三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

浅草聖ヨハネ教会(日本聖公会)

2013年08月28日 | 聖公会の教会
日本聖公会 浅草聖ヨハネ教会
(住所:東京都台東区蔵前2-7-6)

8月25日(日)、浅草聖ヨハネ教会(日本聖公会)で聖霊降臨後第14主日の聖餐式に参列した。「クーパー宣教師が浅草で伝道を始めたのは1876年のことでした。その翌年には最初の講義所が浅草区東仲町に開設されました。1928年に区画整理により浅草・南元町(現・蔵前2丁目)に現在の教会堂が与えられました。この建物は1945年の下町大空襲により炎上大破しましたが、教会や地域の多くの方々の尽力によって、1955年に修復献堂されたものです」(教会案内書より)。

地下鉄大江戸線の蔵前駅で下車。直ぐそこに、隅田川に架かる厩橋(うまやばし)がある。1945年の東京大空襲によって、厩橋周辺も火炎地獄と化した。ところが、大本営は「被害僅少、敵機撃墜!」とうそぶき、挙句の果てに「宮内省主馬寮は鎮火」と豪語。10万人の犠牲者よりも、皇居の一施設が優る狂気。国が不都合な真実を隠蔽し、メディアがそれに加担する過ちは、一昨年の原発事故でも繰り返された。だが、お上の権威に付和雷同する現代ニッポン人は全く懲りていない。

浅草聖ヨハネ教会に着いた。午前10時30分、聖餐式の開始を告げる鐘が鳴り、司祭が厳かに入堂。この日は日曜学校との合同礼拝だった。福音朗読は、イエスが言われた「狭い戸口」の場面(ルカ13・22-30)。大森明彦司祭は「狭き門は天の国へ通じる道。そのためには、イエス様の『善きサマリア人』などの教えを受け止め、神と隣人を愛する生き方が求められます」と話された。退堂聖歌を歌う。ロシア正教聖歌の父、ボルトニアンスキー(注)の調べが聖公会の礼拝で厳かに響いた。


聖堂内観(1928年竣工/1955年修復)


聖堂外観

(注)続々・東方正教会の聖体礼儀<前編>でも触れた、Dmitry Bortniansky(1751-1825年)。『日本聖公会聖歌集』に収録されているボルトニアンスキーの作品は、この聖歌530番「たそがれどきに」のみ。

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲(大栄光の歌、サンクトゥス、アニュス・デイ。キリエのみ読誦)、参入聖歌:530「栄光輝く」、昇階聖歌:448「み父よ 世の波」、奉献聖歌:515「深い愛により」、陪餐聖歌:269「朽ちぬ み糧を」、退堂聖歌:530「たそがれどきに」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)

◆主な参考文献など:
・「聖歌のしらべ 古今聖歌集作曲者略解」 佐藤裕著(聖公会出版・1987年)
・「東京大空襲」 早乙女勝元著(岩波新書・1971年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック高崎教会

2013年08月25日 | 関東のカトリック教会
カトリック高崎教会(教会堂名:天使の元后)
創立:1953年 ◇ 住所:群馬県高崎市高松町16

JR高崎線の高崎駅で降りる。真夏の炎天下、カトリック高崎教会を目指して歩いた。その途中、「高崎市の文化のシンボル」群馬音楽センターの脇を通った。この巨大なコンサート・ホールの設計は、カトリック目黒教会聖堂聖オルバン教会(日本聖公会)などを手がけたアントニン・レーモンド(1888-1976年)。ここを本拠として群馬交響楽団が活動している。群響とピアニストの遠山慶子さんが組んだモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」は私の愛聴盤となっている。

高崎教会の沿革をおさらいしよう。「1953年、群馬県の担当を開始したフランシスコ会ニューヨーク管区は最初の宣教・司牧拠点として、高崎と館林に小教区を設立した。高崎市は地理的位置から群馬県の表玄関と呼ばれ、高崎小教区はやがて設立される富岡と藤岡教会、明治期の群馬県の宣教拠点となった新町教会を含む、西毛地方の拠点教会の役割を果たすことになる。高松町の旧連隊跡(注)に教会堂が完成したとき、信徒数は30人であった」(『北関東のカトリック』より)。

高崎教会に到着。蒸し風呂のような聖堂内で、私は祈りつつ涼を取った。ところで、高崎市内にはカトリック系の児童福祉施設「フランシスコの町」がある。ここは様々な事情で養護を必要とする子供たちを、聖フランシスコの愛の精神に倣って育んでいるという。「悲しみのあるところに、喜びをもたらすことができますように・・・」。さて、今回の巡礼によって、私は上尾教会からスタートした高崎線の旅を終えた。次はJR八高線沿いのカトリック教会(飯能教会と藤岡教会)を訪ねる予定。


現聖堂献堂:?年


平和の元后聖マリア像

(注):旧陸軍歩兵第15連隊(高崎連隊)のこと。高崎教会のある高松町一帯は、もともと高崎城の跡地。

◆主な参考文献・CDなど:
・「北関東のカトリック」 カトリック浦和教区史誌編集委員会編(カトリック浦和教区事務所・1990年)
・「モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番<ジュノーム>」 遠山慶子、群馬交響楽団(Camerata:25CM-3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第20主日のミサ(フェルッチョ神父祝賀ミサ)

2013年08月22日 | ミサ聖祭
ある晴れた日のカトリック府中教会
(住所:東京都府中市府中町1-40-11)

先日の全国戦没者追悼式で、安倍晋三は「加害責任」と「不戦の誓い」に言及しなかった。ニッポンは「落ちぶれたチンピラ」のように、愚劣な挑発を重ねたのだ。過ちを認めない傲岸不遜な態度は、またもや世界のメディア(英紙「フィナンシャル・タイムズ」、米紙「ニューヨーク・タイムズ」、仏紙「ル・モンド」等)から批判された。安倍政権の「恥の上塗り」が止まらないのに、愚かなニッポン人はテレビにしがみつき、ただヘラヘラと笑っているだけ。「悟りのない民は滅びる」(ホセア4・14)。

猛暑の8月18日(日)、カトリック府中教会で年間第20主日のミサに与った。現在、府中小教区はミラノ外国宣教会が司牧している。その日本管区長のフェルッチョ・ブランビッラスカ神父が、ローマ本部の総長に選出された。そこで、この日の府中教会はフェルッチョ神父を迎えて、総長就任の祝賀ミサを兼ねていた。昨年、私は四旬節黙想会、及び年間第14主日ミサに与り、フェルッチョ神父の示唆に富む説教に深い感銘を受けた。従って、今回は「祝・御栄転」の思いで馳せ参じたのである。

午前10時、ミサ開祭。福音朗読は、イエスが「地上に分裂をもたらすために来た」と言われた場面(ルカ12・49-53)。フェルッチョ神父は、いつもの知的な口調で話された。「良い人間関係にも分裂がないわけではない。だが、マクロスミア(ギリシャ語)、すなわち『全ての欠点と共に生きること』によって奇跡が起きる。赦し合う社会を作りましょう。そうすれば、世界も変わります」。閉祭の歌「全世界に行って」を歌う。フェルッチョ神父の「霊的指導」に感謝しつつ、再びお会いする日まで「Arrivederci!」。


カトリック府中教会聖堂

<付記>
フェルッチョ神父のお別れの挨拶より。「遠く離れていても、私たちは同じ信仰で一つです。これからもお互いに祈りましょう。6年間の(総長の)任期が終了したら、また日本でお会いしましょう」。

◆この日のミサ中の主な歌:
ミサ曲1(典礼聖歌203-206)、入祭:典礼聖歌68「神よ あなたのいぶきを」、奉納:典礼聖歌94「心を尽くして神をたたえ」、拝領:典礼聖歌157「めぐみのパン」、閉祭:典礼聖歌140「全世界に行って」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖母の被昇天の祭日ミサ

2013年08月19日 | ミサ聖祭
カトリック府中教会の聖母子像
(住所:東京都府中市府中町1-40-11)

1981年、教皇ヨハネ・パウロ2世は『広島平和アピール』の中で、次の言葉を繰り返された。「過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことです」。1985年、旧西ドイツのヴァイツゼッカー元大統領は戦後40周年の演説の中で、次のような警告を発した。「過去に対して眼を閉ざす者は、結局は現在に対しても盲目となります」。いまここに、過去から何も学ぼうとせず、薄汚い妄言と大量の放射能汚染水を全世界に垂れ流す、恥知らずな国がある。その名は、我らのニッポン。

8月15日(木)、カトリック府中教会で聖母の被昇天の祭日ミサに与った。この日は68回目の「終戦」記念日でもある。今なお、「敗戦」の事実を受け入れず、「大日本帝国の正義」を叫ぶ人々が勢い付いている。ところが、安倍晋三の歪んだ歴史認識、橋下徹の慰安婦発言、麻生太郎のナチス礼賛などによって、ニッポンは国際社会の中で完全に嫌悪の的となってしまった。これほどの異様な醜態をさらしても、愚かなニッポン人はテレビにしがみつき、ただヘラヘラと笑っているだけ。

午前10時、ミサ開祭。この日は主任司祭のマウリツィオ神父が一時帰国中のため(8/30迄)、代わりにピノ神父(82歳)が司式された。福音朗読は、マリアがエリサベトを訪ねた場面(ルカ1・39-56)。ピノ神父は「マリア様を通して、神の世界、永遠の命がこの世に入ってこられた。ロザリオはその“ Contact ”です」と話された。福音朗読の後半は、マリアの歌(マニフィカート)。多くの作曲家が手がけているが、この日は自宅でモーツァルトの作品を聴いた(「ヴェスペレ」K.339の終曲)。


カトリック府中教会の聖家族像
“ Magnificat anima mea Dominum... ”

◆この日のミサ中の主な歌:
ミサ曲1(典礼聖歌203-207。栄光の賛歌のみ読誦)、入祭:カトリック聖歌302「あまつみはは」、奉納:典礼聖歌48「神の名は」、拝領:典礼聖歌138「すべての人の救いを」、閉祭:カトリック聖歌305「みははマリア」。

◆主な参考文献・CDなど:
・「教皇ヨハネ・パウロ2世『広島平和アピール』1981」(カトリック中央協議会社会福音化推進部・2011年)
・「過去の克服・二つの戦後」 ヴァイツゼッカー著、山本務訳(日本放送出版協会・1994年)
・CD「モーツァルト:戴冠式ミサ」 ヨッフム指揮/バイエルン放送交響楽団ほか(EMI:CC28-3811)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五旬祭後第7主日の聖体礼儀

2013年08月16日 | 東方正教会
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)

8月11日(日)、正教会の東京復活大聖堂教会(通称ニコライ堂)で五旬祭後第7主日の聖体礼儀に参祷した。この日は猛暑で、聖堂内は扇風機が大活躍。午前10時、聖体礼儀の開始を告げる鐘と共に、ダニイル府主教と司祭が厳かに入堂。ア・カペラの聖歌がドーム内に響き渡る。第一部の奉献礼儀(約35分)では、聖所内の升壇上で府主教の「着衣式」が行われた。リヤサ(スータンに相当)の上に、何枚もの祭服が「重ね着」されてゆく。蒸し暑い聖堂内で、私はただ瞠目するのみ。

ボルトニアンスキー作曲「ヘルヴィムの歌」の天国的な調べが流れ、第三部の信者のための聖体礼儀(約92分)が始まった。聖変化の瞬間、鐘塔の鐘が打ち鳴らされ、聖歌隊によって感謝の歌「主や、爾(なんじ)を崇め歌い」が流れた。この時、会衆は一斉に伏拝(土下座のような姿勢)。聖変化での伏拝を目撃したのは、今回が初めてだ。感謝の歌が終わると、再び起立の姿勢に戻る。その後、生神女(しょうしんじょ。聖母マリアのこと)を讃美する「常に福(さいわい)にして」が歌われた。

福音朗読は、イエスが盲人を癒された場面(マタイ9・27-35)。北原史門神父は「この奇跡は身体的な意味に留まりません。目が見える人は心の目が閉ざされ、救いを求めないことになりがち。まずそれを認め、悔い改めから始めましょう」と話された。この日は最後にお祝い事があった。80歳を迎えた司祭2名、及び長らく教会に奉仕してきた信徒を労うためである。贈り物のイコンを掲げたダニイル府主教は「アクシオス!」と唱え、聖歌隊もそれを三唱。喜びの歌「幾年(いくとせ)も」が続いた。


府主教庁前のダニイル府主教(左)
(府主教の白いベール付の帽子は「クロブーク」という)

◆主な参考文献など:
・「ギリシア正教入門」 高井寿雄著(教文館・1980年改版)
・「ギリシャ正教」 高橋保行著(講談社学術文庫・1980年)
・「神さまの国へ ~聖体礼儀について」(日本ハリストス正教会教団 全国宣教委員会・2009年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする