく」。

5月25日(日)、正教会の東京復活大聖堂教会(通称ニコライ堂)で、瞽者(こしゃ)の主日聖体礼儀に参祷した。午前10時、聖体礼儀の始まりを告げる鐘と共に、ダニイル府主教と司祭が入堂。ア・カペラの聖歌が流れ、乳香の煙が漂う。福音経の誦読は、イエスが生まれつきの盲人(瞽者)をいやされる場面(ヨハネ9・1-38)。市村直巳神父は、「生まれつき目の見えなかった人は、視力を与えられただけではなく、心の目で世の光としてのイイスス(イエス)を見るようになったのです」と話された。

「私たちも心の目が見えなくなる時があります。今、私たちの心の目は光を捉えているでしょうか。ある著名な神学者は『神が共にいてくださるという目に見えない事実を見ないならば、私たちは何も見ていないに等しい』と言いました。私たちは自分自身のうちに、神の光を、復活の主を見いださなければなりません」。市村神父をはじめ、ニコライ堂司祭の説教は簡潔にして明快である。私はお笑いなどを交えた冗長な説教が苦手なので、ニコライ堂のストレートな「福音メッセージ」に強く惹かれる。


ニコライ堂境内に残る旧ニコライ学院。1996年閉校。
(1895年竣工。当初はニコライ堂の附属図書館だった)


旧ニコライ学院(旧図書館)の外観
<現在、正教の教えを学ぶ伝道会は、ここで開講中>

<付記>
ニコライ堂境内の北西にある旧ニコライ学院の建物(上写真)は、かつてニコライ堂の図書館だった(設計は鹿鳴館などを手がけたコンドルらしい)。1895年の竣工時は3階建だったが、関東大震災後は1・2階部分が現存している。「本の虫」のニコライ大主教は、積極的に図書の充実と整理に当たっていた。神学書をはじめ、幅広い分野を網羅した和洋書は「数万巻に及んだ」という(1階が翻訳書、2・3階が宗教書と学術書を収蔵)。だが、1923年の関東大震災で蔵書の多くは焼失した。

◆主な参考文献など:
・「ニコライ」 中村健之介著(ミネルヴァ書房・2013年)
・「聖人ニコライ事蹟伝」 柴山準行、府主教セルギイ編著(日本ハリストス正教会教団府主教庁・1998年)
・「写真集 亜使徒日本の大主教聖ニコライ」 大主教セラフィム辻永昇著、東日本主教々区宗務局編(日本ハリストス正教会教団宗務総局・2012年)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院礼拝堂(白金キャンパス)

2014年05月25日 | プロテスタント
1916年竣工の明治学院礼拝堂
(住所:東京都港区白金台1-2-37)

青山学院の大学礼拝に参列した後、私は白金台の明治学院を訪ねた。明治学院は、「ヘボン式ローマ字」で知られるヘボン博士(1815-1911年)の創立。「1859年に、アメリカ長老教会から日本に派遣されたヘボンは、病に悩む人々に医師として医療を施し、日本で最初の本格的な和英・英和辞典を編纂し、明治学院の起源となるヘボン塾を1863年に創設しました。帰国するまでの33年間、日本人のために計り知れない貢献をしています」(明治学院「白金キャンパスガイド」を要約)。

都営バスの明治学院前停留所で下車。キャンパスは新緑の季節で、アンネのバラも咲いていた(ホロコースト記念館から移植)。その中心にそびえる英国ゴシック様式の明治学院礼拝堂(1916年竣工)はヴォーリズ(注)の設計で、彼自身も一柳満喜子嬢との結婚式をここで挙げた。そして、毎日のチャペル・アワー(大学礼拝)が行われているのもここ。それは「オルガンの前奏、聖書に基づくメッセージ(奨励)を聞いて、心を落ち着かせる時間」という。機会があれば、ぜひ参列したい。

島崎藤村と明治学院」の記事でも触れたが、白金キャンパスは歴史的建造物の宝庫である。煉瓦と木造の二重構造が美しい明治学院記念館(1890年竣工)の新築当時の情景は、藤村の小説『桜の実の熟する時』に描かれている。現在、館内には小チャペル、歴史資料館などがあり、この日は特別展「聖書和訳と明治学院」が開催されていた。さて、白金台の歴史散策を終えた私は学食で休憩。ここで、ヘボン博士が愛したカレーを再現したという「ヘボンカレー」を食することにしよう。


礼拝堂内観


1889年頃竣工の明治学院インブリー館
<都内における最古の宣教師館。国重要文化財>

(注):ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories:1880-1964年)。アメリカ出身の建築家。日本に於けるプロテスタント教会の礼拝堂を多数設計(日本福音ルーテル市川教会、日本基督教団・武蔵豊岡教会など)。その傍ら、メンソレータム(メンターム)でおなじみの近江兄弟社を創立。

◆主な参考文献など:
・「明治学院の歴史と想いを訪ねて」 明治学院歴史資料館編(同資料館・2010年?)
・「明治学院文化財ガイドブック」 明治学院編(明治学院・2013年)
・「桜の実の熟する時」 島崎藤村著(岩波文庫・1969年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教学院聖パウロ礼拝堂(日本聖公会)

2014年05月20日 | 聖公会の教会
日本聖公会 立教学院聖パウロ礼拝堂
(住所:埼玉県新座市北野1-2-25)

5月18日(日)、私は新座(にいざ)の立教学院聖パウロ礼拝堂(日本聖公会)で復活節第5主日の聖餐式に参列しようと考えた。この礼拝堂は立教新座中学校・高等学校、及び立教大学新座キャンパスのチャペルである。1960年、立教高等学校(現立教新座中学・高校)が池袋から新座に移転。1990年、この広い校地に立教大学の新座キャンパスが開設され、観光、コミュニティ福祉、現代心理の3学部が置かれている。経済学部生だった私は新座キャンパスの記憶がほとんどない。

JR武蔵野線の新座駅から西武バスに乗り、約10分ほどで立教前停留所に到着。新座キャンパスの正門を入ると、目の前にシドニー・オペラハウスのような白亜のチャペルがお出迎え。この特徴的な建物の設計はアントニン・レイモンド(注)で、内部の6つの大きなステンドグラスはレイモンド夫人のデザインによる。献堂から50年を経ても斬新さを失わず、かつ祈りの家の静謐が保たれている。そして、プロテスタント系高校出身の私は、遠い昔の「男子校チャペル」への郷愁を覚えてしまう。

さて、聖餐式の時間が近づいてきたので、チャペルの扉を開けようとすると、そこには何やら張り紙が。次の瞬間、私は目が点になってしまった。「本日停電のため主日礼拝休止」Oh my God!しかし、せっかく新座まで来たのだから、武蔵野屈指の禅刹である平林寺(へいりんじ)を訪ねることにした。そこで意気消沈する私を慰めたのが、約13万坪を誇る境内林の美しい新緑。さらに、拝観受付でいただいた栞(しおり)に記された言葉。「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」。合掌。


礼拝堂内観(1963年竣工)


臨済宗妙心寺派 平林寺 総門
(住所:埼玉県新座市野火止3-1-1)

(注):Antonin Raymond(1888-1976年)。教会建築の代表作にカトリック目黒教会聖堂カトリック豊島教会聖堂、日本聖公会・聖オルバン教会礼拝堂、日本聖公会・東京聖十字教会礼拝堂など。

<付記>
平林寺境内には、島原の乱を「平定」した江戸幕府の老中・松平信綱(1596-1662年)の墓、及び島原の乱戦没者供養塔がある。後者は島原の乱から約225年が経過した遠忌供養(1863年)の際に建立された。

◆主な参考文献など:
・「立教学院聖パウロ礼拝堂50周年記念誌」 50年誌編集委員会編(立教学院聖パウロ礼拝堂・2014年)
・「平林寺」 柳田敏司監修、藤井孝文著(金鳳山平林寺・2009年)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活節第4主日の聖餐式

2014年05月15日 | 聖公会の礼拝
ツタの若葉に覆われた立教大学モリス館
(住所:東京都豊島区西池袋3-34-1)

5月11日(日)、立教大学チャペル(日本聖公会)で復活節第4主日の聖餐式に参列した。午前10時、振り香炉と行列用十字架を先頭に、司祭団が厳かに入堂。入堂聖歌「小羊をば ほめたとうる」を歌う。この気高く力強い調べの作曲者は、イギリスの優れたオルガニストだったジョージ・エルヴィー(1816-1893年)。本作は英国聖公会の『古今聖歌集』(1868年版)のために作曲され、現在も英米では広く愛唱されている。パイプオルガンの伴奏に合わせて、私も善き牧者を讃美。

福音朗読は、羊飼いと羊のたとえ話(ヨハネ10・1-10)。小林宏治司祭(立教小学校チャプレン)は「羊と羊飼いという関係は、神と私たちという関係であり、そこに大きな信頼関係がある。そのことを本日の御言葉は温かさをもって伝えています」と話された。羊と言えば、昨年の善き牧者の主日に於ける八木正言チャプレン(当時)の名説教を鮮やかに思い出す。「私も山羊(八木)から、羊飼いの声を聞き分ける羊になりたいものです」。現在、八木司祭は東北教区に赴任されている。

この日もキャンパスを散策。それは新緑に包まれた桃源郷のようであった。立教生にとって「若葉の季節」で連想するのは、チャペルの隣りに聳えているタッカーホール(下写真)かもしれない。この講堂は「立教大学の中興の祖」と称されるタッカー主教(注)を記念して建てられた。聖歌「見よや十字の旗高し」の記事でも触れたが、私の学生時代は入学式をはじめ、学部別ガイダンスなどがここで行われた。あの新入生特有の熱気を懐かしく思い出す。嗚呼、我が青春のタッカーホール。


1954年竣工の立教大学タッカーホール


タッカーホール前のタッカー主教の胸像

(注):Henry St.George Tucker(1874-1959年)。ヴァージニア神学校卒業後、1899年来日。立教学院総理(学院長)、京都教区主教などを務めた。タッカー主教は専門学校令による立教大学設立(1907年)、現在の池袋キャンパス取得に尽力し、「立教中興の祖」と称される。帰国後、米国聖公会総裁主教となった。

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲譜1(キリエ、大栄光の歌、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:306「小羊をば ほめたとうる」、続唱聖歌:327「ちよろずの使い み座の前に」、奉献聖歌:305「み栄えを世に告げる」、陪餐アンセム(聖歌隊奉唱):「For the beauty of the earth」(ルッター)、陪餐聖歌:238「今います み救いの主よ」、派遣聖歌:462「飼い主わが主よ」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)

◆主な参考文献・CDなど:
・「聖歌のしらべ 古今聖歌集作曲者略解」 佐藤裕著(聖公会出版・1987年)
・CD「キングズ・カレッジ合唱団の讃美歌集」 合唱:キングズ・カレッジ聖歌隊(London:POCL-5070)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携香女の主日聖体礼儀

2014年05月10日 | 東方正教会
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)

5月4日(日)、東京復活大聖堂教会(通称ニコライ堂)で、携香女の主日聖体礼儀に参祷した。私がニコライ堂へ足を運ぶようになってから、この日で約一年を迎えた(昨年も携香女の主日だった)。私はカトリック系の病院で生まれ、プロテスタント系の高校を卒業し、聖公会系の大学を中退した。この西方教会的人生(?)の中で、東方正教会との接点はほとんどなく、それもロシア音楽で耳にした聖歌の調べ(注)、海外旅行時に見た教会(下写真)など、断片的な印象に過ぎなかった。

私にとって東方正教会は「知られざるキリスト教」であったが、まさに「来リテ観ヨ(きたりてみよ)」(ヨハネ1・46)、初めて参祷した聖体礼儀は「赤裸々に最も露骨に」キリストの息吹きが漲っていた。しかも、それは天の国のようであった。今年は復活日が西方教会と同日だったが、来年は東方正教会の復活大祭にも参祷したいと考えている。私には大斎の意味を理解する時間が、もう少し必要だ。午前10時、ダニイル府主教と司祭が厳かに入堂。ア・カペラの聖歌が流れ、乳香の煙が漂う。

福音経の誦読は、マグダラのマリアたちが香料を携えて、イエスの墓を訪れる場面(マルコ15・43-16・8)。大浪佑二神父は「ガリレヤは弟子たちが初めて主に出会った故郷であり、復活の主と再会する喜びの地。私たちにも“信仰によるガリレヤ”があります。人間の弱さを知る主はガリレヤで会うことを呼びかけられ、そこで先に待っておられる。本日の福音は、その限りない慈しみを示しています」と話された。遅ればせながら、私も声高らかに叫ぼう。「ハリストス復活!」「実に復活!」。


ブルガリアのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂
<首都ソフィアにあるブルガリア正教会の“総本山”>


ブルガリア正教会 聖ネデリャ教会。首都ソフィア。
(1990年代、デジカメのない頃の写真。エウティコ撮影)

(注):チャイコフスキーの大序曲「1812年」、リムスキー=コルサコフの序曲「ロシアの復活祭」、ラフマニノフの「晩祷」など。私が「1812年」を初めて聴いたのは、カラヤンとベルリン・フィルのレコードだった。序奏の聖歌の部分がドン・コサック合唱団によって歌われていたのが印象的。また、米国の作曲家アルフレッド・リード(1921-2005年)の「ロシアのクリスマス音楽」という吹奏楽曲も忘れられない。全編に正教聖歌風の旋律が散りばめられている作品で、吹奏楽部員だった私の愛好曲。

◆主な参考文献・CDなど:
・「宣教師ニコライと明治日本」 中村健之介著(岩波新書・1996年)
・CD「チャイコフスキー:大序曲≪1812年≫」 バレンボイム指揮/シカゴ交響楽団(Polydor:F35G-50035)
・CD「ロシア音楽の饗宴」 ロジェストヴェンスキー指揮/パリ管弦楽団(EMI:TOCE-7272)
・CD「ラフマニノフ:晩祷」 ミーニン指揮/国立モスクワ合唱団(Arts Core:ATCO-1005)
・CD「A Tribute to Alfred Reed」 リード指揮/ニュージャージー大学ウィンドEns.(Mark:3712-MCD)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする