三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

狐狸庵先生と歩く町田

2013年01月30日 | 多摩の風景
雪景色の玉川学園礼拝堂
(住所:東京都町田市玉川学園6-1-1)

1963年、カトリック信徒で作家の遠藤周作氏は東京郊外の町田に転居し、その柿生(かきお)の里の家を狐狸庵(こりあん)と名付けた。小田急線の玉川学園前駅を右に出ると、玉川学園の広大なキャンパスがある。構内の丘の上に立つ礼拝堂は1930年の建築で、「好奇心のかたまり」の遠藤氏も拝観しただろう。遠藤氏は玉川学園2丁目に住み、春になると駅周辺の桜並木を愛でたという。この界隈には遠藤氏が免許取得のために通った自動車学校もある。

再び小田急線に乗って、隣り駅の町田で下車。駅周辺は遠藤氏が立ち寄った書店(久美堂)や飲食店(柿島屋など)、そして遠藤夫妻が通ったカトリック町田教会がある。遠藤氏が町田に住んだ約25年間、『死海のほとり』『侍』などの傑作が生まれ、「狐狸庵もの」「ぐうたらシリーズ」のエッセイは好評を博した。それらの中でも、キリシタンの転び者を描いた小説『沈黙』(1966年)はベストセラーとなったが、日本のカトリック教会内では戸惑いや反発も生じたようである。

遠藤氏の思いは『切支丹の里』(1971年)に記されている。「弱者たちもまた我々と同じ人間なのだ。彼等がそれまで自分の理想としていたものを、この世でもっとも善く、美しいと思っていたものを裏切った時、泪を流さなかったとどうして言えよう。後悔と恥とで身を震わせなかったとどうして言えよう」。遠藤氏は「殉教者の背後にうなだれる多くの弱虫」に目を注ぎながら、自分の内に潜むキチジローの姿を認めたのではないか。今、狐狸庵先生はカトリック府中墓地に眠っている。


カトリック町田教会
(住所:東京都町田市中町3-2-1)

◆主な参考文献など:
・「遠藤周作とPaul Endo」 町田市民文学館編(町田市民文学館・2007年)
・「沈黙」 遠藤周作著(新潮文庫・1981年)
・「切支丹の里」 遠藤周作著(人文書院・1971年)
・「夫の宿題」 遠藤順子著(PHP文庫・2000年)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第3主日のミサ

2013年01月28日 | ミサ聖祭
カトリック高幡教会 小聖堂の聖母子像
(住所:東京都日野市程久保4-7-14)

1月27日(日)、高幡教会で年間第3主日のミサに与った。ところで、高幡(たかはた)と言えば、「お不動様」が有名だ。正式には高幡山金剛寺という真言宗の古刹である。愛宕山に抱かれた広い境内には、鎌倉時代の不動堂、室町時代の仁王門(共に国指定重要文化財)などの堂宇がある。小・中学校時代の私にとっては格好の遊び場だった。ある夏休み、不動尊の裏山で胆だめし大会があり、悪童仲間は生タマゴをぶつけて脅かした。遠い昔の「真夏の夜の夢」である。

午前9時、ミサ開祭。この日は信徒総会が開催されるためか、聖堂内は満席だった。福音朗読は、イエスが故郷のナザレで伝道される場面(ルカ1・1-4、14-21)。主任司祭の高木健次神父は、「先日、ラジオでノルマという言葉を耳にしました。苦役を当然のように受け止め、人が奴隷状態になる。同じことが『罪の隷属』にも言えます。イエス様がこの世に来られたのは、人類を罪の奴隷状態から解放するためでした。そのように今日の福音も告げています」と話された。

「『カトリック教会のカテキズム』によれば、『イエスは地上の全ての悪を取り除くためにではなく、私たちを罪の隷属から解放するために来られた』とあります。私たちが神の子として、神との絆を回復して生きるために、イエス様は来られたのです」。帰宅後、私は新品同様(!)の『カテキズム要約』をひもといた。今年は聖書通読と共に、本書を学んでみよう(と思う)。私は第2ヴァチカン公会議前の『カトリック要理』を読んできたので(注)、こちらも「刷新」が必要となってきた。


降誕節中のカトリック高幡教会聖堂

◆この日のミサ中の主な歌:
ミサ曲1(典礼聖歌203-206)、入祭:典礼聖歌3「新しい歌を主にうたえ」、奉納:典礼聖歌183「われらはシオンで神をたたえ」、拝領:典礼聖歌47「神の注がれる目は」、閉祭:補巻「わたしは世の光」。

(注):手軽で読みやすい文庫サイズ(1965年発行の第14版)だが、公会議の趣旨は反映されていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・聖公会の主日礼拝(聖餐式)

2013年01月24日 | 聖公会の礼拝
「四丁目」から望む立教大学モリス館
(住所:東京都豊島区西池袋3-34-1)

1月20日(日)、立教大学チャペルで顕現後第2主日の聖餐式に参列した。昨年の降臨節第2主日以来、私にとって聖公会の礼拝は3回目。福音朗読はカトリックの年間第2主日と同じ個所(ヨハネ2・1-11)。韓国出身の金大原(キム・デウォン)司祭は、「イエス様の奇跡はご自分のためではなく、花婿のためでした。私たちも多くの人を神の宴会に招き、喜びを共にすることができますように」と話された。金チャプレンの日本語は我が国の卑しい政治家よりも格調高かった。

立教チャペルでは礼拝中に「ミサ曲」を歌うが(「チャント」という)、私は「キリエ」の調べに驚いた。何とそれは『カトリック聖歌集』の「Missa de Angelis(天使ミサ)」だった。そして、この日は私の遠い記憶が甦る仕草にも気がついた。「大栄光の歌(栄光の賛歌)」のイエス・キリストの御名が歌われる個所では、会衆が頭を軽く下げる。また、陪餐前などに信徒が片ひざで跪く表敬をする。カトリック信徒だった私の祖父も同じような所作をしていた。今や滅びゆく礼節ではあるけれど。

礼拝後、この日もキャンパスを散策した。モリス館のアーチをくぐると、「四丁目」と呼ばれる十字路に入る。その向こうには大正時代に建てられた古い学食がある(下写真)。私はここのカツカレーが好物だった。そういえば、薄暗い5号館の地下にも学食があって、「昭和の大衆食堂」の雰囲気が漂っていた。僅か1年の学生生活だったが、そこの日替り和定食の味まで覚えている。現在、この地下食堂はオシャレに「レストランアイビー」と改称されていた。去年(こぞ)の雪、今いづこ。


1918年竣工の第一学食

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲譜1(キリエ、大栄光の歌、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:410「大いなるわざを讃め」、283「むかし主イェスは」、奉献聖歌:247「キリストの心から」、派遣聖歌:119「ほめたたえよ」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第2主日のミサ

2013年01月22日 | ミサ聖祭
ある晴れた日のカトリック立川教会
(住所:東京都立川市錦町2-8-10)

大阪の市立高校で教師の執拗な体罰を苦に生徒が自殺した。小学校時代、私も教師の体罰に苦しんだので、亡くなった生徒の無念に心が痛む。体罰は学校教育法が禁じているにもかかわらず(第11条)、野蛮な違法行為は後を絶たない。もはや、教師という名の「チンピラ」だ。ところが、「あの時の先生の『愛のムチ』のおかげで、今のオレがある!」と公言する人々もいる。私は思う。暴力は人間の尊厳を傷つける蛮行だ。体罰を正当化することは絶対に許されない。

1月19日(土)、立川教会で年間第2主日のミサに与った。午後5時、ミサ開祭。福音朗読は、イエスがカナの婚宴で最初のしるしを行われた場面(ヨハネ2・1-11)。主任司祭のチェレスティーノ・カヴァニャ神父は、「婚宴の席でマリア様が『ぶどう酒がない』と言われたのは、その頃のユダヤ教に救いがなかったことを表しています。だから、イエス様が水をぶどう酒に変えられたしるしは、ご自分の血を献げ、全ての人を救われるという意味もあります」と話された。

チェレスティーノ神父は、祭壇の傍に歩まれた。「この祭壇は立川教会創立50周年を記念して、マルシャン神父(伊東教会司祭)が作られました。前面の赤い線は祭壇から流れる血を表しています。イエス様は十字架にあげられ、私たちのために血を流された。その救いをパンとぶどう酒の形で与え、私たちはイエス様のいのちをいただくのです」。古い要理書に「十字架の犠牲とミサ聖祭は実体に於いて全く同じ」とあるが、私もその意味が少し分かりかけてきたようである。


待降節中のカトリック立川教会聖堂
“ 多くの人のために流されるわたしの血、契約の血・・・ ”

◆この日のミサ中の主な歌:
ミサ曲は読誦。入祭:典礼聖歌45「神の栄えをほめ歌い」、奉納・拝領:オルガン奏楽、閉祭:典礼聖歌407「マリアさまのこころ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモールクワイア・コンサート

2013年01月18日 | 音楽を聴く
ある晴れた日のカトリック多摩教会
(住所:東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2)

1月13日(日)、府中教会で主の洗礼の祝日ミサに与った後、多摩教会でスモールクワイア(イエスのカリタス修道女会聖歌隊)のコンサートを聴いた。スモールクワイアは、「創立当初から常に歌声を絶やすことなく神を讃えるため、また神の愛を人々の心に伝えるため歌うことを大切にしてまいりました。大きな聖歌隊ではありませんが、スモールクワイアはカリタス会の伝統として祈りの時、喜びの時、歌うことで感謝をあらわしています」(CD「わたしをお使いください」より)。

多摩教会に到着。聖堂内は満席である。私はCDを通してスモールクワイアを聴いていたが、ライヴは今回が初めてだ。この日のメンバーは総勢10人(指揮を含む)。フォークソング風の曲が中心のプログラムだが、シスターの祈りが込められた歌声は本当に素晴らしかった。特に新成人の祝福のために歌われた「君は愛されるため生まれた」と「いのち」では、あちこちで涙ぐむ人々の姿が。清らかなハーモニーによって、私の汚れた心も洗われたようである。神に感謝。

コンサート後、聖堂のエントランス・ホールは、スモールクワイアのCDを求める人々でごった返していた。私はイエスのカリタス修道女会の創立75周年を記念した最新CD「祝福の歌」を入手。この日のコンサートで歌われたアルバム・タイトル曲と「いのち」、八王子教会子どもミサの定番曲(?)「感謝の賛歌」(上村幸一郎詞・曲)、そしてチマッティ神父の名歌「アヴェ・マリア」などが収録されている。透明感のある歌声を聴きながら、私はコンサートの余韻にひたるのであった。


乞田(こった)川に臨むカトリック多摩教会

◆コンサートで歌われた曲目:
「天は神の栄光を語り」、「祝福の歌(詩編67)」、「クレド(弱い者の信仰宣言)」、「Maria, vogliamo amarti(マリアよ、あなたを愛したい)」、「君は愛されるため生まれた」、「いのち」、「神を賛えよう」、「神さまといつもいっしょ」、アンコール:「わたしをお使いください(マザー・テレサの祈り)」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする